広島市立大学国際学部 2005年度 国際研究入門Ⅰ 環境と開発:持続可能な開発をめぐる諸問題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
フェアトレードとは? 発表:フェアトレードサマサマ代表 鈴木 誠也. 「フェアトレード」っ て? グローバリゼーションに 伴う自由貿易の弊害を是 正するため、また南の国 の生産者支援を目的にし た、新しい貿易の形です。 社会的に厳しい立場に置 かれた人々の労働に対し て、彼らの生活を保障で きる公正な賃金を支払っ.
Advertisements

「公益学のすすめ」 Ⅱ公益学の見方・考え方 第1章 環境と公益 専修大学3年 長谷川聡 2002年5月23日.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
手を動かしながら考える法人営業・ワークシート
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
先進技術の社会影響評価(テクノロジー アセスメント)手法の開発と社会への定着
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
「環境教育概論」資料置き場 yosemite
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
Ⅲ.サービス開発の方法.
『アジアの低所得国における中国の対外援助と日本のODA』 飯野光浩
日本のODA 現状と展望                     滝澤諒.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
International Comprehension through Africa
資料URL 持続可能な社会をめざす環境教育(2) 資料URL 西村仁志(広島修道大学人間環境学部)
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
非営利組織論 プレゼンテーション 増山亮介・玉田奈月 中島有理・永谷真美 (THU)
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
11 公共財と共有資源.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
意外と身近なゲーム理論 へなちょこ研究室 p.
組織Ⅰから組織Ⅱへ ◉組織Ⅰでは、組織構成員は、それぞれ同じ権限を持って、協働に参加した。
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
在住外国人の人権保障の実現 在住外国人にとっての     住みやすい町作り.
四半世紀の経験を振り返って-- sustainability & networking
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
NPO教育の現状と課題 山内直人.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
国際教育・協力 グローバルコミュニケーション
社会的企業(Social Business)
東アジアにおける障害者権利条約実施と市民社会 2016年2月20~21日 東京大学 台湾における 障害者権利条約実施と市民社会
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
CSR 5 すぅ.
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
DI者の権利擁護にかかる相談窓口とソーシャルワーク・ポリシー
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

広島市立大学国際学部 2005年度 国際研究入門Ⅰ 環境と開発:持続可能な開発をめぐる諸問題 広島市立大学国際学部 2005年度 国際研究入門Ⅰ 環境と開発:持続可能な開発をめぐる諸問題 地球市民の時代へ(Ⅱ) 広島市立大学国際学部 吉田 晴彦 hyoshida@intl.hiroshima-cu.ac.jp

前回のレポートから 「世界中の人々が同じ意識を持った『地球市民になる」のは難しいのでは? Ⅰ はじめに 前回のレポートから 「世界中の人々が同じ意識を持った『地球市民になる」のは難しいのでは? 毎日の生活が精一杯の途上国に、環境と豊かさの両立は難しいのでは? 地球市民という考えは、先進国の中でしか見られないのでは? 地球「国民」ではなく「市民」なのはなぜ? 地球市民をまとめる機関は必要か? 先生自身は何か環境に対する配慮などしてますか?

伝統的な国際関係のイメージ 「トランスナショナル」って何? 狭義の国家間(International)関係 A国 B国 中央政府 中央政府 地方政府、企業など 地方政府、企業など 一般市民など 一般市民など 狭義の国家間(International)関係

トランスナショナルな関係 A国 B国 中央政府 中央政府 地方政府、企業など 地方政府、企業など 狭義の国際関係 一般市民など 一般市民など

今回のお話 Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち Ⅳ 進化する地球市民 Ⅴ おわりに

Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち 誰に世界を託すのか これまでは「国家」の外交が国際政治を動かすというイメージ Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち 誰に世界を託すのか これまでは「国家」の外交が国際政治を動かすというイメージ 最近では、NGOなど「国家 以外」のアクターの重要性 が認識されるように 特に若い世代にそうした認識が強まりつつある 国境なき医師団 グリーンピース カンボジアこどもの家

NGOとは Non-Governmental Organization(s) 直訳すると「非政府組織」 Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち NGOとは Non-Governmental Organization(s)   直訳すると「非政府組織」 必ずしも厳密な定義があるわけではないが、 一般に市民の立場から地球的な規模の様々な課題(人権、環境、軍縮、開発協力、緊急人道支援など)に取り組む、非営利の組織を指す。 ただ、政府以外というのは、とても曖昧…

国際ボランティア? 必ずしも「ボランティア」という言葉が馴染むとは言えない 素人集団というよりは、むしろプロ集団 Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち 国際ボランティア? 必ずしも「ボランティア」という言葉が馴染むとは言えない 素人集団というよりは、むしろプロ集団 有給のスタッフを抱えるものも多い ※どちらかといえば、民間企業に近いイメージ ただし、日本では「清く、貧しく」というイメージ、マイナーな存在というイメージがつきまとう

国連憲章に登場していたNGO 憲章第71条 Article 71 Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち 国連憲章に登場していたNGO 憲章第71条    経済社会理事会は、その権限内にある事項に関係のある民間団体と協議するために、適当な取極を行うことができる。この取極は、国際団体との間に、また、適当な場合には、関係のある国際連合加盟国と協議した後に国内団体との間に行うことができる。 Article 71     The Economic and Social Council may make suitable arrangements for consultation with     non-governmental organizations    which are concerned with matters within its competence. Such arrangements may be made with international organizations and, where appropriate, with national organizations after consultation with the Member of the United Nations concerned

有名な巨大NGOの例 アムネスティ・インターナショナル(人権) 1977年ノーベル平和賞受賞 国境なき医師団(緊急人道支援) Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち 有名な巨大NGOの例 アムネスティ・インターナショナル(人権)   1977年ノーベル平和賞受賞 国境なき医師団(緊急人道支援)   1999年ノーベル平和賞受賞 ICBL(対人地雷禁止国際キャンペーン)   1997年ノーベル平和賞受賞 赤十字国際委員会(医療支援、国際紛争調停など)過去数回ノーベル平和賞受賞 WWF(世界自然保護基金)     など

どうしてNGOに注目が集まったのか 国家レベル、政府レベルでは解決できない問題に取り組む担い手として 国益という壁を乗り越えた利害関心 Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち どうしてNGOに注目が集まったのか 国家レベル、政府レベルでは解決できない問題に取り組む担い手として 国益という壁を乗り越えた利害関心 専門家集団としての能力の高さ もう一つの社会「参加」手段として:    背景には、大きくなり、硬直化しすぎた国家 支持者が関心を持ちやすい、特定の問題に取り組むという強み

意外と身近なNGO NGOだとは気づかれていない団体も フェア・トレード:買い物を通してできる身近な国際協力も Ⅲ 地球市民の主役=NGOと私たち 意外と身近なNGO NGOだとは気づかれていない団体も フェア・トレード:買い物を通してできる身近な国際協力も 広島にも、小さいながら数多くのNGOが:NGOの連合体も発足

Ⅳ 進化する地球市民 地球市民的な発想そのものは、必ずしも新しいものではない 実際には、様々な試行錯誤を経ながら、発展し続けている Ⅳ 進化する地球市民 Ⅳ 進化する地球市民 地球市民的な発想そのものは、必ずしも新しいものではない 実際には、様々な試行錯誤を経ながら、発展し続けている その傾向を、国際開発協力NGOの発展パタンを参考に整理してみましょう

第1段階「慈善」 困っている人々に対する同情心 問題の原因は「欠乏」 欠乏を補うため、外部からの「援助」 ※依存を生み出しやすい… Ⅳ 進化する地球市民 第1段階「慈善」 困っている人々に対する同情心 問題の原因は「欠乏」 欠乏を補うため、外部からの「援助」 ※依存を生み出しやすい…

第2段階:自立支援、自助支援 「魚をあげるのでなく、魚の釣り方を教える」 外部からの援助は、それがなくなることを目的にしているはず Ⅳ 進化する地球市民 第2段階:自立支援、自助支援 「魚をあげるのでなく、魚の釣り方を教える」 外部からの援助は、それがなくなることを目的にしているはず 援助が終了した後、その社会が持続的に自立可能になることが大切 ※しかし、現実にはそれだけでは問題が解決しにくい… 

第3段階:公正な社会への変革支援 自立的・自律的な発展を妨げる、様々な政治的、経済的障害の存在 Ⅳ 進化する地球市民 第3段階:公正な社会への変革支援 自立的・自律的な発展を妨げる、様々な政治的、経済的障害の存在 不公正な政治、社会のありかたは、現地の人々だけで改善することがきわめて困難 いかに開発/発展が可能な社会作りを支えるか

第4段階:ネットワークを築く 結局大切なことは、物的な支援だけでなく、むしろ心の支え Ⅳ 進化する地球市民 第4段階:ネットワークを築く 結局大切なことは、物的な支援だけでなく、むしろ心の支え パートナーと「自分たち」という意識を共有することの大切さ 移動、通信技術の発達が、国家を超えたネットワーク作りを現実のものに

Ⅴ おわりに 持続可能な社会を築くために必要な 地球市民的発想とは? 決して無理をしない: 生活世界から生まれる発想を大切に Ⅴ おわりに 持続可能な社会を築くために必要な 地球市民的発想とは? 決して無理をしない:    生活世界から生まれる発想を大切に 二分法的な発想にとらわれすぎない:    アイデンティティが異なるからといって、必ずしも対立が生まれるわけではない 自分たちのあり方に責任をもつ:    自分自身の尊厳を大切にすること

黄金律に潜む罠を超えて 「相手の立場になって考える」 「相手と同じ視線に立つ」  「相手の立場になって考える」  「相手と同じ視線に立つ」 無意識に相手と同じ立場まで、視線まで、降りようとしていませんか… そうした自分自身のあり方、私たちにとっての常識のありかたを謙虚に見つめ直せたとき、そして、自分自身と相手の双方の尊厳を素直に認めることができるようになったとき、私たち自身に何ができるのか、その手がかりが見つかるように思われます。