はじめに 満員電車をなくすためのイノベーション 本気で取組めば満員電車はなくせる (1)運行のイノベーション (2)運賃のイノベーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
八洲学園大学 公開講座 次の大震災への鉄道の備え - 首都直下地震へどう備えるか - ( 株 ) ライトレール 代表取締役社長 阿 部 等 平成 24 年 3 月 11 日.
Advertisements

五輪を機に交通整備の期待 道路 鉄道 大規模投資 既存インフラの有効活用 税金投入 民間投資主体=利潤確保.
電車座席の効率的な割り当て 鈴木、村木、西、大吉. 通勤時間帯( 5:30 ~ 10:00 )の間でも、 一部の時間帯( 7:00 ~ 9:00 )に、 混雑する時間帯が 集中している。 現状の問題点その ①.
本牧LRTの 実現に向けて 平成 18 年 2 月 7 日. 1 交通に関する時代の状況 LRTへの期待感の向上 – クルマへの過度の依存への反省 – 環境・高齢社会への対応 – 都市再生、中心市街地の活性化 – コンパクトシティ、TOD 各人が個別交通システムを所有 → 共用交通システムを利用.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
道路運送法改正後における バス政策について
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
公共経済学 12. 費用便益分析2.
 車輪で繋ごう     地域のわ! 東洋大学 中野ゼミBグループ  松田早織 鈴木貴之 宇良智明 西平和香子.
1.調査の基本コンセプト 市民を対象としたアンケート 湊線再生には利便性向上が肝要 316人中の179人(57%)が湊線を利用せず
成田空港の抱える問題点と 解決策        7期 ニモ.
講演の内容 1.講演者の自己紹介 2.鉄道はイノベーションの宝庫 3.2020東京オリンピックを機とした取組み 4.信号システムの機能向上
1.池袋の状況 放置自転車ワースト1 豊島区自転車等駐車対策協議会 駐輪ニーズに応えるには 豊島区が自転車税を導入予定
C09101 大野 祥平 C09104中村 隼太 C09107堀上 真希 7班 プレゼンテーション
座席割り当てのアルゴリズム 列車のどこに座りますか: ・山や海など車窓の景色を眺めながら行きたい ・窓側(または通路側)に座りたい ・タバコの煙がないところ(タバコが吸えるところ) ・出入り口の近くには座りたくない ・子どもと一緒なのでトイレの近くに座りたい ・団体客と一緒または近くに座りたくない.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
1.はじめに LRT実現への期待感 しかし現実は、 民間主導のLRT実現の課題整理
5章.法律・制度 本章のポイント 1.関係する道路運送法 2.関係する道路交通法 3.移送サービスに関する制度
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
地方公共財とクラブ財.
Ⅲ.サービス開発の方法.
1.はじめに 子供の頃からの思い Mission Possible クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない
1.はじめに 子供の頃からの思い 鉄道業界の発想 vs.当社の発想 クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない
1.時代状況.
新幹線を用いたモーダルシフトの 可能性に関する研究
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
2012年度 日本マクロエンジニアリング学会総会 特別講演 新しい時代が求める 鉄道を核とした交通ビジネス
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
第3回 「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」 in 横浜 満員電車がなくなる日
一新塾 第26、27期 人と環境にやさしい交通 の実現に人生を賭ける!
ロボラボトークセッション特別編 新たな都市交通実現に向けたビジネスモデル - 循環型社会に求められる新交通ビジネス -
新成長戦略(基本方針) ~ 輝きのある日本へ ~ 平成21年12月.
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第2回(後半) 満員電車がなくなる日(2) 第1章 満員電車の現状と歴史
満員電車に密着! ~まんぼう☆で快適通勤~
何故大阪維新か.
JR東日本設備部保線G 意見交換会 鉄道のできること、 保線のできること
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史
中央大学経済研究所 公開講演会 都市公共交通とLRT - クルマ社会からの脱却 -
NPO法人エンゼルホットライン懇話会 交通問題解決に向けたチャレンジ - 新たな発想による交通ビジネスの展開 -
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
中部広域市町村圏事務組合 合 同 研 修 会 沖縄でのLRT実現方策と 中部地域が今取組むべきこと
湊線を存続させるための講演会 湊線再生に関する調査の概要 (茨城県及びひたちなか市から受託)
1.調査の背景と目的 サービスの高度化に伴い発生する遅延等に対応した定時運行の確保方策に関する調査 国土交通省
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
長岡技術科学大学 交通計画学 特別講義 クルマ社会の次にあるもの - 鉄道イノベーションが人類を救う -
帝京平成大学「地球環境」特別講義 クルマ社会の次にあるもの - 鉄道イノベーションが人類を救う -
新しい時代が求める交通.
(株)ライトレール 代表取締役社長 阿 部 等 平成20年6月9日
橋場寺不動院 大施餓鬼会 講演 交通問題の解決を目指して
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
高齢者の交通安全普及 システム構築に密着 明治大学商学部 猿渡ゼミPM班.
エネルギー使用合理化技術戦略的開発(FS調査) LRT安全運行システム の研究開発
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
う る ま 市 LRTセミナー・シンポジウム 沖縄でのLRT実現方策の提案
日本開発工学会 第7回実践ビジネスモデル研究会 新しい時代が求める 鉄道を核とした交通ビジネス
西尾市の自動車産業の展望.
Presentation transcript:

著書のエッセンス(36シート) 満員電車がなくなる日 -鉄道イノベーションが日本を救う- 著書のエッセンス(36シート) 満員電車がなくなる日 -鉄道イノベーションが日本を救う- (株)ライトレール 代表取締役社長 阿 部   等 http://www.LRT.co.jp

はじめに 満員電車をなくすためのイノベーション 本気で取組めば満員電車はなくせる (1)運行のイノベーション (2)運賃のイノベーション 供給を大幅に増やし満員電車をなくす方策はある (2)運賃のイノベーション 商品値付けの適正化により実行資金を調達できる (3)制度のイノベーション より短期で効果的に満員電車を解消できる 本気で取組めば満員電車はなくせる 本書が満員電車をなくすきっかけに 鉄道が社会の発展と人々の豊かさを実現

第1章 満員電車の現状と歴史

1.満員電車の現状 人類史上まれに見る集住と満員電車 首都圏の満員電車ワースト20 鉄道営業法では満員電車は違法? 国が豊かでも、国民は豊かさを実感できず 首都圏の満員電車ワースト20 山手、京浜東北、中央快速、総武緩行・・ 鉄道営業法では満員電車は違法? 乗車券ヲ有スル者ハ列車中座席ノ存在スル場合ニ限リ乗車スルコトヲ得 鉄道係員旅客ヲ強ヒテ定員ヲ超エ車中ニ乗込マシメタルトキハ三十円以下ノ罰金又ハ科料ニ処ス

2.満員電車の歴史 戦後で最も混雑していた頃 鉄道路線の変遷と満員電車の概略史 満員電車と東京圏人口の変遷 満員電車緩和の最近の工夫 戦後の混乱期を除き昭和40(1965)年 鉄道路線の変遷と満員電車の概略史 1900,1935,1970,2008年の東京圏路線図 満員電車と東京圏人口の変遷 昭和40年以降は、輸送力増強>人口増 満員電車緩和の最近の工夫 車両拡幅、シート改良、6扉車、ロングシート化

3.満員電車の歴史は運賃抑制の歴史 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史 運賃抑制の呪縛からの解放を 明治の鉄道開業以来、常に低運賃政策 鉄道の運賃抑制を大衆は歓迎 低収益、設備投資の遅れ、国鉄経営の破綻 ニーズとそれに応える技術がありながら設備投資できず = 現代社会に残る満員電車 運賃抑制の呪縛からの解放を 利便性が上がれば運賃が高くなっても納得 商品価値と生産コストに応じた運賃設定

第2章 満員電車をなくすための 運行のイノベーション 第2章 満員電車をなくすための 運行のイノベーション

1.信号システムの機能向上 現行の信号システム 新たな信号システムの提案 新たな信号システムの機能 閉そく方式(軌道回路による列車位置検出) 効率性を犠牲にし「過疎」な運行 新たな信号システムの提案 高機能で経済的なシステムを構築 普及済みの機器・インフラ 実用化された技術 安全に運転間隔を縮め運行本数を増大 新たな信号システムの機能 列車位置検出、データ通信、運転指示

新たな信号システム 8

運転席モニターへの表示イメージ 運転曲線と同時に他列車等の情報を表示

2.総2階建て車両 総2階建て車両に対応した駅の構造 現状の2階建て車両と異なる総2階建て車両 1階と2階を独立した別々の客室に 定員増と高頻度運行を両立 総2階建て車両に対応した駅の構造 ホームも2階建て(本出版後に発想転換) 1階ホームの天井は低くなるが一時の滞留 現行の線路配線のまま設備改修できる

現状の2階建て車両 両端部は1階建て、階段部はデッドスペースとなり、床面積は通常車両の1.4倍に過ぎない。また、扉が少なく乗降時間が掛かる。

提案する総2階建て車両 1階と2階を完全に別室とし、扉も増やし、床面積を純粋に2倍とする。

乗降りの方法 車両もホームも2階建て

3.3線運行 3線運行とは 都心ターミナルでの折返し方法 24時間運行 3線の真ん中を朝は上り、夕方は下りに 上り2本を連結して下り1本にして折返し 折返しより都心貫通型の方が効率高い 24時間運行 昼は2線で運行し残り1線は保守作業 人々の生活様式や健康に悪影響の心配

2本の電車を1本にして折返す仕組み 上り電車の2編成を連結して、1編成として下り電車とする。

3線運行の都心貫通型の運行パターン 双方の上り電車の2編成を連結して1編成とし、都心を貫通して下り電車とする。

4.鉄輪式リニア 鉄輪式リニアとは 加減速性能の向上 総2階建て車両のスムーズな導入 荷重支持と進路案内は車輪とレールによる 地上と車上間の電磁力で駆動・制動 加減速性能の向上 通常の電車は加速時に空転、制動時に滑走 リニアは空転・滑走なし、運転間隔も短縮 総2階建て車両のスムーズな導入 モーターを台車に搭載せず車体床面を低下 地上一次方式ではパンタ・架線を省略 現在の走行空間内で総2階建て車両を導入

5.実現可能な輸送力増強量 どこまで輸送力増強できるか 必要な工夫 運転間隔 運転本数 本数2倍強×床面積2倍=輸送力4倍以上 発~着80秒+停車60秒+余裕10秒=150秒 発~着35秒+停車30秒+余裕7秒=72秒 運転本数 150秒間隔=24本/h、72秒間隔=50本/h 本数2倍強×床面積2倍=輸送力4倍以上 必要な工夫 定時運転:ホームドア、ホーム流入制限 開かずの踏切:エレベーター棟式の横断橋

第3章 満員電車をなくすための 運賃のイノベーション 第3章 満員電車をなくすための 運賃のイノベーション

満員電車をなくすには運賃抑制を改める 商品値付けの適正化で実行資金を調達 首都圏で調達可能な資金額と回収年数 1.運行のイノベーションを実現するために 満員電車をなくすには運賃抑制を改める 商品値付けの適正化で実行資金を調達 輸送力増強=商品価値向上→値付け引上げ 利用増えずとも収益向上し経営として成立 首都圏で調達可能な資金額と回収年数 200円/人×250万人×600回/年=3000億円/年 30km強×30路線強×100億円/km=10兆円 回収:10兆円÷2000億円(年間投資)=50年 人口減少=国家衰退で満員電車消えると 値付け引上げ=鉄道発展のチャンスを失う

2.着席と立ち席の値付け 着席と立ち席の現実 着席サービスのマーケットは証明済み 天ぷらそばとかけそば 着席と立ち席の値段差に関わる制度 グリーン料金で立ち席、通学定期で着席 着席サービスのマーケットは証明済み 通勤ライナー、有料特急、グリーン車 天ぷらそばとかけそば 蕎麦屋では両者に値段差 着席と立ち席の値段差に関わる制度 鉄道事業法に禁止規定なし 着席と立ち席に値段差を付ける方法は?

ICカードで座席を引出す仕組み ICカードを読取り機にタッチすると座席が下り、立上がると跳ね上がる

鉄道運賃のプライシングの問題点 割高感を感じさせないプライシング 3.ICカードを使った戦略的プライシング 繁閑での値段差逆転、固定費と限界費用 商品価値と生産コストに応じたプライシング ラッシュ時は閑散時より高い値付けに 社会的目的達成と企業の利潤追求のバランス 政府は社会的強者から弱者への所得移転を 割高感を感じさせないプライシング 時間帯等で運賃変動、多頻度利用・グループ・乗継ぎ等の割引き、弱者への公的補助のデータ管理、商店等の運賃負担、会員制

第4章 満員電車をなくすための 制度のイノベーション 第4章 満員電車をなくすための 制度のイノベーション

1.運転士免許基準の規制改革 鉄道運転士の免許基準の規制改革 電車増発経費の大幅低減 鉄道とバス・タクシー・トラックの比較 前者は後者より格段に免許取得が困難 鉄道運転士の免許基準の規制改革 実際の業務の難易度に応じた免許基準に 保安システム・異常時体制を整備の上 電車増発経費の大幅低減 人件費負担を低減して増発をスムーズに

2.自動車の適正な費用負担 道路特定財源制度の50年間の振返り 道路財源のあり方 鉄道事業者が正当な収益を得るように 道路投資の40%以上が道路特定財源以外 道路利用者は受益に応じた費用を負担せず 国が鉄道でなく自動車の利用を奨励 道路財源のあり方 自動車の受益と費用負担の関係を明確に 受益に応じてガソリン税等を引上げるべき 無料または格安な公共駐車場も同根の問題 鉄道事業者が正当な収益を得るように 事業者へ儲けを認めることで活力向上

道路財源の構成

第5章 満員電車のなくなる日を目指して

1.モノは地下へ、人を地上に 現状の地下鉄と道路の関係 地上と地下の本来の使い方 物流が地上を占拠、人の移動は地下 地下鉄を物流へ転換し都市間鉄道と結節 地上の道路にLRTネットワーク 高架の道路に都市内高速鉄道ネットワーク

現状の地上と地下の使い分け モノの運搬が地上と高架、ヒトの移動が地下

本来の地上と地下の使い分け ヒトの移動が地上と高架、モノの運搬が地下

2.忘れてはならないこと 首都圏直下型地震の際の最悪のシナリオ 最悪のシナリオを防ぐ方策 阪神淡路大震災は時間帯に恵まれた 朝8時前後に起きたら、 各所で脱線、正面衝突、ホーム激突、高架橋転落 鉄道関連の死者が最悪なら数十万人 本提案を単純に実行すると被害が拡大 最悪のシナリオを防ぐ方策 車輪フランジを高くして脱線確率を低減 鉄輪式リニアで減速度を大幅向上

3.鉄道が豊かさを実現 つくばエクスプレスは最先端の鉄道か つくばエクスプレスを最先端の鉄道に 交通利便の向上が社会を活性化 鉄道の能力発揮 130km/hは40年以上前の210km/hより低速 つくばエクスプレスを最先端の鉄道に 急行と各停の混在、曲線の高速走行 交通利便の向上が社会を活性化 40年前までは鉄道、以降は自動車が主役 鉄道の能力発揮 同じ負担で広い家、子供を産み育てやすく 人口減少から増加への転換

おわりに 35年間の蓄積整理=今後30年間の取組み 企業は人なり、事業は人なり 交通ビジネス塾 満員電車をなくすため 実行へ向けての基本的方向性は示せた 企業は人なり、事業は人なり 問題解決の根幹は人材の集結と能力の発揮 鉄道や交通への関心を芽生えさせたい 交通ビジネス塾 http://www.LRT.co.jp/kbj 満員電車をなくすため この本を広めて下さい!!

満員電車とは 利用者にとっては 鉄道行政にとっては 鉄道事業者にとっては 鉄道技術者にとっては 最大の不満=事業者のビジネスチャンス 最大の課題=国民の期待、社会活力の向上 要諦は事業者の活力を引出すこと 鉄道事業者にとっては 最大のビジネスチャンス←値付けが鍵 鉄道技術者にとっては 最大の取組み対象=チャレンジしがいあり

この本の基本コンセプト 鉄道はイノベーションにより 満員電車の解消は 鉄道が社会で活躍するためには 社会にもっともっと貢献できる 新時代に鉄道が社会で活躍するシンボル 鉄道が社会で活躍するためには 技術革新と適正な費用投入による利便向上 利便の高さに応じた適正な受益者負担と弱者への公的補助 制度の改革による民間活力の引出し