サイバネティックスと学習 「サイバネティックス」(Cybernetics) by N. Wiener

Slides:



Advertisements
Similar presentations
全脳アーキテクチャ解明ロー ドマップ 産業技術総合研究所 一杉裕志. 大脳皮質 モデル 大脳皮質モデルを中心とした ロードマップ xx 応用: パターン認識 ロボット制御単純労働様々な労働支援高度な言語処理 時間 到達 目標: 要素 技術: 皮質・基底核連携モデル.
Advertisements

家庭電気・機械及び情報処 理 第1回目 (1) コンピュータによるメディア産業の変化 (2) コンピュータの教育的意義 (3)Computer の定義 (4) 人間とコンピュータの比較.
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
音声翻訳における機械翻訳・音声合成の 性能評価および分析 ☆橋本佳 ,山岸順一 , William Byrne , Simon King ,徳田恵一 名工大 University of Edinburgh Cambridge University
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
Reed-Solomon 符号と擬似ランダム性
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
通訳の原理 理解→転換→表出のプロセスについて.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
エージェントについて 上杉裕也.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
協調機械システム論 ( ,本郷) 協調機械システム論 東京大学 人工物工学研究センター 淺間 一.
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
広瀬啓吉 研究室 4.音声認識における適応手法の開発 1.劣条件下での複数音源分離 5.音声認識のための韻律的特徴の利用
P3-12 教師が真の教師のまわりをまわる場合のオンライン学習 三好 誠司(P)(神戸高専) 岡田 真人(東大,理研,さきがけ)
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
2009年12月4日 ○ 前田康成(北見工業大学) 吉田秀樹(北見工業大学) 鈴木正清(北見工業大学) 松嶋敏泰(早稲田大学)
アマルティヤ・センの「財とその利用」 財、その特性と機能 p21~p22 特性 =財がもつ望ましい性質・利用。
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
技術 3年 計測・制御の基本 本時のねらい 「コンピュータ制御の機器が目的の仕事をするためには、状況を知る機能、判断する機能、仕事をする機能が必要であることを理解する。」 「人の行動と対応させながら、それぞれの機能を説明できる。」 「身の回りにある制御・計測システムの例を挙げ、働きの3つの部分について考えることができる。」
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
音声合成.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
並列処理プロセッサTPCOREの 組み込みシステムへの応用 理工学研究科数理情報科学専攻 福永 力,岩波智史,情報システム研究室.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
教育と発達.
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
認知発達理論とシステム論の 歴史的概観 杉村 伸一郎 (広島大学).
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
2008年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
2012年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

サイバネティックスと学習 「サイバネティックス」(Cybernetics) by N. Wiener 「人間機械論」(The Human Use of Human Beings) by N. Wiener

「人間機械論」の構成 まえがき -偶然的宇宙という概念 Ⅰ 歴史におけるサイバネティックス Ⅱ 進歩とエントロピー Ⅲ 固定性と学習:通信行動の2つのパターン Ⅳ 言語のしくみと歴史 Ⅴ 通信文としての組織 Ⅵ 法律とコミュニケーション Ⅶ コミュニケーション・機密・社会政策 Ⅷ 知識人と科学者との役割 Ⅸ 第一次および第二次産業革命 Ⅹ ある種の通信機械とその将来 ⅩⅠ 言語、かく乱、通信妨害

まえがき -偶然的宇宙という概念 決定論的自然観 ニュートン 確率論的自然観 ボルツマン、ギッブス エントロピー サイバネティックス

Ⅰ 歴史におけるサイバネティックス① 通報(メッセージ)の理論 機械、社会を制御する手段としての通報 計算機、心理学、神経系等など 科学の方法に関する確率論的理論 サイバネティックス cybernetics

Ⅰ 歴史におけるサイバネティックス② 制御と通信の問題 命令=情報によって「組織性を低下させ、意味を破壊しようとする自然界の傾向」(エントロピーの増大)と闘う

Ⅰ 歴史におけるサイバネティックス③ 通信の研究の歴史 フェルマー、ホイヘンス:光(視覚像の通信) ライプニッツ:「モナド」(単子)の集合としての世界 モナドの予定調和と機械仕掛けの時計 マックスウェル、ファラデー:エーテル ギッブス:エントロピー

Ⅰ 歴史におけるサイバネティックス④ オルゴールの上で踊る人形の機械仕掛け 人間や動物の行動 感覚機械(センサー) フィードバック:実際に行った行動に基づく制御 生物個体の物理的機能と通信機械の行動が「フィードバックによってエントロピーを制御しようとする働き」において相似

Ⅱ 進歩とエントロピー① マックスェルの悪魔と情報 情報獲得に要するコスト 組織性増大、「生命」、機械 局所的な反エントロピー過程

Ⅱ 進歩とエントロピー② 「進歩という概念」と啓蒙主義 ダーウィン:残留していく生物のパターン 非合目的なでたらめな機構が「学習」という過程を通じて合目的性が現れる 進歩とエントロピー:対立する概念

Ⅲ 固定性と学習:通信行動の2つのパターン① 既知の過去から未知の未来へ 未発の偶発事にたいして新しい釣り合いを追求 学習にかんするフィードバックの役割 社会におけるフィードバック

Ⅲ 固定性と学習:通信行動の2つのパターン② アリが知的な動物でない理由 外部骨格は成長できない。 複雑な神経系が存在する余地がなく、記憶を蓄えられない 「サイバネティクスの立場から見れば、機械の構造も生物の構造も、その機械または生物から期待しうる性能を示す指標」 人体の構造の柔軟性:人間の知能のほとんど無限な拡張を可能にするもの 人間の生理を複製したような力学的機械:人間の知能を複製した知能を持つ機械

Ⅲ 固定性と学習:通信行動の2つのパターン③ 人間の構造:適応的・学習的諸能力 学習=フィードバック 脳とデジタル機械

言語の仕組みと歴史① メッセージと符号化、言語 人間の通信 機械における「言語」 符号体系の複雑さ、正確さ 高度の任意性 機械から人間、人間から機械 人間に固有な機能の付与 semantic aspectとphonetic aspect

言語の仕組みと歴史② 意味論(semantic aspect) 言語の行動段階 受信装置に到達したの総情報量は伝達される情報量より少ない 翻訳 記憶の必要性 言語の行動段階 受信装置に到達したの総情報量は伝達される情報量より少ない

言語の仕組みと歴史③ チンパンジーはなぜ話をしないか? 言語をしゃべることは人間の最大の関心事であり、人間の達成したもっとも著しい特徴 チンパンジーには、耳に入る音を翻訳して、自己の諸概念の統合の基礎にさせるか、または一個の複合的な型の行動へ転化させるような作りつけの機構が備わっていない・ 言語をしゃべることは人間の最大の関心事であり、人間の達成したもっとも著しい特徴

言語の仕組みと歴史③ 「会話は話し手と聞き手が共同して混乱の諸力に対抗するゲーム」 単語の長さの分布に関するマンデルブロートの研究 言語の間の自然淘汰 命令=情報によって「組織性を低下させ、意味を破壊しようとする自然界の傾向」(エントロピーの増大)と闘う

通信文としての組織① 有機体(organism)=通信文(message) 有機体の特徴を、ある種の問いにたいする答えのパターンで示す エントロピーの増大で腐敗、崩壊に抵抗する過程 ホメオスタシス(恒常性) ホメオスタシスによって維持されるパターン:自己同一性 人体:恒に更新 パターン=メッセージ

通信文としての組織② 「物質を送ること」と「情報を送ること」 一個体の肉体的同一性は物質に依存せず、パターン(プログラミング)で決まる。 「電話」による旅行

法律とコミュニケーション① 「正義」の概念 法律の問題:臨界的な事態を秩序正しく反復的な仕方で制御する:コミュニケーションとサイバネスティックスの問題

コミュニケーション・機密・社会政策 「情報」の価値 「情報」:貯蔵より、利用 暗号 情報の闘争的利用

知識人と科学者の役割

第一次および第二次産業革命 第一次産業革命 航海術と正確な時計(クロノメーター) 蒸気機関 蒸気からモータ、工場の形態 機械への転換による労働条件の悪化 蒸気からモータ、工場の形態 真空管とレーダーの技術 計算機械

第一次および第二次産業革命② 第二次産業革命計算機械の役割

ある種の通信機械とその将来 パーキンソン氏病とフィードバック 「蛾と南京虫」の振動、および振幅の増大との関係 音声を触覚で受信する補聴器 自動チェス指し機 デュバール神父の心配 ゲームの理論

言語、かく乱、通信妨害 マンデルブロートの言語

学校とサイバネティックス 予定調和としての教育観=カリキュラム 「総合的学習」に見られる新カリキュラム 統合 教師の役割の相対的向上