肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
健康づくりは食事から ~食事バランスガイドを使ってみよう!~ 福岡県朝倉保健福祉環境事務所 管理栄養士 井上由美子 平成19年2月21日 スタッフセミナー.
生きる力 食育について.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
ダイエット ~無理なダイエットは良くない~
カプセルシエスタ室 あなたの会社にも導入しませんか.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
バランスのとれた食事.
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
1.
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
無理なく内臓脂肪を減らすために C-7 ~運動と食事でバランスよく~ 7,000kcal kcal kcal
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
肥満のシミュレーション 1日50Kcal※余分に摂取するとどうなるの? 自分は1日あたり何Kcal余分に摂取しているの? A-8 現在
食事の意義と食生活の課題 (2)-ア-a-D1.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
   健康な体型 1-5-7 大木 桜花.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法

無理のない減量法 1) 間食を減らす 2) 三食はおかずを中心に ごはんや野菜・海草類や汁物を 加えたバランスのよい食事にする  加えたバランスのよい食事にする 3) 体重を記録する

食事療法のポイント 1)理想体重を知る 2)摂取エネルギーを制限する 男性 1400 – 1800kcal 3)空腹感を克服する 線維の多い食品、カロリーの低い食品を選ぶ。 ゆっくりとよく噛んで食べる。 4)栄養のかたよりを防ぐ 量は少なくとも多くの種類の食品を選ぶ。 5)減量後の反動をなくす 体重の記録や、食事の日誌をつけて確認。 6)食品のカロリー  糖尿病治療のための 食品交換表(日本糖尿病協会)が有用。

運動療法 効果 方法 余分な脂肪を減らし、インスリンの 働きを良くする。 動脈硬化を予防する。 ストレス解消になる。 1 歩行 1  歩行 (8000-10000歩) を中心に毎日! 2 糖尿病のコントロールが不良の時は運動を   避けたほうがよい場合もある。

運動療法 歩行を中心に体操や筋力トレーニングを組合わせる。 ◎ 体重減少は、月1ないし2kgで充分。 糖尿病のコントロールが不良の時は運動を避け たほうがよい場合もあり、 運動の種類・方法・量 については医師の指示に従う。 運動は、 身体の余分な脂肪を減らし、 インスリンの働きを良くする。 動脈硬化を予防する。 ストレス解消になる。 ◎ 体重減少は、月1ないし2kgで充分。 月1kgの減量でも、1年で12kg減る。

ATを超えないレベルの運動強度のめやす (ATの90~100%強度運動) 1 主観的運動強度が 2 運動をしながら会話ができる。 3 「まあまあ楽である」から「いくぶんきつい」 2 運動をしながら会話ができる。 3 運動中心拍数が予測最大心拍数 (220ー年齢)の70%程度 4 30分間運動すると シャツを替えたくなるほど汗をかく

行動療法 (食行動修正療法) 食生活のかたよりを是正して 肥満を解消する方法

こんなことをしていませんか?    つきあい食い    まとめ食い    どか食い        やけ食い    ながら食い    そこにあるから食い    どこでも食い    果物は美容によいと毎日食べる     つい車で行く    エレベータ・エスカレータを使う

食行動の改善方法(1) 心の隙間や空虚な時間を埋めるためになんとなく口さみしくて食べていないか 食べる場所と時間を決める 食べる前にどのくらいのカロリーがあるかを確認する 三食規則正しく均等に食べる 外食を減らす 寝る前2時間は食べない

食行動の改善方法(2) 砂糖・油脂の多い料理を避ける 低エネルギー食を活用する それも幾ら食べても安心ということはない 低エネルギー食を活用する         それも幾ら食べても安心ということはない 食べたものと状況を記録する ゆっくりよく噛んでたべる あと一口 をやめる 今日は特別だとかこれくらいはというのが 食事を乱すものである

自己体重記録の意義 肥満症の人の食行動や生活のリズムには、かたよりのあることが多い。 そのかたよりはひとりひとり異なる。 体重の変動を毎日記録することにより、自分自身の食生活のかたよりを発見することができる。 週末に体重が増える人、宴会で体重が増える人、多忙なときに体重がふえる人、かえって余暇のある時に体重の増える人など。 自分自身のかたよりを発見しそれを改めることにより、正しい食習慣を身につけ、長期にわたり体重をコントロールすることに役立つ。

体重記録表 ◎ 一日2回以上の 体重測定 体重には日内リズムがある 1回目 朝起きて排尿後、食事前 2回目 就寝前 一日2回以上の 体重測定 1回目 朝起きて排尿後、食事前 2回目 就寝前 一定の服装で測定、0.1kgの単位まで記録。

体重変動を記録する具体的方法 体重は、 朝起きて食事する前が最も 少ない。 体重を一日2回記録する。 1回目 朝起きて排尿後、食事前 ● 体重は、 朝起きて食事する前が最も   少ない。 ● 体重を一日2回記録する。 1回目 朝起きて排尿後、食事前 2回目 就寝前 ● 体重を、0.1 kgの単位まで記録。 ● 0.5 kgまでしか目盛りのない体重計  でも、 目分量で記録する。 ● パジャマなど一定の服装で測定。

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg 食事時間が不規則 食事を抜く まとめ食い

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg 一食ごとの 一食ごとの 食事量が多い 食事量が多い

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg 少量ずつの食事 を何回もとる

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg 食事量が守れない

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg 理想的変動と体重減少

体重記録表 68 67 66 65 64 朝 夕 kg 4-5日体重が減少して 4-5日は変わらないが また減り出すパターンが多い

遺伝 加齢 性ホルモン 運動不足 高蔗糖食 糖分のとりすぎ 内臓肥満 糖尿病  高血圧  高脂血症 狭心症 喫 煙 動脈硬化 心筋梗塞

7つの健康習慣 米国のブレスロウは、7つの健康習慣を健康と関係するものと して挙げ、これらを実施している数が多い人ほど疾病の罹患率 が低く、寿命が長かったことを報告しています。 1. 適正な睡眠時間     5. 定期的にかなり激しい運動をする 2. 喫煙をしない       6. 朝食を毎日食べる 3. 適正体重を維持する  7. 間食をしない 4. 過度の飲酒をしない これは、疾病予防には、休養・食生活・運動・喫煙・飲酒など の生活習慣に対する手法が有効です。