大学院国際開発研究科 国際開発専攻 大坪ゼミ 修士2年 趙 玲

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
     民族文化と開発の矛盾 ー青海省におけるチベット族の事例を中心としてー    人文社会科学研究科地域政策科学博士後期課程1年                  韓 霖.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
1.中国における中央-地方関係:「重層性」と「多様性」
チベット問題 井上奏汰.
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
ケニア滞在記Ⅰ. インド、ボツワナ、ジンバブウェ、南アフリカ、ケニア、タンザニア、エジプト、イタリア、クロアチア、ハンガリー、ポーランド、チェコ、ドイツ、カナダ、アメリカ、メキシコ.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
地方公共財とクラブ財.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
第8章 開放マクロ経済学.
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
中国における格差問題及び消費動向 4年8組 番 呉仁強.
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
農村部の貧困問題 1978年の中国の一人当たりGDP340㌦ 12年で6071㌦→ただし13億の人口と所得格差
キーワード 絶対的な貧困 相対的な貧困 伝統社会 誘発されるニーズ 干渉主義(外からの干渉) 1
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
中国の石油戦略 張世鎬.
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
財市場 国際班 .
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
経済の状況と投資のチャンス.
労働市場 国際班.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

大学院国際開発研究科 国際開発専攻 大坪ゼミ 修士2年 趙 玲 中国の経済開発について 大学院国際開発研究科 国際開発専攻 大坪ゼミ 修士2年 趙 玲

中国の概要 公式の名前:中華人民共和国 国旗と国章: 人口:13億 面積:約960万平方キロ 宗教:仏教・イスラム教・キリスト教など 行政区分:23の省(台湾省を含む)、5つの自治区、4つの直轄市、および2つの特別行政区

中国の概要 民族:漢民族以外、55の少数民族が公 式的に認定されている 民族:漢民族以外、55の少数民族が公  式的に認定されている  回族、ウイグル族(維吾爾族)、モンゴル族(蒙古族)、チワン族(壯族) 、チベット族(蔵族)など

中国の概要 政体:人民民主共和制 議会:全国人民代表大会 主要な産業:繊維、食品、化学原料、機械、非金属鉱物 通貨:人民元 為替ルート(今日): 100円=約6.38元 1ドル=約6.89元

中国の改革開放 1978年末に開催された 改革開放の総設計師:鄧小平 中国共産党第十一期三 中全会から始め、中国 は経済建設に指導方針 1978年末に開催された  改革開放の総設計師:鄧小平  中国共産党第十一期三  中全会から始め、中国  は経済建設に指導方針 が転換され、改革開放 路線を採用、中国の特 徴を持つ社会主義市場 経済の建設を進めるこ  とになった

改革開放の歴史(1978~1983) 改革開放の初期、「手探りで川を渡る」方策を採用した、そして、「命令経済」がまだ絶対優勢であった。 その後の中国の市場経済の形成にとって重要な意義を持つ柔軟な制度が以下のとおり形作られた  (1)「包産到戸」  (2) 行政的分権  (3) 資源分配と価格決定の「双軌制」   (4) 経済特区 深圳(広東) 珠海(広東) 汕頭(広東)      アモイ(福建) 海南島全域

改革開放の歴史(1984~1993) 市場経済改革目標が上々に明確化した  * 1984年に、「計画商品経済を有する社会主義」という改革目標が決議された  * 1986年、中国政府は1987年から経済改革を全面実施することを決定し、1990年代に社会主義商品経済のフレームワークを構築することを決定した  * 1987年に、商品経済のメカニズムは「国家は市場を調節し、市場は企業を誘導する」ことであると定義された

改革開放の歴史(1994~) 1993年以後、経済改革が全面的に実施され、次のような内容が含まれる  (1)1994年からの財政税制システム改革・銀行システム改革・外国為替管理システム改革  (2)1990年代中期からの国有小企業の活性化と民営経済の発展  (3)1990年代後期から国有企業の「公司化」(民営化)改革  (4)1990年代末に実施された国有経済の「可進可退」(市場参入・退出自由)による「構造調整」及び私有経済促進

改革開放の成果(内部) 国民経済が高度成長を遂げてきた 中国経済は年平均10%の高成長を持続した GDP(国内総生産)   中国経済は年平均10%の高成長を持続した   GDP(国内総生産)    1978年:3645.2億元   2006年:210871.0億元(約57.85倍) 大規模の人口流動(1978年~2005年)   都市人口 1.72億人→5.62億人   農村人口 7.90億人→ 7.45億人   都市化比率:17.9% → 42.9%

改革開放の成果(外部) 世界諸国と連動しながら、世界の発展に大きな影響を与えている。 * 世界第六位の貿易国家となりました   * 世界第六位の貿易国家となりました   * 商品輸出額は世界全体の4%を超えている 総合的な国力も明らかに向上させている   * 中国とアメリカとの間の国力での相対格差は1980年の5倍から1998年の3倍まで縮小した

改革開放による変化 1)利益主体の数の激増 2)利益主体の多元化 3)各主体の利益意識の増強 4)人口流動の空前の増大  1)利益主体の数の激増  2)利益主体の多元化  3)各主体の利益意識の増強  4)人口流動の空前の増大  5)経済社会における各種リスクの増大  6)外国からの影響の増大と情報源の多元化    7)深刻化する情報の偏在  8)深刻化する権力の偏在  9)所得配分の労働以外の生産要素への傾斜  10)権力関係の資本所有者への傾斜

改革開放に伴う問題 1)かなり多くの人々が激変する社会に適応できず、困惑し、かつ混乱した状態に陥っていることである 2)経済社会の構造が激変した結果、従来の中国における国家モデルが多くの場合に有効性を失ってしまったことである 3)各種の市場的、政府的、社会的な力関係が、中国をますます「不均衡」の社会に向かわせていることである

中国における所得配分のジニ係数の変化(1981~2001) (source: China Human Development Report 2005)

都市部と農村部との間に見られる「不均衡」と「戸口」制度 農村住民と都市住民の間の所得格差の変化   * 1980年代前半に所得水準の全盤的な向上と比較的平等な所得分布が併存した   * 1980年代後半に所得の伸びが鈍化する一方所得分布が不平等化した   * 1990年代以後に都市、農村内部の所得格差の拡大と都市と農村間の格差の拡大が同時進行した

中国における都市住民と農村住民の所得比例の変化(1990~2003) (source: China Human Development Report 2005)

中国における都市住民と農村住民の一人あたり所得の変化(1990~2003) (source: China Human Development Report 2005)

都市部と農村部との間に見られる「不均衡」と「戸口」制度 「戸口」(戸籍)制度   *「戸口」制度の定義    各個人は、その居住地域において、都市戸籍(非農業戸籍)と農村戸籍(農業戸籍)という2つの戸籍身分のいずれかを有する者として登録され、国家に管理される。農村戸籍身分を持つ者の都市への移動は厳しく制限されていた   *「戸口」制度の目的      急速な重工業化の達成に向けて人的、物的資源を総動員できるように作られた

都市部と農村部との間に見られる「不均衡」と「戸口」制度 「戸口」制度の歴史   * 1950年代初めの憲法では、公民は移住と職業選択の自由を有すると規定された  *  1958年1月に「中華人民共和国戸口登記条例」を公布した  * 1984年には、一定の条件を備えている農民は農村部の町(郷鎮政府の所在地)に移住することができるようになった   * 2001年3月に、一定の条件があれば、農村人口は県もしくは県レベルの市の政府所在地などに移住することができるようになった(戸籍の転入が可)  * 2001年5月に、「個別の特大都市を除き、就職制度における都市、農村の分断を改め、農民や外地人口に対するさまざまな就職制限をなくす」という規定を公表した

中国の「民工」(労働力の移動) 「民工」(農民工)の定義   非農業戸籍を持たない出稼ぎ労働者呼称。特に貧困地帯である内陸部の農民たちが沿岸部を中心とする都市へと流入し、単純労働者として軽工業に従業する 2006年の時点で1億5420万人の民工がいると推測され、主に建築業、採鉱業、第3次産業および労働力密集型産業に従事している。中国沿海地方の生産型企業は民工の労働力に依存している

東西地域間の「不均衡」(地域格差) 「一つの中国、四つの世界」   *中華人民共和国という「一つの中国」に、北京、上海といった第一の世界、広東、江蘇、浙江といった第二の世界、そして広々した中部の省に代表される第三の世界、さらに貴州、チベットなどの中西部の省に代表される第四の世界が同時に存在しているのである

東西地域間の「不均衡」(地域格差) 「西部大開発」  *全国三分の二の国土面積と22.8%の人口を擁し、豊富な鉱物資源や水力を含むエネルギー資源、開拓を待つ土地資源、少数民族の多様な文化を示す観光資源が存在する  *2000年から西部大開発計画をスタートさせ、鉄道・道路建設などのインフラ整備や投資環境の整備、科学教育の発展などの優遇政策を実施した

ありがとうございました!