<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2. 地震. 2.1 地震と災害 地震災害 濃尾地震の被害写真 地震断層の出現 — 揺れ による圧死 濃尾地震の例 内陸地震。 1891 年(明治 24 年 ) 10 月 28 日午前6時 38 分。深 さ 10 〜 20km 。 M8.0 。震度 7 つ まり激震。死者.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
兵庫県南部地震 02T3065B 日合絢乃 10 月 5 日防災工学課題. 概要  震源 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km 明石海峡 北緯 34 度 36 分、東経 135 度 03 分、深さ 14km  時刻 1995 年 1 月 17 日午前 5.
兵庫県南部地震 02T3041E 當摩 忠之. 震源 北緯34度36.06分 東経135度01.98分 震源の深さ 約18km 発震日時 1月17日午前5時46分5 1.6秒 地震の大きさ マグニチュード7.2.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 青森市 県 名県 名 県庁所在地.
南海トラフ巨大地震対策に関する提案 1.津波浸水対策 (防潮堤の液状化対策等) 2.密集市街地整備と建築物耐震化 平成 25 年 9 月 大阪府・大阪市 【参考資料】
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.13【平成28年4月29日(金)】
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
迫りくる液状化 4班 C09005 小川 竜治 C09016 竹内 健悟 C09023 三輪 晃平 C09027 吉田 智博 
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
福井地震 02T3020B 亀山 由佳.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
兵庫県南部地震 ~地震の概要と被害の特徴~                02T3059H 中村晋也 
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
    1968年      十勝沖地震について.
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
1968年十勝沖地震 00T3058B 清水 崇史.
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
地震の基礎知識.
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
近年の自然災害 撮影 : 甘中 繁雄(防災士).
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
十勝沖地震 02T3034B 上角 充広.
宮城県仙台空港以南 東北地方太平洋沖地震の被害
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
Presentation transcript:

<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子 防災工学課題:新潟地震      <目次>1:地震の概要                 2:地震の被害状況                 3:地震への防災対策                 00T3092B 山城佐和子

1:地震の概要 地震の規模 震源における発震日時:昭和39年6月16日13時2分 深さ:約40KM 震源の規模:マグニチュード約7.7   震源における発震日時:昭和39年6月16日13時2分   深さ:約40KM   震源の規模:マグニチュード約7.7          規模の上で比較すると大正12年の関東大震       災のM=7.9に次ぐもので昭和23年の福井        地震のM=7.3をはるかにしのいでいる。          日本海沿岸地帯で起きた地震としては地震        観測始まって以来最大のものである。

・震源地 震源地は、新潟県北部西方沖 栗島南西方 北緯38.4度 東経139度20分

・各地の震度と地震の広がり 各地の震度               震度5(強震) 新潟、酒田、仙台、相川 震度4(中震) 福島、前橋、石巻、山形、 長野、秋田、盛岡、など 震度3(弱震) 東京、宇都宮、松本、 甲府、横浜、富山など

2:被害状況① 津波が発生し沿岸地帯に来襲 地盤災害 新潟市は信濃川、阿賀野川の 二流域に接し、その堆積作用 で作られた軟弱地盤がその大 津波が発生し沿岸地帯に来襲  地盤災害   新潟市は信濃川、阿賀野川の   二流域に接し、その堆積作用   で作られた軟弱地盤がその大   部分であるため地割れ、陥没、   隆起、土砂や水の噴出現象も       著しかった。 建築物の被害   鉄筋コンクリートビルの沈下や   一般家屋の傾斜倒壊が相次いだ。

被害状況② 橋や交通機関の損壊 信濃川にかかる昭和大橋が大きく崩れ落ち、万代橋八千代橋も損壊し、道路、鉄道が寸断され交通機関がまひした。   信濃川にかかる昭和大橋が大きく崩れ落ち、万代橋八千代橋も損壊し、道路、鉄道が寸断され交通機関がまひした。 臨海工業地帯の数箇所からの出火   石油コンビナートのタンクが次々に爆発炎上し、隣接する住宅地域にも延焼した。 電気、ガス、上下水道、ライフラインの損害   水道の本管小管の計60%が壊滅し、市内8箇所中6箇所の二次変電所もまひ状態になった。 人的被害   比較的死傷者が少なかった事と一般民家からの出火が皆無であったことは不幸中の幸いであったと言われている。

3:その後の対策① 新潟地震などその後の地震体験から得られたその後の対策法を示す ・建築物  構造については、せん断力への対策が重要で、柱にはフープなどの  鉄筋バンドや梁にはスタラップなどを巻くことにより 強化を図る。  仕上げについては、二次災害の火災を想定して燃えにくい材料を用  いるなどの耐火構造への配慮が重要である。 ・道路、橋  この地震で、地盤災害による陥没、土砂吹き上げなどにより道路が  被害を受け、交通がまひした。よって、道路基礎部分の液状化対策  が重要である。

その後の対策② ・河川、堤防 信濃川流域に関屋分水を造り、災害時の氾濫防止、塩分進入の防止 水位の制御などの治水・利水への対策を図っている。  信濃川流域に関屋分水を造り、災害時の氾濫防止、塩分進入の防止  水位の制御などの治水・利水への対策を図っている。 鉄道   橋梁の場合、落橋防止対策や新幹線の高架橋の場合には地震に強い基礎くいを打って対応している。現在の新幹線の高架橋や駅は関東大震災クラスにも耐えうるような構造になっている。 火災   大火のもとである工場、石油コンビナートなどについては、その設備の耐震性はもちろんのこと液状化現象に対する地盤及び基礎対策が重要である。

・感想   新潟地震の当時の体験談や復興状況の様子から、今日ある耐震性を配慮した建築物やライフラインのシステムは、あるべくしてできたものではなく、様々な地震の体験を通して得られたものであることを   知った。   また、現在我々の生活を豊かにしている発電所や石油コンビナートなどが災害にあうとその周囲に与える影響は大きいものであるがゆえに、教科書にある「建物の重要度」の概念に応じて耐震性をより考慮しなければならない重要性を実感した。 ・参考文献   1)、「新潟地震災害記録」、発行者:信越電気通信局、     発行年:昭和40年   2)、「新潟地震から30年、未来への記憶」、発行者:新潟地震30年事   業実行委員会事務局、発行年:平成6年