相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
Advertisements

~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
オンラインレポート管理シス テムの開発 藤村研究室 1DS04167N 稲益晃仁. 発表内容 研究の背景 システムの提案 関連研究 システム利用図 利用の流れ ( 管理者、教員、学生 ) 考察.
理解度テスト8 業務担当者の「情報活用」を支援するソフトウェアー
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
コンピュータ プレゼンテーション.
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
レポートの作成 効果的な発表の仕方.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
仮説の立て方、RQの絞り方 論文を考える根本的思考 担当・柴田真吾
<14> 試験実施 関連ガイド 授業内試験(期間外試験)実施予定日
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
CG作品展示サイト”Fragments” ~ 『閲覧しやすさ』と『デザイン性』を両立させた Webデザイン~
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
流れ(3時間分) 1 ちらばりは必要か? 2 分散・標準偏差の意味 3 計算演習(例題と問題) 4 実験1(きれいな山型の性質を知ろう)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
マーケティング・リサーチ オリエンテーション.
●レポートを書くこと→主張の根拠を示して、他の人を説得するため ●最初から順に読んで分かるように書く ●
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
桃山学院大学における 新司書課程科目運営方針
変数のスコープの設計判断能力 を育成するプログラミング教育
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
雛型ファイルについて 雛型ファイルを以下からダウンロード 昨年のプレゼン資料を参考にする場合
リファクタリングのための 変更波及解析を利用した テスト支援ツールの提案
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
ホームページ 作成ガイド 経営学部経営学科2年 松本 隼人.
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
ワークショップ型研修の進め方 .
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
コンピュータ教育開発センター Eスクエア・アドバンス ◆産業協力情報授業◆ CGアニメ入門 (株)ドーガ 代表取締役 かまた ゆたか.
第13 最終課題発表 2009年07月14日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
レポート課題#1の考え方 2010年9月30日(10月1日追加版) 藤田 健.
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
ルーブリック・チャート(評価) の活用と課題
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
平成30年度 ゼミ分け説明会 応用数学科 2018年2月13日(火) 於:理大ホール.
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
タートルになりきって、地上絵を描こう ―プログラミング理解を促すための授業の企画―
第11回 最終課題制作(2) 2009年06月30日(火曜日) 第4時限目 λ11教室
卒論発表 榊原玲 
Presentation transcript:

相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部) 2017/3/10 相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部) 社会情報システム学 柴田 大樹

研究の目的 学習者が情報メディアを利用して表現した作品について、学習者相互で評価を行うことを支援するシステムを開発する。 相互評価システムを使用した学習過程の分析を通して、相互評価システム利用の意義を明らかにする。

研究の目的(簡易版) 情報メディアを使った作品を学習者がお互いに評価しあうシステムを開発する そして、このシステムが役に立ったかを検証する 2017/3/10 研究の目的(簡易版) 情報メディアを使った作品を学習者がお互いに評価しあうシステムを開発する そして、このシステムが役に立ったかを検証する

システム開発の背景 情報メディアを利用し、情報の収集、整理、表現すること これが一方的に進むのではなく、 双方向的に進めて、よりよいものに改善していく これで、自分がどのように評価されているのかを知ることができる

設計方針 相互評価システムでは評価者が特定されない形を選択した。 掲示板、メーリングリスト ワークシートや電子メール 匿名性がないため率直な意見を述べたり、厳しい評定がつけにくい ワークシートや電子メール 匿名性が保たれるが、作業が繁雑になってしまう 相互評価システムでは評価者が特定されない形を選択した。

システム開発の実際 システムの概要図

授業の概要と相互評価システムの利用 教員養成課程の1年次を対象(必須科目) 受講生 160人 (20~30人の7クラス) 学習の流れ 2017/3/10 授業の概要と相互評価システムの利用 教員養成課程の1年次を対象(必須科目) 受講生 160人 (20~30人の7クラス) 学習の流れ 5月~6月下旬 作品制作(ワープロで自己紹介) 6月下旬~7月 作品発表(プレゼンも含む) 相互評価 夏休み中 評価分析・作品改善 9月上旬 作品、分析レポート提出

相互評価システムの分析1/3 観点1:対象は何か? 観点2:右の内容に対してどうか? 内容(文章、写真、絵など) 形式(書体、利用した機能など) 作品内容形式ー上記両方 不特定 作品・プレゼン 観点2:右の内容に対してどうか? 肯定 否定 上記両方 アドバイス 共感 その他 他

相互評価システムの分析2/3 この論文の表はある1クラスの評価 29(件)×30(人)=870件 観点1の結果 これを分析 形式や内容に言及 ・・・ 85% プレゼン ・・・ 2.6% →ほとんどが作品に言及

相互評価システムの分析3/3 観点2の結果 評価のしかたに関する指導を充実させるべき 肯定的な評価 76.3% アドバイス、否定、両方 肯定的な評価 76.3% 今後の作品制作に役立ちそうな評価 16.6% アドバイス、否定、両方 評価のしかたに関する指導を充実させるべき

相互評価に基づく学生による評価レポートの分析 ~学生が自分の評価をどうしたか?~ 方法 どのように自分が評価されたのかをレポートで提出(9月上旬) レポートの構成 文章 他者からのコメント 作品の自己評価 作品改良の方向性 グラフ 他者からの評価の人数分布表 30人分のレポートを分析

相互評価に基づく学生による評価レポートの分析 ~学生が自分の評価をどうしたか?~ 30人のレポート 他者からのコメントをふまえたものか? 自己評価に関するものなのか? 作品の改良に結びつくものなのか? これを考慮し、コードワードを付与

相互評価に基づく学生による評価レポートの分析 ~学生が自分の評価をどうしたか?~ 2017/3/10 相互評価に基づく学生による評価レポートの分析 ~学生が自分の評価をどうしたか?~ コードワード分析結果 30人中28人が他人のコメントを引用 30人中15人が自己評価だけで評価 30人中7人が他者の評価中に学んだ 30人中24人が作品の改良について言及

相互評価に基づく学生による評価レポートの分析 ~学生が自分の評価をどうしたか?~ 学生は自らの作品の欠点や改善方法に気づくことができたといえる。 しかし、中にはコメントを生かせなかった人もいるのも事実。 生かし方を指導することが必要になってくる

相互評価にもとづく作品の改良 ~何に基づいて改良したのか?~ 30人中、18人が他者のコメントを基に改良 6人が自己評価のみで改良 2人が他人の作品を評価することでまなんだことを生かして改良 明らかに改良点が何に基づいたものかわかる場合のみをカウントしたので、実際はもっと多い可能性がある。 開発したシステムは役に立った

研究の目的(簡易版) 情報メディアを使った作品を学習者がお互いに評価しあうシステムを開発する そして、このシステムが役に立ったかを検証する 2017/3/10 研究の目的(簡易版) 情報メディアを使った作品を学習者がお互いに評価しあうシステムを開発する そして、このシステムが役に立ったかを検証する

個人的見解 受理されたのが2001年1月なので、およそ3年前になる論文。 論文中のスクリーンショットでスクリプトの拡張子が.php3となっていたので、PHP3で開発したものだと思われる。もしPHP4に移植し、拡張モジュールを追加してグラフもイメージで出せたり、管理者モードで「一人一人の評価分析傾向」を出せればもっと正確な評価がだせるのではないかと思った。 このシステムを改良して本学で必須科目となっている情報メディア入門、コンピュータ入門などの授業に生かせるのではないかと思った。

参考文献 ありません