フォード生産システムと 労使関係管理 2014年6月14日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
ork=life 仕事=生活 自治労千葉県本部 臨職・非常勤組織化用 07パンフ(試案) 臨時・非常勤職員の皆さんへ あいくみ宣言
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
専門特殊講義 2010/11/11 担当:内藤.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
派遣と請負労働 配置と昇進・昇格 2014年10月21日 人事労務管理論B (第5回) LT1011教室 LT1012教室
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1022教室
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
労働法 労務管理の発展史(1) ---テイラー・システム 2016年5月31日
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
10章 労使関係管理 土橋・宮崎・服部・清水・内田.
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
労働市場 国際班.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

フォード生産システムと 労使関係管理 2014年6月14日 人事労務管理論A 2016/6/14 フォード生産システムと       労使関係管理     2014年6月14日       人事労務管理論A(第8回目)               LT1022教室 第8回目

前回をまとめてみれば 作業管理(労働管理) 頭(計画)の労働と手(実行)の労働の分離 管理原理としての 人事労務管理論A 2016/6/14 前回をまとめてみれば 作業管理(労働管理)   頭(計画)の労働と手(実行)の労働の分離  管理原理としての 人事管理の成立 労働力の原理:肉体的負荷を排除       熟練への依存からの脱却 → 労働力の「機械的・合理的」利用に基づく能率向上   労働の単純化、標準化、反復化による能率向上                  第8回目

従業員管理のアメとムチ ---福祉的労務管理 人事労務管理論A 2016/6/14 従業員管理のアメとムチ         ---福祉的労務管理 高賃金政策  一日5ドル政策 当時のデトロイト周辺の平均日給2.5ドル        福利厚生  社会部の設置:社宅(寄宿舎)、レクリェーション施設 英語学校の創設:英語を話せない人へのサービス 年金制度、生命保険 第7回目

従業員管理のアメとムチ(2) ---福祉的労務管理 人事労務管理論A 2016/6/14 従業員管理のアメとムチ(2)         ---福祉的労務管理 従業員代表制 年金制度、生命保険 これらの目的は何か?  1.労働者に車の購買者になってもらう        →   2.労働者の定着対策:第1次大戦の影響  3.企業忠誠心の育成 →  第7回目

従業員管理のアメとムチ(3) ---福祉的労務管理 人事労務管理論A 2016/6/14 従業員管理のアメとムチ(3)         ---福祉的労務管理 温情主義的な政策   労働者の権利を認めない 良き経営者として従業員の生活を保護 ねらいは企業忠誠心とモラールの向上 フォード自身は労務管理など不要と考えていた    →  結局、 福祉的労務管理を築いたという名声は虚構? 第7回目

反組合主義 オープン・ショップ攻撃: 具体的には 人事労務管理論A 2016/6/14 反組合主義 オープン・ショップ攻撃:   ショップとは何か:従業員としての職の獲得と組合員資格の関係のこと クローズドショップ制:特定の組合員 オープンショップ制:組合員か否かを問わず ユニオンショップ制:特定組合に加入を 具体的には   ブラック・リスト、労働スパイ、スト破り、 黄犬契約(yellow dog contract): 会社組合(company union)の育成                  第7回目

まとめてみれば テイラーとフォード主義は管理原理としては同一 頭(計画)の労働と手(実行)の分離 を通した資本による 作業(労働)管理 人事労務管理論A 2016/6/14 まとめてみれば テイラーとフォード主義は管理原理としては同一         頭(計画)の労働と手(実行)の分離        を通した資本による 作業(労働)管理           作業の仕方、作業の速度、作業の手          順が資本による 労働力の「機械的・合理的」利用に基づく能率向上            労使関係としては温情主義と反組合主義        管理・統制への反発、機械への単純な        憎悪・反発を招く   第7回目

フォード生産システムの矛盾 大量消費なき大量生産! 売れない、在庫増大 → 組合の反発!! 失業、労働条件の悪化、労働争議 人事労務管理論A 2016/6/14 フォード生産システムの矛盾 大量消費なき大量生産!         売れない、在庫増大 →  組合の反発!!  失業、労働条件の悪化、労働争議 第8回目

労使関係管理成立の社会的背景(1) なぜ組合を承認したのか? 大恐慌 人事労務管理論A 2016/6/14 労使関係管理成立の社会的背景(1) なぜ組合を承認したのか?  組合を承認しなければならなくなったのはどうしてか 人事労務管理として何をねらったのか 大恐慌   失業者の急増、労働条件の悪化  1930年17万人、32年1160万、33年1300万人、34年1700万人 第8回目

労使関係管理成立の社会的背景(2) 労働運動の高揚 労働争議の勃発、暴動、社会不安 新たな労働組合運動 産業別労働組合の台頭 人事労務管理論A 2016/6/14 労使関係管理成立の社会的背景(2) 労働運動の高揚  労働争議の勃発、暴動、社会不安 新たな労働組合運動  産業別労働組合の台頭  CIO(Committee for Industrial Organization:産業別組合会議)  熟練工中心のAFLから分裂して結成(1935年)  熟練・不熟練を問わず 第8回目

人事労務管理論A 2016/6/14 AFLとCIO 1886年 American Federation of Labor(アメリカ労働総同盟)を結成 1938年 Congress of Industrial Organizations (産別会議) 1955年、冷戦体制下の高まる組合攻撃の中、その対抗に向けて両者が合同し、AFL-CIO(アメリカ労働総同盟産別会議)となる 第8回目

ニューディール政策 完全雇用政策:ケインズ主義 福祉国家 人事労務管理論A 2016/6/14 ニューディール政策 完全雇用政策:ケインズ主義  国家財政投資(公共事業) → 需要の拡大  → 求人の増大 → 失業率の減少 →  →国民所得の増大 → 生産の増大 → 福祉国家 1933年、全国産業復興法(National Industrial Recovery Act, NIRA) 1935年、全国労働関係法(ワグナー法) 第8回目

反組合主義からの脱却 不当労働行為の禁止 反組合主義から労使協調へ 組合公認:組合の在り方の対策が必要になる 人事労務管理論A 2016/6/14 反組合主義からの脱却 不当労働行為の禁止  組合公認:組合の在り方の対策が必要になる 反組合主義から労使協調へ  ビジネスユニオニズムに立脚した労働組合  労使協調は労使癒着ではない  それぞれの違いを認めた上での協力関係 第8回目

ちょっと本論から外れますが 労働組合とは何か 人事労務管理論A 2016/6/14 ちょっと本論から外れますが 労働組合とは何か Sidney & Beatrice Webb の定義 労働者が労働諸条件を維持・改善するための恒常的な団体 日本の労働組合法の定義 http://www.houko.com/00/01/S24/174.HTM 労働者が主体となつて自主的に労働条件の維持改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体 ※この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、賃金、給料その他これに準ずる収入によって生活する者をいう。 第8回目

ちょっと本論から外れますが(2) 労働組合の条件 人事労務管理論A 2016/6/14 ちょっと本論から外れますが(2) 労働組合の条件 労働者の労働者による労働者のための 自治組織とは? ①労働者だけで組織されていること      →使用者的地位にある者は加入できない ②自発性・独立性が保持されていること   →使用者側から経費の援助を受けてはならない ③民主性をもつこと 第8回目

ちょっと本論から外れますが(3) 労働組合の機能 人事労務管理論A 2016/6/14 ちょっと本論から外れますが(3) 労働組合の機能 経済的機能:  → 労働者相互競争の排除=「労働力の供給独占」 共済的機能:  → 労働力の安売り防止=標準労働条件の維持 政治的機能:  → 労働条件の法制化  → 社会保障制度 第8回目

ちょっと本論から外れますが(4) 労働組合の形態 人事労務管理論A 2016/6/14 ちょっと本論から外れますが(4) 労働組合の形態 職業別組合 ( craft union ) もっとも古いタイプの組合、熟練技能が組合の基本、就職斡旋、訓練制度 一般組合 ( general union ) 不熟練工も含めて幅広く組織、 労働力の供給独占は困難:政治(立法)活動を重視 産業別組合 ( industrial union ) 特定産業のすべての労働者を組織 労働力の供給規制を重視 産業政策(政治活動)をも重視 日本は?? 第8回目

ちょっと本論から外れますが(5) 労働組合と従業員の関係 人事労務管理論A 2016/6/14 ちょっと本論から外れますが(5) 労働組合と従業員の関係 クローズド・ショップ制 組合員から従業員を採用 労働組合員であることが雇用(採用)の前提 オープン・ショップ制 従業員への採用の前提条件として組合員であるか否かを問わない ユニオン・ショップ制 組合員であることを採用条件にはしないが、採用後は組合に加入しなければならないとするもの 日本の民間大企業ではこのタイプが多い(約60%) 第8回目

ちょっと本論から外れますが(6) 労働三権と不当労働行為 人事労務管理論A 2016/6/14 ちょっと本論から外れますが(6) 労働三権と不当労働行為 労働三権(労働基本権); 労働組合を作る権利 経営者(使用者)と交渉する権利 その他、集団で行動する権利 不当労働行為 労働基本権を犯すような使用者側の行為のこと 労働組合法第7条でこのような行為を禁じている 黄犬契約も不当労働行為  日本国憲法28条 第8回目

労働組合を承認する 考え方 閑話休題!! 労使関係管理の考え方 ① ② ③ パイの理論を基礎に パイの生産 パイの分配 人事労務管理論A 2016/6/14 閑話休題!! 労使関係管理の考え方 労働組合を承認する    ①    ②    ③ 考え方  パイの理論を基礎に  パイの生産  パイの分配 第8回目

参考までに:パイの理論 M W 労使関係の二元性 第1次関係---経営vs組合=企業外労使関係 M W 労使関係 人事労務管理論A 2016/6/14 参考までに:パイの理論 労使関係の二元性        第1次関係---経営vs組合=企業外労使関係 労使関係                              第2次関係---経営vs従業員=企業内労使関係 パイ=成果(利潤) M W M W 第8回目

具体的には 生産(友好・協力関係) 第2次関係(経営vs従業員)を重視 分配(対立関係) 第1次関係(経営vs組合)を穏便に 人事労務管理論A 2016/6/14 具体的には 生産(友好・協力関係)   第2次関係(経営vs従業員)を重視   友好・協力関係を確立する   生産協力のための制度 →  分配(対立関係)   第1次関係(経営vs組合)を穏便に   分配のための制度 →  労使協議制と団体交渉の違いは? 第8回目

団体交渉と労使協議制 労使協議制 joint consultation system とは 労使間で意見交換をする 経営問題(生産問題)= 2016/6/14 団体交渉と労使協議制 労使協議制 joint consultation system とは 労使間で意見交換をする 経営問題(生産問題)= 団体交渉collective bargainingとは 労働条件=パイの分配について話し合う しかし単に話し合うだけでなく、  目的 組合員(従業員)の生産協力 労使関係の安定化 団体交渉の穏便化  第8回目

最後に! 人事労務管理の進化 労働力の効率的利用 適材適所原理による能率向上: 作業(労働)の単純化・標準化・専門化(反復化) 人事労務管理論A 2016/6/14 最後に! 人事労務管理の進化 労働力の効率的利用 適材適所原理による能率向上:                    作業(労働)の単純化・標準化・専門化(反復化)               労使関係の安定化   労使関係のあり方の制御が必要となる   組合を承認の上での制御  団体交渉と労使協議制                               第8回目