年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
2005/2/23 長野県経営者協会 1 これからの税財政・社会保障 と 企業の対応 2005 年 2 月 23 日 日本経団連 藤原清明.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
社会保障費班 前期最終研究成果発表 〜社会保障費の削減の可能性〜 Shimane.K Ikehara.K Matsumoto.D
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
Q1 : とかく複雑で難しいとい う印象がある年金制度ですが、 私のような全くの「シロウト」 でも理解できるでしょうか? 経済学科1年 ○○ ××
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
高齢者雇用 ~定年制改革を中心に~ 京都大学経済学部 西村周三ゼミ.
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
派遣制度の是非 否定派 山下・柏嶋・小瀬村.
公的年金制度 平成16年財政再計算 =日本アクチュアリー会年金理論研究会= 平成15年10月23日 厚生労働省年金局数理課長 坂本 純一.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
社会保険ワンポイント情報 10号 年金①65歳までの年金・「特別支給の老齢年金」 特別支給の老齢年金とは! 加給年金について 支給要件
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
三平事務所通信 【コラム】 『育児・介護休業法改正のねらいとは』
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
経済学-第11回 介護保険 2008年6月20日.
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
財政-第26講 6.社会保障財政(7) 2008年7月8日 第2限.
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第25講 6.社会保障財政(6) 2008年7月8日 第1限.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
参考資料.
Presentation transcript:

年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介

以上の2点より 主張① 年金財政は 破綻する 主張② 企業にとって 負担が大きい 我々は年金支給年齢引き上げ、 及び定年の引き上げに        反対します! 主張① 年金財政は             破綻する              主張② 企業にとって           負担が大きい

ディベートの前提として… 年金支給年齢は68歳とし、 それに伴う、 定年引上げの是非について議論します

お待たせしました! それでは主張の説明に入ります ご注目ください!

主張①  年金財政は破たんする

に 改正された 1.基礎年金の国庫負担割合を1/3から 1/2に引き上げ 2.厚生年金保険料の報酬費18.3%に 段階的に引き上げ 主張①年金財政は破綻する   2004年の年金改正法の失敗 しかし 2004年の法改正によって 2025年には積立金は枯渇する! 1.基礎年金の国庫負担割合を1/3から   1/2に引き上げ 2.厚生年金保険料の報酬費18.3%に   段階的に引き上げ 3.年金支給開始年齢を60歳から65歳へ 失敗の4つの要因 を検証していく に 改正された

主張① 年金財政は破綻する 1.給付カットが行われていない 問題は 「マクロ経済スライド」と 「特例水準」が 機能していないこと

主張①  年金財政は破綻する 1.給付カットが行われていない マクロ経済スライド 政府見通しと 実績との乖離 デフレ下では 機能していない

失敗の第1要因 特例水準と本来水準の差が2.5% 過剰給付が なされている 特例水準 主張① 年金財政は破綻する 主張①  年金財政は破綻する 失敗の第1要因 1.給付カットが行われていない 特例水準 特例水準と本来水準の差が2.5% 過剰給付が なされている

2.予定されていた運用利回り・賃金上昇率が、 主張①  年金財政は破綻する 失敗の第2要因 2.予定されていた運用利回り・賃金上昇率が、 達成されていない 2008~2010年 の平均で -0.75%! 実際は2008~2010年の平均でー0.28%! 物価上昇率 名目賃金上昇率 名目運用利回り 2004年見通し 1.0% 2.1% 3.2% 2009年見通し 2.5% 4.1%

失敗の 第3、第4要因 非正規雇用労働者割合、失業率、共に 依然として高い数値 労働力率⇒労働市場改革が成功し、相当の上昇 主張①  年金財政は破綻する 3.失業者増、非正規労働者増による、厚生年金被保険の減少 失敗の 第3、第4要因 4.国民年金未納率が上がっている しかし 非正規雇用労働者割合、失業率、共に 依然として高い数値 2004年改正時の見通しでは・・ 労働力率⇒労働市場改革が成功し、相当の上昇 合計特殊出生率⇒2050年に1.39 国民年金未納率2009年中に20%まで激減 国民年金の未納率は 2011年度で40.1%に!

よって、 年金支給年齢引き上げ、 定年引上げに反対します 2004年年金 改正法の失敗 年金財政 破綻 抜本的な 改革の 必要性  定年引上げに反対します 主張①  年金財政は破綻する 2004年年金 改正法の失敗 年金財政 破綻 抜本的な 改革の 必要性

主張②  企業にとって負担が大きい

継続雇用制度 基準があいまいなため、 企業に恣意的に首を切られる可能性も! 全体の85%が 継続雇用制度の導入 主張② 企業負担が大きい 現行制度 1、定年の引き上げ 2、継続雇用制度の導入(勤務延長制度と再雇用制度) 3、定年の定めの廃止 継続雇用制度 基準があいまいなため、  企業に恣意的に首を切られる可能性も! 全体の85%が 継続雇用制度の導入

平成25年4月からは高齢者雇用安定法の改定により、 再雇用制度において基準を設けられなくなる 主張② 企業負担が大きい さらに… 平成25年4月からは高齢者雇用安定法の改定により、 再雇用制度において基準を設けられなくなる 企業負担 増加 労働生産性の 低下の可能性

処遇水準の引き下げにより、条件が合わず、再雇用を希望しない高齢者の出現 主張② 企業負担が大きい さらにさらに… 継続雇用が義務化されたら・・・ 処遇水準の引き下げにより、条件が合わず、再雇用を希望しない高齢者の出現 4割の企業が、 若年者の雇用削減

よって、 年金支給年齢引き上げ、 定年引上げに反対します 3.6兆円 増加! 2017年には企業負担が 営業費用に占める人件費は11%!  定年引上げに反対します 主張② 企業負担が大きい 加えて… 負担の大きな中小企業 営業費用に占める人件費は11%! 営業費用の圧縮が進んでいる中、人件費は 約1兆円増加する! 継続雇用の義務化 継続雇用制度 には 問題がある 特に 中小企業負担 増大 定年引上げ には 問題がある 2017年には企業負担が 3.6兆円    増加! 中小企業への負担が 大きい

年金支給年齢、定年引上げに反対します!!! 主張① 年金財政は             破綻する              主張② 企業にとって           負担が大きい

ご清聴ありがとうございました!!!