富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 地理情報システムを活用した地域エネルギー 消費構造の評価に関する研究. 2 本研究の目的・位置づけ 地域エネルギーを推計する研究報告の中で、地理情報システム( GIS )を 活用した研究事例が 1 、 2 例と少ないのが現状で、東北地方においては皆無 である。 東北地方は暖房を中心とするエネルギー消費量の削減が重要な課題とされ.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
GIS( 地理情報システム ) 入門 -行政府での利用を例に- 井田憲計 ( 桃山学院大学 経済学部 助教授 元 大阪府立産業開発研究所 主任研究員 ) 大阪府立産業開発研究所 桃山学院大学 2006 年度春学期 「共通自由特別講義-IT活用の実際-」 ( 藤間先生 ) ゲストスピーカー ( )
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
土地利用マイクロシミュレーションのための 年代の違いを考慮した世帯別転居行動分析 関西大学大学院理工学研究科 社会資本計画研究室 金崎 智也.
EXCELで学ぶマーケティング統計 第4章 経営学研究科 M1  真島 健.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
「共通自由特別講義-IT活用の実際-」(藤間先生)
都市マイクロシミュレーションに基づく 課題の抽出と政策立案
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
山梨大学 (中村・丸石・鈴木・常盤・武川・土屋・原・瞿)
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
第6章 数量化I類.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
「共通自由特別講義-IT活用の実際-」(藤間先生)
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
平成28年度 港北区 区民意識調査 報告書 平成29年3月 港北区役所.
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
●●●●●●●●●●●●●●●●事業【医療】
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
相関分析.
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
「共通自由特別講義-IT活用の実際-」(藤間先生)
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
立地適正化計画制度 国土交通省 都市局 都市計画課 平成30年10月更新.
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
「パレスチナ社会の民主主義的価値観」 報告のアウトライン はじめに 民主主義的価値観 仮説とデータ 検証1:パレスチナ社会における民主化の
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
東京海洋大学 地域計画研究室 三島佑介 高下寛之
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
第8回 統計情報の空間的理解 統計データの集め方 統計データの表し方 統計データの使い方.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
自転車の利用促進に着目した研究 名古屋大学  E班 M1  酒井大輔             徐剛           高橋和大 平野泰博    安江勇弥.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
共同利用自転車の利用促進に着目した交通手段選択モデル
最終プレゼンテーション 「合併率と都道府県格差の 関係について」 2006年1月24日(火) 2002359 秦 数正
Presentation transcript:

富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii

目次 富山市の人口動態 研究の動機 まちなか居住推進地区の人口動態 研究の目的・方法 GISによる分析 重回帰分析

1.富山市の人口動態

富山市の概要 富山市 富山県中央部から南東部にかけて位置する県庁所在地 中核市 富山市 富山県中央部から南東部にかけて位置する県庁所在地        中核市        面積 1,241.77㎢ 総人口 417,979人 人口密度 337人/㎢                                                                                                            (2015年10月時点)

富山市の人口と高齢化率

富山市の人口動態 高齢者数は増加し続け、平成17年には超高齢社会に突入している。 社会動態は平成18年を境に回復し、転入が転出を上回る傾向にある。 自然増減は平成17年を境にマイナスに転じている。 自然減が社会増を上回るペースで進んでいるため、ここ数年は人口 減少が進んでいる。

2.研究の動機

研究の動機 富山市ではコンパクトシティ政策の一環としてまちなか居住推進事 業を行っている。 ⇒まちなか居住推進事業の効果はあったか?  ⇒まちなか居住推進事業の効果はあったか?    富山市の人口分布はどのように変化したのか?

富山市のコンパクトシティ政策 鉄軌道をはじめとする公共交通を活性化 させ、その沿線に居住、商業、業務、文化等の都市の 諸機能を集積させることにより、公共交通を軸とした 拠点集中型のコンパクトなまちづくりを目指す。 具体的な事業 富山ライトレール、市内電車環状化 まちなか居住推進事業 etc. 出典:富山市都市マスタープラン

富山市のまちなか居住推進事業 富山市の中心市街地436haの範囲内で、住宅や共同住宅の建設、賃貸住宅へ 転居をする、事業者や市民に対して補助金が助成される制度 平成17~26年まで実施された。 出典:富山市まちなか居住推進計画

3.まちなか居住推進地区の人口動態

まちなか居住推進地区の人口推移 平成17~27年の変化率 まちなか居住推進地区の人口推移        平成17~27年の変化率                                                 -2.06%

まちなか居住推進地区を除いた人口推移 平成17~27年の変化率 まちなか居住推進地区を除いた人口推移  平成17~27年の変化率                                                 0.47%

まちなか居住推進地区の人口動態 まちなか居住推進地区内の人口は、補助金というインセンティブがあ るにも関わらず減少している。 転入者の居住地選択は、まちなか居住推進事業による補助金以外の 要因が大きく働いているのではないか? 居住地選択の要因は何だろう? 地価 駅 バス停 商業施設 医療機関 etc. 小地域ごとの様々な社会経済データを用いた重回帰分析を行うことで、 居住地選択における諸要因の影響が見えてくるのではないか?

仮説 富山市の転入者における居住地選択の要因の中で、 まちなか居住推進地区であるかどうかの優先度は高 くない。

4.研究の目的・方法

研究の目的・方法 目的 富山市全体の町丁目を対象として、人口密度からみた都市構造を 分析し、まちなか居住推進事業の効果を測る。 方法  富山市全体の町丁目を対象として、人口密度からみた都市構造を  分析し、まちなか居住推進事業の効果を測る。 方法  小地域GISを用いて、市の人口変動の動向を把握する。  小地域ごとの人口変化を社会経済データを使った重回帰分析に  よって説明する。

5.GISによる分析

GISとは GIS(Geographic Information System:地理情報システム)と は、様々な位置に関する情報を持ったデータを、地図上に 視覚的に表示することができる技術。 本研究ではQGISを使用。 富山市の行政区域はe-statよりダウンロード。

 まちなか居住推進地区

平成22年の人口密度 まちなか居住推進地区 2710(人/㎢)

平成17➝22年の人口密度変化 まちなか居住推進地区 -2220 – -510 -510 - -250 -250 - -0.0 -0.0 – 0.0 0.0 – 250 250 – 510 510 – 2220(人/㎢) まちなか居住推進地区

平成22年の転入者人口密度 3697人/㎢ まちなか居住推進地区

GISによる分析 人口密度 人口密集地は富山駅を中心に鉄軌道沿線の5方向に広がっている。 中心市街地から5km以上離れた郊外でも人口密集地が見受けられる。 人口密度変化 まちなか居住推進地区内では、37地区は増加、97地区は減少している。 増加している場所は郊外地区で多く見受けられる。

転入者人口密度 人口密度と同じくまちなか居住推進地区で高くなっている。 中心市街地から5km以上離れた郊外でも高い場所が見受けられる。

6.重回帰分析

使用データ 説明変数、予想される符号 被説明変数 平均標高・-(国土数値情報) 平均傾斜角度・-(同上) 駅までの距離・-(同上) 住居系用途地域の面積比率、+(同上) バス停密度・+(富山市、富山地方鉄道) 商業施設密度・+(タウンページ) 医療機関密度・+(同上) まちなか居住推進地区・+(ダミー変数) 参考文献 田村一軌 (2015) 「北九州市の小地域人口変動の統計分析からみた 転入 者・転居者の居住地選択に関する研究」 被説明変数 人口密度(国勢調査) 転入者人口密度(同上) 標本数 1039地区

説明変数のデータ収集方法 平均標高、平均傾斜角度、駅、住宅系用途地域 国土数値情報のデータを                QGISで富山市の行政区域データと結合

変数減少法を用いて有意な説明変数の選択を行う。 説明変数の影響を比較するため、データの標準化を行った 転入者人口密度 人口密度                 ⇓ 変数減少法を用いて有意な説明変数の選択を行う。

人口密度 自由度調整済み決定係数は0.34で、人口密度の 34%程度を説明したモデル。 説明変数はすべて5%水準で有意。 人口密度への影響 バス停密度 住宅系用途比率 平均傾斜角度 まちなか居住推進地区 駅までの距離

転入者人口密度 自由度調整済み決定係数は0.31で、 転入者人口密度の31%程度を説明し たモデル。 説明変数は駅までの距離を除いて 5%水準で有意。 転入者人口密度への影響 バス停密度 住宅系用途比率 まちなか居住推進地区 平均傾斜角度

まちなか居住推進事業の効果はある程度あった 結論 仮説 富山市の転入者における居住地選択の要因の中で、まちなか 居住推進地区であるかどうかの優先度は高くない。 富山市における転入者の居住地選択の要因 まちなか居住推進地区・・・バス停密度に比べ1/6以下の効果 ⇓ まちなか居住推進事業の効果はある程度あった しかし、優先度は高くない

今後の課題 今回のモデルでは、転入について31%程度の説明しかできなかった。 ⇒決定係数を高めるためには 更なる転入者の居住地選択要因の分析 精度の高いモデルを構築できれば、分析結果に応じて、最も効果の高 い居住地誘導政策をとることが可能になる。

参考論文・資料 論文 山下慶 (2012) 「富山市のコンパクトシティ政策における高密度化に関する研究 -公共 交通沿線居住地区を対象として-」、『東京大学学術機関リポジトリ』 大橋佳子 石坂公一 (2009) 「コンパクトシティ政策の実証分析 -青森市を例として-」、 『日本建築学会計画系論文集 第74巻 第635号,p177‐183』 内原英貴 吉川徹 (2009) 「コンパクトシティからみた地方都市の人口増減の分布と生活 利便性の関連分析 -浜松市と金沢市を例として-」、 『日本建築学会計画系論文集 第74巻 第642号,p1805-1811』 田村一軌 (2015) 「北九州市の小地域人口変動の統計分析からみた 転入者・転居者の 居住地選択に関する研究」、『Working Paper Series Vol.2015-11』

資料 富山市都市マスタープラン 富山市まちなか居住推進計画 国勢調査(平成12年度、平成17年度、平成22年度) 住民基本台帳(平成7年度 – 平成27年度) 政府統計の総合窓口e-stat(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do) 国土数値情報(http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/) 富山市ホームページ(http://www.city.toyama.toyama.jp/index.html) 富山市地方鉄道ホームページ(http://www.chitetsu.co.jp/) タウンページ(http://itp.ne.jp/?rf=1)