場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
文責:研究幹事 研究会議レジュメ補足 2014 年度前期早稲田大学雄弁会. 学問における科学的な研究のプロ セスと目的を概観する.
Advertisements

スケール 1/2 地図学的・方法論的スケールと地理的スケー ル 政治地理学におけるマルチスケールの視角 政治地理学の理論と方法論 第 8 週.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
© Japan Marketing & Consulting System 研究開発型 三つの関門 件数 時間 基礎研究 製品化 事業化 市場導入 魔の川 死の谷 ダーウィンの海.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
コメント 「ファセット・アプローチの 魅力とパワー」
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
Network Economics (1) 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
第三章要約 りんご.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
集中して聴き、ノートをしっかり書いてください
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
静岡大学哲学会 2006年11月3日 吉田寛(静岡大学情報学部)
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
村山祐司 序章 地理情報科学概論 2. 基本的な用語の定義 村山祐司
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
ベヴァリッジを例とした 経済思想史研究 第6回 経済学部定例研究会 (水).
「社会づくりと言葉」 「市民参加」の思想的背景
佐 藤 英 人 2011年2月10日 序章 地理情報科学概論 3.GISの構成要素 佐 藤 英 人
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
第2章 社会ネットワーク分析はどこからきたか
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
ヒューマン・インターフェースとしてのGIS —空間データ変換から地図表現へ—
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週

地理学における空間分析の展開 地誌学の伝統 地域の個性を記述(所変われば品変わる)。 「科学」への指向性(1950年代~70年代) 客観性・法則性・予測可能性を求める。 数理的モデルの構築(計量革命)。 ↓ 自然や社会に存在する空間秩序の発見。

空間分析(新しい地理学)の隆盛(→GIS研究) 中心地論(クリスタラー) 都市の立地を都市が提供する商品・サービスの種類とその到達範囲との関係から理論化 社会事象(都市の立地)を特定の空間的変数(商品の移動コスト)に置き換えてモデル化 空間分析(新しい地理学)の隆盛(→GIS研究)

中心地理論 大都市と小都市の空間的配置に規則性

計量化への流れ 幾何学的世界 有機的世界

空間分析への批判 人間中心・社会変革の視覚(1970年代頃~英米で) 公民権・反戦・学生運動などを経て社会矛盾への学問的接近 空間分析での人間不在。人間から分離されて存在する空間(空間分離主義)。 四つの潮流

知覚・行動の地理学 現実的な人間の認知や行動を科学的(心理学的)に分析 メンタル・マップ(認知地図)研究 ↓ 人間が認知する空間は均質ではなく、いちじるしい歪みをもっている。

メンタル・マップの例

人文主義地理学 特定の場所に対する個人の(主観的・情緒的な)愛着を重視。 人間によって「経験される空間」 空間に対する「場所」

マルクス主義地理学 空間および自然と人間の間の関係(環境)という地理学的テーマについて(経済的)法則性・理論を究明。 空間や環境における社会矛盾を明らかにする。 ↓ 資本主義の止揚

地理学の「左傾化」 社会矛盾と反体制派 幾何学的世界と体制派

ポストモダン地理学 地理学での人間回復を指向する三つの流れを包含する。1990年代から。 ポストモダニズム=世界に通底する普遍的原理を否定。多様性を尊重。近代社会のあり方(モダニズム)を批判。 ↓ 近代社会の規範から疎外された人々(女性、少数民族、同性愛者、子ども、老人、 障碍者etc.)とそういう人々に関わる場所を対象。

空間から場所へ 空間(space) 抽象的、一般的、客観的 場所(place) 具体的、個別的、主観的 平均(均質)化されない固有のもの

政治地理学における場所論の展開 構造化理論 構造(structure)と行為主体(agent) (Giddensら) 構造主義的マルクス主義(functionalism)批判 極端な人間の主意主義(voluntarism)に立たない 人間(集団)による行為論の接合 構造は人間の行為により再生産・改変される 構造化の生起する場=時空間的に固有

新しい地誌学(地域地理学) 構造化理論の知見を地誌学(地域地理学)の再編成に接合 地域や場所に展開する構造(一般的プロセス:資本主義)と行為主体(固有のプロセス:労働者階級)の相互関係 地域や場所の固有性は一般性から理解される ポストモダン地理学への展開

人間の行為を決定するもの 階級、教育、所得、ジェンダー、エスニシティといった構成的(compositional)要素→社会学などに支配的 日常生活の場(地域や場所)や時間といった文脈的(contextual)要素→(時間)地理学の発想 政治地理学への展開

選挙地理学での論争 近隣効果(neighborhood effect)の析出 知人サークルや政党の地方組織の活動(cf.血縁、地縁、地盤) 計量政治(社会)学からの否定的評価 集計データの問題点(生態学的誤謬) 地理的文脈(コンテクスト)の存在論的意味 人間の政治的行動は「地理的」に形成されうるか? 他の政治的行動の理解へ

「場所の政治」の課題 ロカリティに着目するが単なる政治地誌ではない ローカルな政治的行動を惹起する一般的プロセスとは何か その政治的行動とは文脈的(地理的)条件をどう反映しているのか そうした条件の実証は当該政治行動の理解に対し有効な知見を提供するか 新しい文化・社会地理学はそうした地理学の存在論的問題を吟味しようとしているか