情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
公立中学校における 進路指導のための都立高校説明会 平成27年8月18日 東京都立世田谷総合高等学校.
新川高校情報科の取り組み E-Learning システムの効果的な活用を目指して 札幌新川高校 早苗雅史.
プログラミング入門 ガイダンス.
岐路に立つ文科系の大学基礎教育 少人数教育と多人数教育の 二極化へ SS研 明治大学 石川幹人.
教員ICT活用指導力向上講習会 Aコース「教員のICT活用指導力の基準」
日本の英語教育 c 奥田波奈.
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
町田高校情報科 小原 「情報」の授業について 町田高校情報科 小原 /3/13.
芸術専門学群デザイン専攻 To デザイン専攻志望生 亀崎 玲奈.
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
1年「情報A」 コミュニケーションの 方法についてまとめよう
中学校「総合的な学習の時間」 基礎講座 本庄市立本庄南中学校 第一学年.
情報基礎演習Ⅰ.
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
専門教科「情報」 コンピュータデザイン 神奈川県立川崎北高等学校 情報科.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
序章 第1節 社会と情報 情報Cプレゼン用資料(座学00)
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
ネットワークの活用 イントラバケッツシステム 情報ネットワーク研究会 渡部英綱.
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
4 ICTを活用した指導力の向上 3.指導案の作成.
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
教科「情報」を履修するにあたって 情報Cプレゼン用資料(座学00)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
教科「情報」 C班の提案.
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
ネットワークプログラミング 中村 修.
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
在校生ガイダンス 2年生(4月6日) 今年もよろしく!.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
数学や物理の宿題が全然わからない そんな日は今日で終わりにしませんか。 東大理数学院 塾長 西村 太一.
今日のログオン ユーザー名 「user○○」 パスワード「pass」 WWWを閲覧して指示を待て 今日の授業内容 電子メールを活用しよう.
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
ICTを活用した授業づくり ①児童生徒によるICT活用
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校

情報教育の推進について 1.必修化先行実施について(when・why) 2.環境整備について(where) 3.授業担当者について(who) 4.授業内容について(what・how) 5.質疑応答

1.必修化先行実施について ~when・why~ いつから情報教育を始めたの? 現在の授業展開は? 先行実施したきっかけは? 先行実施のねらいは? なぜ「情報A」にしたの? 2時間連続のほうがいい?

いつから情報教育を始めたの? 川崎北高校では 平成8年度から開始 学校設定科目「情報基礎」として 2単位の自由選択&必修選択

現在の授業展開は? 1学年必修科目 「情報A」 (1単位) ~2学年で残り1単位を履修 3学年選択科目 「情報基礎」(2単位)    「情報A」 (1単位)    ~2学年で残り1単位を履修 3学年選択科目    「情報基礎」(2単位)    ~3クラスで展開

「情報」必修化を 先行実施したきっかけは?     環境整備 パソコンの更新 インターネット接続 校内LANの整備    人材確保 情報教育の経験 授業担当者確保 必修化の準備が整った!

必修化先行実施のねらいは? 学校の特色づくり 授業担当者の拡大 じっくり教材研究 先行実施 大正解!

なぜ「情報A」にしたの? 川崎北高校では情報発信による 自己表現を目的にしている いままでやってきた取り組みに近かった 他教科のコンピュータ活用への発展を期待 川崎北高校では情報発信による 自己表現を目的にしている

2時間連続が理想 情報の授業は 2時間連続の方がいい? 起動、ログオン、保存などに時間がかかる 1時間では作業が軌道に乗るとすぐにおわってしまう 2時間連続が理想

2.環境整備について ~where~ どの教室でやっているの? 校内LANは誰が敷いたの?

どの教室でやっているの? パソコン教室(PC40台) 国際教室(PC20台) 20人のクラスが交互に使用

校内LANは誰が敷いたの? 情報科教員で敷設 教材研究にインターネット活用 LAN参加者拡大 授業担当者拡大

3.授業担当者について ~who~ 授業は誰が担当しているの? 授業担当者はどう決めるの? ティームティーチングは必要? 全教科で担当するメリットは?

授業は誰が担当しているの? 各教科ブロックから1名以上選出 名称 「情報科」 今年度11名が授業を担当 国語1、社会1、数学4 名称 「情報科」 今年度11名が授業を担当 国語1、社会1、数学4 理科3、英語1、体育1

授業担当者はどう決めるの? メインとアシスタント メイン    ~「情報」経験者 アシスタント~毎年公募

ティームティーチングは必要? PCのトラブル、前回欠席者の対応など 生徒40人に教員2人は最低条件 できれば生徒40人に教員3人

全教科で担当するメリットは? 教科「情報」は理数系科目ではない部分がある。 他教科でコンピュータを使った授業を 始めやすい。  始めやすい。 総合的な学習の時間などでコンピュータを活用しやすい。

4.授業内容について ~what・how~ 何を教えているの? 生徒の中学校での経験は? 教材研究はどう進めているの? 座学はどうやったの? 定期テストは実施したの? 評価はどうやったの?

何を教えているの? 1学期 キータイプ練習 ビジネス文書にチャレンジ コンピュータ概論(座学) オリジナル名刺をつくろう       

作品例 (オリジナル名刺作成)

作品例

作品例

何を教えているの? 2学期 インターネットで検索しよう プレゼンテーションソフトで        4コマ漫画をつくろう E-mailで授業の感想を送ろう

何を教えているの? 今後 Webページを作成しよう 表計算でアンケートをまとめよう スロットマシーンをつくろう                               

生徒の中学校での経験は?

教材研究はどう進めているの? 時間割に週1時間「情報科」打合せ 電子メール(メーリングリスト)の活用 インターネットで公開した教材 予備実習(生徒に出す課題は事前にやっておく)

座学はどうやったの? プロジェクター使用 配付資料にメモ

定期テストは実施したの? 1学期末テスト 2学期 実施せず 学年末テスト コンピュータの基礎知識 ワープロ検定の常識問題程度 2学期 実施せず プレゼンテーションがテストの代わり 学年末テスト 情報モラル インターネットの基礎知識

評価はどうやったの? 評価方法 自己評価、相互評価、教員の評価 評価材料 提出物、態度、テスト 美術や家庭科の先生のアドバイス

必修化前に、選択科目で「情報」の授業を実施した方がいい。 結論(1)  必修化前に、選択科目で「情報」の授業を実施した方がいい。 ~単元の中でもコンピュータ使用しよう~

結論(2) 教科「情報」は全教科の教員で担当する。 ~特定の教科に押しつけない~

結論(3) 教材の共有化をしませんか! ~積極的に情報発信をして!~

質疑応答

情報教育の推進について                            神奈川県立川崎北高等学校 おわり