SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
Advertisements

A-2資料⑤ 職業レディネス・テスト 第3版 実施手順.
Copyright 立命館大学景観計画研究室
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
ハルリンドウにおける 繁殖ファクターの個体間変異の解析  野口 智 未.
背景と目的 結論と展望 材料と方法 結果と考察
Excelによる統計分析のための ワークシート開発
GPSを用いた行動分析の在り方 Analysis of park arrangement using GPS.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
1DS05186S…久保 彬 1DS05195Y…谷川 三佳 指導教員・・・石川教授
TX沿線開発におけるみどりによる魅力づくり
今回の内容 □前回のおさらい □社会基盤計画の概念
ビオトープ造成事業後の 環境評価に関する研究 〜地表性昆虫の多様性を用いて〜
越谷市子ども生き物調査(KIKYO) をはじめよう
市民とともに学ぶ色素増感太陽電池 川村康文,田山朋子,兒玉明典 Journal of the Japan Institute of Energy(2012) 東京理科大学 川村研究室 石黒 貴裕.
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
東山動植物園における象舎の改装が利用者に与える影響
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
モード付き並列機械における オンラインスケジューリング
初歩的情報リテラシーと アンケート集計のためのExcel・SPSS講座
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
マーケティング・リサーチ.
データ分析入門(13) 第13章 主成分分析 廣野元久.
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
地表性昆虫を用いた都市緑化地域の評価 18214020 菱田 啓.
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
フリッカー値とその測定方法について 17070540       松本 春菜.
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
クリティカル・エコシステム・パートナーシップ基金
港湾部埋立地の緑地の構造と バッタ類の生息状況の関係
没入型仮想現実を用いた テニス練習システムの開発と評価
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
プログラミング論 II 2008年吉日 主成分分析 数値積分
イノシシの被害地域と 土地利用との関係について ~島根県中山間地域研究センターを事例に~
ブナ原生林について 川勝 祐里  神林 徹 木南 雪彦  桐生 智明 阪井 文香.
当事者研究の記述の構造分析:向谷地・浦河べてるの家『安心して絶望できる人生』を対象として
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
名古屋市内の生物多様性を保全する方法について考えてみよう。
プログラミング論 主成分分析
私たちは大和の自然を愛します。 楽しく!明るく!元気に!
再討論 狩野裕 (大阪大学人間科学部).
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
No.4 三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
○○市△△地区・商店街活性化計画 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
○○市△△地区・◆◆プロジェクト 1.対象地区と事業目的 (1)地区現況と課題 地区概況(写真) 地区位置(地図)
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
文書分類モデルの統計的性質に関する一考察
環境省中部地方環境事務所の平成25年度の重点取組事項(その1)
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
2019/5/27 大学での課題研究とは 教育実習生 平成23年度卒 和久井彬実.
CSR 5 すぅ.
森を変えよう 気田教室 1年 野﨑裕理.
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

SD法による 公園型ビオトープの景観評価 20117009 岩崎祥吾

1.背景 2.目的 3.方法 4.結果 5.考察

研究の背景 景観緑三法の制定(2004) 従来の市街地の建物に注目した政策から、 景観と緑の一体的な政策が推進へ

研究の背景 人が求める良好な ビオトープ景観 の概念が確立されていない 自然景観や生物群集を保全・復元 近年、都市における  市街化で失われつつある身近な   自然景観や生物群集を保全・復元 近年、都市における ビオトープが注目されている

これまでの研究 小林・浅香ら(2003) 「ビオトープ景観の構成要素と評価に対する研究」 ・スライド写真を用いた研究 現場体験をしていない ・被験者が土木系学生のみ 被験者の属性を均等にするべき

研究の目的 公園型ビオトープの景観を定量的に評価 人が求める良好なビオトープ景観の概念を 確立するための知見を得ること

研究方法 景観システムの2大要素 景観対象 景観主体 視知覚的関係 内的過程 評価 知覚 行動 景観対象の 視知覚的構造 評価構造 知覚構造

研究方法 SD法(Osgood 1957) 刺激によって生じる人の感覚量を、評価尺度 等を用いて測定しようとする手法 Si:刺激系列 R i-2 R i-1 Si R i R i+1 Si:刺激系列 R i:感覚量 R i+2

研究方法 主成分分析による景観評価 対象:水広公園(地点A1,A2,A3,A4) 相生山緑地(地点C1,C2,C3,C4,C5) 大形山緑地(地点D) 滝の水緑地(地点E)の計11地点 被験者:20名

研究の対象 公園型ビオトープの概要(5公園11地点)

研究の対象 公園型ビオトープの所在位置

研究に使用した景観評価アンケート表

研究結果 SDプロフィール分析(地点C4)

研究結果 主成分の意味づけ

研究結果 主成分得点散布図(面積による分類) 悪い 雑木林 雑木林 雑木林 雑木林 良い 悪い

研究結果 主成分得点散布図(水辺の有無による分類) 悪い 水辺あり 例外 良い 悪い

研究結果 主成分得点散布図(手入れの回数による分類) 悪い 相生山竹林 相生山雑木林 良い 悪い

結論 ・ため池や造成されたビオトープは、自然植生に比べ自然性の評価が低い。 ・人が管理している植生であっても、決して人工的であるとは評価されていない。 ・小規模緑地では積極的な市民参加が今後求められる。

結論 ・人が求める良好なビオトープ景観とは、手入れされた整然とした植生であり、手入れされていない雑然とした植生は好まない。

ご清聴ありがとうございました

ビオトープ(Biotop) 生物群集の生息空間を示すドイツ語の造語 公園型ビオトープ 地域の動植物の生息空間を保全・創出するとともに、環境教育に役立てることを目的として公園・緑地に整備されたビオトープのこと

オズグッドらは、SD法による多くの研究を進めるなかで、形容詞対は 評価性・力量性・活動性の三次元 から構成される意味空間内のベクトルとして表現でき、こうした意味空間は多くの文化圏の人々に共通していると主張している。 (心理学辞典、有斐閣、1999)

植生の手入れ(里山として利用) 裸地→コケ・地衣類→草本→ススキ草原→低木 →陽樹の高木→陰樹の高木(極相林) 極相林だと樹木の種数がとても少なく、常に林内は薄暗くなってしまう。 定期的に伐採・下刈りなどの手入れをすることで人工的に遷移を起こし、林床に光が入ることにより、陽樹(たくさん日の当るところを好む樹木)の幼木も生育でき樹木の種数がとても多くなる。 樹木の種数が多くなることによってその樹木によってくる生き物も増え多様性が増す。

水広公園水広下池(地点A1)

水広公園雑木林(地点A2)

水広公園自然生態園(地点A3)

水広公園立入制限区域(地点A4)

  ほら貝池公園(地点B)

相生山緑地竹林1(地点C1)

相生山緑地竹林2(地点C2)

相生山緑地雑木林1(地点C3)

相生山緑地雑木林2(地点C4)

相生山緑地トンボ池(地点C5)

  大形山緑地(地点D)

  滝の水緑地(地点E)