作図ツール Geometric Constructor の開発と教育利用について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
2011-07-21 経営学部 市場戦略学科 MR9001 佐藤 洋平 1.  タブレットPCとは何か?  タブレットPCの一例 -iPad-  タブレットPCを授業に用いる試み(1)  タブレットPCを授業に用いる試み(2)  考察  出典・参考資料 2.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
数学のかたち 数学解析の様々なツール GRAPSE編 Masashi Sanae.
H 増尾西小研修 ICTを活用した学習活動 柏第二小学校  西田 光昭.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
ASP入門 - Windows 2000 Server 活用 -.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
IT講習会 MicrosoftWord(2007ver.)編 (Wed) Edited by KON
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
数学教育におけるテクノロジー 活用と今後の展望
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
ICT(情報通信技術)を 活用した体育教材の開発
Net e-Learning Best Solutions NET Net Distance Learning System I
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
InfoLibDBRによる      システム構築  山口大学 情報環境部 深川昌彦.
インターネット活用法 ~ブラウザ編~ 09016 上野喬.
インターネットを利用した 数学自習用教材の開発
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
スライド ショーの実行中にマウスの右ボタンをクリック [会議メモ] をクリック [アクション アイテム] タブをクリック
現金に替わる電子マネーの実装 200702894 大城 翔太 木下研究室.
情報 第2回:状態遷移 その2.
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
PowerPointとは? 百聞は一見しかず! プレゼンテーションソフトウェア 今、使っているこれがそうです!
宮城教育大学 情報数理専攻 鵜川研究室 菊池由希子
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
2003年度 データベース論 安藤 友晴.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
文献の整理術 ―文献管理ソフトを使ってみよう―!
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
ICTを活用した授業づくり ③プログラミング教育
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
1DS05175M 安東遼一 1DS05213M 渡邉光寿 指導教員: 高木先生
ワークショップ型研修の進め方 .
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
立体のいろいろな見方 面や線を動かしてできる立体
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
GRAPESを用いた平面図形の教材研究と授業実践
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
Flashを用いたゲーム制作 05A1304 鈴木 浩高.
音声データにおける 墨塗り署名ツール“SANI”の開発
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
関数教育における数式処理 電卓の短期利用とその効果
Presentation transcript:

作図ツール Geometric Constructor の開発と教育利用について 愛知教育大学 数学教育講座 飯島康之 yiijima@auecc.aichi-edu.ac.jp

0.はじめに 私は数学教育の研究者 図形指導を中心として, 数学教育研究および実践のための道具として, ソフト開発・教材開発・授業研究等を行っています。 今回のような機会にお話をさせていただく機会はあまりないので,用意した資料・内容等に不備があれば,ご指摘ください。

基本的な主張 作図ツールとしてのGCの基本 Web アプリ化 教材開発・授業開発等の実際 提言 (多分,それほど目新しくない) テクノロジーで数学は変わるか Webアプリ化 / コンテンツの組織的開発

0.1 GCに関する研究等の略歴 1978 - 1982 : 筑波大学にて数学を学ぶ。(卒業研究:微分幾何) 1982 - 1987 : 筑波大学大学院教育学研究科にて数学教育学を研究。 1987 - 1989 : 上越教育大学 1989/10 - : 愛知教育大学

1989, 上越教育大学在任中からGC/DOSを開発。 1990, GC/DOSを公開。主として中学校の先生方との共同研究を始める。 1993 明治図書「数学教育」で『コンピュータで授業を変えよう』/連載。 →飯島編『コンピュータで数学授業を変えよう』,明治図書 1996 web サイト開設 1997 飯島編『GCを活用した図形の指導』,明治図書 1997 GC/Win の開発 2000-2001 教科書準拠コンテンツの試作 (文部科学省, 学習資源デジタル化・ネットワーク化推進事業) GC/Java の共同開発 ビューアとしての機能 GC/Win, GC/Javaでのオンライン保存(簡易コンテンツ作成機能) 2003-2006 科研費特定領域研究(新世紀型理数科教育の展開研究) GC/Java + サーバサイドのアプリ による複数の学習環境 PukiWiki with GC (GCJavaを利用するためのプラグインの追加) GC_BBS GCで5択問題

0.2 GC関連の研究等の特徴 (1) 学校教育現場での利用を前提とした研究・開発 (2) 現在は, webベースを中心とした展開

1.「作図ツール」としてのGCの機能 1.1 作図の基本コンセプト (1) 扱う幾何的対象 変数, 点, 線(直線/線分/半直線), 円   変数, 点, 線(直線/線分/半直線), 円 (2) 作図のコンセプト   いわば, 図を関数(の階層的な組み合わせ)として理解する。 a. 独立変数として, 複数の点を入力する。 b. それぞれの作図手続き φi : I1,I2,,.. → O1,O2,...   そして, 独立変数を変化させたときの従属変数群 = 図の変化を調べる。 (3) 特徴と作図の手続き

1.2 操作 (1) キーボード中心の基本設計(次のとき便利) a. 重なっている複数の点を切り換えるような場合 b. 画面から外に出ている対象を選択したり, 隠れているものを選択する場合 c. 一定の幅・一定の方向に移動するような場合 d. 素早く図を作る場合 (2) マウス等での操作

1.3 軌跡 幾何的対象が動いた「跡」として扱うことがGCでの軌跡の基本 点 / 線 / 円 / (+測定結果の記録) 点 / 線 / 円 / (+測定結果の記録) この方法によって, 新たな幾何的対象を構成することはできない。

1.4 条件を満たす点の集合 関数 f(P) に対して,f(P)>0, f(P)<0 の色分けにより, f(P)=0 を概略的に求めることは可能。また, フリーソフトの Graph-R との連携によって, f(P)の等高線や3D的な様子を把握することは可能。

2.Web アプリケーションとしてのGC 2.1 背景 1990年代は, 教育現場は基本的にDOSの時代であり, フロッピィによって環境が構築できる時代であった。 Windowsの普及に伴い, 機種依存性から逃れられたはずなのに, その幸せはそう長くは続かず,セキュリティの確保を理由に, 教員が自分で使いたいソフトを学校のPCにインストールすることはほとんどできなくなった。

その代替方法として登場したのが, Webアプリケーションという形での提供である。つまり, 以下のことを行えるようにする。 標準的なソフト(ブラウザ, Java, Flash)がインストールされていれば, ネット環境さえあれば, どこでも使うことができる。 静的なデータを見るだけでなく, 自分で作図・保存し, それらをもとにレポート作成等を行うことができる。

2.2 GC/Win の簡易コンテンツ作成機能 2.3 PukiWiki with GC 2.4 GC_BBS 2.5 上記の環境の実際の稼働状況等 2.6 数学用ツールソフトの「webアプリケーション化」について

3.数学的探究の道具としてのGC 3.1 自分が楽しみ, それを再体験可能にするための仕掛けとしての作図ツール 3.2 「定理を見せる」だけでは, 感動はしない。 3.3 数学的探究を妨げないで支援するために

4.授業の道具としてのGC と授業設計 4.1 「インターラクティビティ」が授業利用での核心部 4.2 一斉指導の中でのインターラクティビティと生徒の多様性 (1) 図をどう捉えているのか。(これはどんな図か? 何がある?) (2) 図のどこに注目するのか? (3) 図のどんな性質に注目する? (4) (図を動かして)どんな場合に注目する? (5) 次に何をしたら一歩前進しそうか(解決できそうか)? (6) 解決(証明 / 反例等) (7) さらにどんな問題を考えるとよさそうか。(条件変え等)

4.3 指導上の工夫 : オープンな発問 / 発問の工夫 / 生徒の気づきや発言をいかす「切り返し」など 4.4 授業化のための工夫例 :「特殊な場合」から始める / 一般化可能性を探る / いろいろな場合の結果を観察し, 「何を考えたいのか」 / 予想 / 検証など

5.この研究会への提案 5.1 テクノロジーで数学は変わる? 5.2 ユーザーグループを育てることとコンテンツの組織的な充実を

6.その他 いろいろな試みをweb上で公開しています。 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/iijima.htm