講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 講義ノートアクセスURL 講義日程 http://www.osakac.ac.jp/labs/s-jeong/zugaku 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影 第5回: 点、直線、平面の相互関係(交わる) 第6回: 点、直線、平面の相互関係(垂直) 第7回: 点、直線、平面の相互関係(交線、交角) 第8回: 中間テスト 第9回: テクニカルイラストレーション1(投影と視覚) 第10回: テクニカルイラストレーション2(斜投影) 第11回: テクニカルイラストレーション3(軸測投影) 第12回: 立体の投影と相互関係1(切断) 第13回: 立体の投影と相互関係2(相貫) 第14回: 期末テスト 第15回: まとめ
講義目標 点と直線の副投影を作図する 副投影法による直線の実長を作図する
副投影法 (1)副投影 -主投影のほかに補助投影面を設けて投影する方法 副投影面:必要に応じて主投影面のほかに設けた投影面 副投影:副投影面上の投影 副基線:副投影面と主投影面の交線 -主投影面に直角
(2)点の副投影 副投影図 副基線 基線 副投影面
(2)点の副投影 各基線からの距離が同一 副投影図 副基線 副投影面 基線
【問題3.2】 直立面Fに垂直に水平面Tとは別な平面1を設け、これを副投影面とする。この場合、点Aの副投影図a1を作図せよ。
(3)直線の副投影 図(a)(b)はそれぞれ、副投影面が水平面、直立面に垂直な場合である。図に示す副基線に対し直線ABの副投影を求めよ。 【問題3.3】
(4)副投影による直線の実長と傾角の作図 直線の実長と傾角を表すためには、投影面のうち少なくとも一つが直線と平行でなければならない。
【問題3.4】 直線ABの実長と各投影面に対する傾角を、副投影法によって作図せよ。