場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週
地理学における空間分析の展開 地誌学の伝統 地域の個性を記述(所変われば品変わる)。 「科学」への指向性(1950年代~70年代) 客観性・法則性・予測可能性を求める。 数理的モデルの構築(計量革命)。 ↓ 自然や社会に存在する空間秩序の発見。
空間分析(新しい地理学)の隆盛(→GIS研究) 中心地論(クリスタラー) 都市の立地を都市が提供する商品・サービスの種類とその到達範囲との関係から理論化 社会事象(都市の立地)を特定の空間的変数(商品の移動コスト)に置き換えてモデル化 空間分析(新しい地理学)の隆盛(→GIS研究)
中心地理論 大都市と小都市の空間的配置に規則性
計量化への流れ 幾何学的世界 有機的世界
空間分析への批判 人間中心・社会変革の視覚(1970年代頃~英米で) 公民権・反戦・学生運動などを経て社会矛盾への学問的接近 空間分析での人間不在。人間から分離されて存在する空間(空間分離主義)。 四つの潮流
知覚・行動の地理学 現実的な人間の認知や行動を科学的(心理学的)に分析 メンタル・マップ(認知地図)研究 ↓ 人間が認知する空間は均質ではなく、いちじるしい歪みをもっている。
メンタル・マップの例
人文主義地理学 特定の場所に対する個人の(主観的・情緒的な)愛着を重視。 人間によって「経験される空間」 空間に対する「場所」
マルクス主義地理学 空間および自然と人間の間の関係(環境)という地理学的テーマについて(経済的)法則性・理論を究明。 空間や環境における社会矛盾を明らかにする。 ↓ 資本主義の止揚
地理学の「左傾化」 社会矛盾と反体制派 幾何学的世界と体制派
ポストモダン地理学 地理学での人間回復を指向する三つの流れを包含する。1990年代から。 ポストモダニズム=世界に通底する普遍的原理を否定。多様性を尊重。近代社会のあり方(モダニズム)を批判。 ↓ 近代社会の規範から疎外された人々(女性、少数民族、同性愛者、子ども、老人、 障碍者etc.)とそういう人々に関わる場所を対象。
空間から場所へ 空間(space) 抽象的、一般的、客観的 場所(place) 具体的、個別的、主観的 平均(均質)化されない固有のもの
政治地理学における場所論の展開 構造化理論 構造(structure)と行為主体(agent) (Giddensら) 構造主義的マルクス主義(functionalism)批判 極端な人間の主意主義(voluntarism)に立たない 人間(集団)による行為論の接合 構造は人間の行為により再生産・改変される 構造化の生起する場=時空間的に固有
新しい地誌学(地域地理学) 構造化理論の知見を地誌学(地域地理学)の再編成に接合 地域や場所に展開する構造(一般的プロセス:資本主義)と行為主体(固有のプロセス:労働者階級)の相互関係 地域や場所の固有性は一般性から理解される ポストモダン地理学への展開
人間の行為を決定するもの 階級、教育、所得、ジェンダー、エスニシティといった構成的(compositional)要素→社会学などに支配的 日常生活の場(地域や場所)や時間といった文脈的(contextual)要素→(時間)地理学の発想 政治地理学への展開
選挙地理学での論争 近隣効果(neighborhood effect)の析出 知人サークルや政党の地方組織の活動(cf.血縁、地縁、地盤) 計量政治(社会)学からの否定的評価 集計データの問題点(生態学的誤謬) 地理的文脈(コンテクスト)の存在論的意味 人間の政治的行動は「地理的」に形成されうるか? 他の政治的行動の理解へ
「場所の政治」の課題 ロカリティに着目するが単なる政治地誌ではない ローカルな政治的行動を惹起する一般的プロセスとは何か その政治的行動とは文脈的(地理的)条件をどう反映しているのか そうした条件の実証は当該政治行動の理解に対し有効な知見を提供するか 新しい文化・社会地理学はそうした地理学の存在論的問題を吟味しようとしているか