経済学部・国際経済学科・新保博彦ゼミ 08E250 澤野広樹 08E539 宮西優 08E057 井上翔太朗

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ポイントカード ~必要性の考察~ B チーム. 研究目的 普及が進んでいるポイントカード ・企業側から見た要因 ・消費者側から見た要因 ポイントカード導入によるデメリット の存在 → 本当にこのシステムは有効か ?
Advertisements

1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
エコ税制.
チーム豊田   中間発表 エコカーは本当にエコか~? 青木 大河原 杉浦 安田.
大震災後の日本経済再生のビジョンと財源問題
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
省エネ型 ノンフロンショーケース 導入補助事業
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
トラック事業の現状と課題.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
九州エコライフポイント(九州版炭素マイレージ制度) について、皆様のご協力をお願いいたします!
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
【企業向け】 容器包装リサイクル制度 参考資料 [資料7] 再商品化に関するデータ
エコカー購入補助金制度は、今後の国会審議によって制度の施行を含めて内容等が変化する可能性があります。
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
『省エネ法』 『トップランナー基準』 特定機器は2004年11月現在、『18品目』が対象中 『エネルギーの使用の合理化に関する法律』
低炭素社会創出ファイナンス・イニシアティブ
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
CO2の部門別増減率(国内) 増加率が高いのは、オフィスと家庭 環境省 1.
自動車の現状と未来.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
マクロ経済学初級I 第4回.
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
2008年1月26日 前CIAJ 技術政策部長 中原 新太郎 (内容は、あくまで私見である)
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
-その現状と対策-.
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
技術投資を促進するセミナー.
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
6. Departamento Automotivo Presidente: Syozo Hasebe
2007年2月23日 部会長シンポジューム 【建設不動産部会】.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
省CO₂型リサイクル等高度化設備導入促進事業
エコポイント制度について 志津川教室 高校2年 A.G 志津川教室高校2年後藤 愛海です。 私は、エコポイント制度について調べました。
不動産の環境性能を見える化することで、賃料にもプラス
トヨタの国際競争力とその今後 小佐野良太.
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
EV化への各国のスタンス 日本 15万台 100万台 20~30% 英国 9万台 150万台 フランス 8万台 200万台 ドイツ 7万台
南米4ヵ国の経済動向セミナー ~チリ、アルゼンチン、ベネズエラ、ペルー~
  開発事例 デジタルカメラの誕生から一億台市場へ 我が社のプロジェクト X.
西尾市の自動車産業の展望.
Presentation transcript:

経済学部・国際経済学科・新保博彦ゼミ 08E250 澤野広樹 08E539 宮西優 08E057 井上翔太朗 エコポイント   経済学部・国際経済学科・新保博彦ゼミ 08E250 澤野広樹 08E539 宮西優 08E057 井上翔太朗

目次 1はじめに 2住宅エコポイント 3家電エコポイント 4エコカー減税・補助金 5まとめ  

1はじめに  エコポイントとは、経済の活性化、環境対策の推進、雇用の創出などを目的として、景気下支え効果が大きい環境関連の対象の商品などに付与されるポイントのことである。  環境省、経済産業省、総務省が中心となって取り組んでいて、財源は政府が負担する。

住宅エコポイント 2-1住宅エコポイントとは 2009年に実施した家電エコポイント制度を拡張し、基準を満たした省エネ型住宅の新築やリフォームをおこなった場合にも商品やサービスと交換できる住宅エコポイントを創設した。新築住宅に対して30万円相当のポイントを付与し、リフォームの場合は、費用に応じて一定の割合でポイントが付与される。 このポイントの交換については、省エネ製品や商品券、地域の特産品、環境寄付などがある。 また、取得したエコポイントを、同時に実施するほかの箇所のリフォーム工事費用に充てることもできる。

2-2住宅エコポイントの対象期間 2-3住宅エコポイント制度の予算  平成22年9月10日に閣議決定された「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」において、住宅エコポイント制度の平成23年12月末までの延長が位置づけされた。 2-3住宅エコポイント制度の予算  国土交通省・経済産業省・環境省による実施で、2010年度の予算は、家電エコポイント1,500億円に対して、住宅エコポイントの予算は1,000億円の見込みである。  しかし、8月末時点での支出額は176億円に過ぎない。

2-4住宅エコポイントの発行数  2010年3月の申請受付開始から7月末までの累計発行数は、108億2000万ポイント強(9万8206件)に達した。そのうち、新築が69億1530万ポイント(2万3051件)、リフォームは39億478万ポイント(7万5155件)となっている。しかも7月の単月発行数だけで50億1442万ポイント(3万8086件)に及んだ。  住宅エコポイント制度に対する関心が急速に高まってきたことを示している。

2-5住宅エコポイントによる経済への影響   住宅エコポイントは、比較的市場規模の小さなリフォームに大きな影響を及ぼしそうである。日本総合研究所によると住宅エコポイントによる2010年のリフォーム市場の需要押し上げ効果は最大3900億円。省エネを伴うリフォームの市場規模は6500億円と推測されている。   また、国内材の需要振興、林業、大工、工務店の仕事の増加、発行されたポイントの使用による、商品やサービスの消費につながる波及効果も期待されている。   国土交通省:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/index.html 住宅エコポイント事務局:http://jutaku.eco-points.jp/

家電エコポイント 1-1家電エコポイントとは ・省エネルギー性能に優れたエアコン、冷蔵庫、地上波デジタル放送に対応した液晶・プラズマテレビの購入者に、購入額の一部をポイント付与の形で還元する仕組みである。 ・日本政府が景気対策の一環として実施しました。 ・消費を刺激する効果のほか、増加が続く家電製品からの二酸化炭素排出量の抑制や、地デジ対応テレビの普及といった目的もある。 ・政府はエアコン、冷蔵庫、テレビを省エネルギー家電に合計1500~2000万台買い換えることで、10年で二酸化炭素の排出を約4000万トン削減できると試算している。 ・事業予算3000億円弱に対して経済産業省の試算によるとその経済効果は4兆円といわれている。

エアコン・冷蔵庫・テレビ合計の売上合計金額の推移対前年同期比 2-1エコポイントの経済効果は エアコン・冷蔵庫・テレビ合計の売上合計金額の推移対前年同期比 (出典)経済産業省公表データをもとに作成

・4月の薄型テレビ国内出荷台数は前年同月比68.6%増の138万3000台で、昨年の6月以来、11カ月連続で100万台を突破 ・普及帯とされる画面サイズ30~36型が75.7%増の44万台 ・エコポイント付与が大きい37型以上が46万4000台 ・単身世帯など向けの29型以下も、61.8%増の47万9000台だった。 (電子情報技術産業協会が発表)   2-2 テレビが売れることによって ・薄型テレビの伸びは周辺機器にも好影響を与えている。 ・新世代DVDのブルーレイ・ディスク録画再生機は78.8%増の32万7000台と大幅に増えた。 ・薄型テレビやBD録画再生機などを含めた映像機器分野が11カ月連続でプラス

2-3 白物家電 ・最近では家電エコポイント制度の効果が、これまでのデジタル家電から、冷蔵庫など白物家電にも表れ始めた。 ・10年4月の白物家電(ルームエアコン除く)の国内出荷額は、前年同月比7.1%増の1177億円と、2カ月連続で増加した。 ・掃除機(前年同月比3.3%増)  空気清浄機(26.3%増) 洗濯機(8.7%増)  炊飯器(12.6%増)などが軒並み前年同月を上回った。 (日本電機工業会発表) 3-1 家電エコポイントの今後は ・エコポイント制度は一時的な景気対策であり少ない財源で行っているので、いつかは止めなければならない。 ・止めれば売り上げが確実に落ち込む、そのときに企業がどのような対策をとるかを考えなければならない。

『エコカー減税・補助金とは』 4-1 エコカー減税とは 4-1 エコカー減税とは ・エコカー減税とは、電気自動車やハイブリッド車など環境性能                                     に優れた車にかかる税金を軽減してくれる制度である。 4-2 エコカー制度を受けた場合の減税効果 ・本来、新車を購入した場合、自動車税、自動車取得税、自動車重量税の3つの税金がかかるが、それらが、減税される。そして、ハイブリッド車の場合は取得税・重量税がなんと全額免除となる。 ・ただし、これらは制度適応期間のみであり、自動車取得税は2009年4月から2012年3月末までに登録された車であり、自動車重量税は2009年4月から2012年4月末までに登録された車であり、2009年4月から2011年3月末までに登録された車であるが、 こちらは登録の翌年度から1年間のみの適用となる。

4-3 エコカー補助金の支給額  エコカー補助金は,2009年4月10日から2010年9月末までに新車でエコカーを購入し、登録した場合,最大で25万円を補助するというもの。  補助金の予算額は5837億円で現在は終了している。 4-4 エコカー制度による予想される販売台数と需要  JMR生活総合研究所の菅野守氏によると、想定単価はハイブリッドの新車で200万円であり予想販売台数は148万台である。 そしてこうした国の政策で下支えされる最終需要は2.96兆円と言われていて生産誘発係数は3.12、経済全体での生産誘発額は9.24兆円を見込んでいる。 さらに、こうしたエコカー補助金は2009年4月1日から始まったエコカー減税との併用も可能であり、政府はエコカー減税と合わせて合計100万台の需要を見込んでいる。

4-5 エコカー減税が施行されたことによる減税度合を表した二つの図 私も調べてみてあらためてこうした自動車税等の減税度合いが大きいことを痛感したのでどれぐらいの幅で減税されているかをあらためて次の図を使って詳しく説明したい。 この図は2009年度の低排出ガス車75%低減レベルを達成しているハイブリッド車のエコカー減税対象車による自動車税等の軽減効果と2009年4月以降の自動車税等の減税が施行された後の効果を表したものである。

4-7 エコカー制度による効果や自動車各社の受注台数増加について  この制度が導入されたことにより、トヨタ自動車は新型ハイブリット車プリウスの受注台数が2009年5月25日までに11万台を突破した。 トヨタ自動車以外にも、同業者である日産自動車は2009年5月21日に日本国内で販売を開始した、小型商用車「NV200バネット」を中心として、5月の減税対象車の国内受注が前年比約3割増と先ほどのトヨタを上回る成果を見せている。 そして、2010年10月以降に電気自動車である新型「リーフ」が販売されるなど自動車業界全体で環境にやさしい低価格車を生産することがさらに、加熱している。

4-8 エコカー制度による各地方の経済効果 こうしたことは各地方にも大きな経済効果を見せている。 例えば、政府が東海経済への押し上げ効果を期待して打ち出した追加経済対策によってトヨタの出身地である愛知県の総生産が1.4%増加し、金額に直すと1兆4397億円の波及効果が生み出されると言われている。 ・特に買い替えの際の補助金が最も多かった1996年以前に登録された、乗用車の約1割にあたる77万台が買い替えられた場合、愛知県では6013億円の特需が生まれると予測される。 ・日本全国では10年上半期(1~6月)の国内生産台数は前年同期比45.8%増と過去最大で大きな反響を受けている。こうした、すそ野が広い自動車産業の活況は、素材やサービスなど他の産業にも好影響をもたらすであろう。

4-9 エコカー制度終了後に起こる需要の落ち込みに対する課題 しかし、エコカー制度にも早くも限界が生まれそうである。 それは、エコカー減税により、人々が皆、対象車に乗り換えが完了すれば、再び自動車の需要が落ち込んでしまい、また、元の大不況状態に戻ってしまう。 なので、今回の成功例に続く新しい消費者の需要を各自動車メーカーは一日も早く見つけ出さなければならない。 そして、こうした制度はあくまでも政府が緊急経済対策として半ば賭けのような形で施行された制度なので、長年続ければ日本が税収不足により財政破綻することも現実味を帯びてしまう。

4-10世界全体での現在の自動車・家電市場の現状 そして、これからの自動車部門はとても厳しい状況に陥っている。近年、トヨタ自動車による大量リコール問題や日産と、フランスの自動車企業ルノーとドイツのダイムラーの3社による資本提携がなされた。 自動車メーカーにおいてはどの企業も世界で戦うにはもはや1社のみでの経営はほぼ不可能になりこれからは提携規模の大きい企業が勝つという図式が出来上がりつつある。 4-11エコカー制度終了後の自動車各社の今後の動き  エコカー制度終了後、自動車各社はすでに様々な策を打ち出した。 ハイブリッド車から三菱が「アイ・ミーブ」を日産が「リーフ」という電気自動車を開発した。 そして、トヨタもエコカー補助金に代わる今年の10月から系列販売店に対して1台販売するごとに5万円の販売奨励金を支給することを決めていて世界各国の自動車大手同士がそれぞれの独自の技術を供与するために資本提携も行い始めているなど、すでにエコカー補助金終了後に目を向けて各自が動き始めている。

5-1まとめ 政府は9月10日、事業規模約9兆8000億円の追加経済対策を閣議決定した。  政府は9月10日、事業規模約9兆8000億円の追加経済対策を閣議決定した。  急激な円高やデフレへの緊急対応として「雇用」重視を掲げ、新卒者を中心とした雇用対策や企業の投資促進策を柱に据えた。  個人消費のてこ入れに向け、省エネ家電や住宅のエコポイント制度延長も盛り込んだ。  内閣府の試算によると、今回の追加対策による実質国内総生産(GDP)の押し上げ効果は0.3%程度で、20万人程度の雇用を生み出すと見込んでいる。  

5-2  エコポイント制度は、景気の回復や雇用創出などの面である程度の効果はあったが、予算も安くはなく、また買い替え需要を先食いした結果、制度が終了してからの販売の鈍化や減少が今後懸念されるといった問題もある。  実際にエコカー補助金が終了した結果、9月の総受注台数が前年と比べて4割減となっている。  一時的な効果はあったが、今後の景気回復のためには各企業が対策をとる必要がある。