胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
高血圧について 2005年版 船橋市医師会ホームページ掲載用.
Stable Angina Pectoris 18井上兼史 42佐藤宏紀 66中谷昌裕 90三木美香
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 (武田製薬の資料を参考にしました )
脂質代謝.
家庭血圧のすすめ 「病院に来た時だけ血圧が高い」方はしばしばおられます(白衣高血圧)。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
息苦しくてつらい 4年 佐野智子.
Association of Major and Minor ECG Abnormalities With Coronary Heart Disease Events 心電図異常と 心血管イベントの関係 谷川 徹也 JAMA, April 11, 2012—Vol 307, No
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
無機質 (2)-イ-aーH.
狭心症と心筋梗塞 大橋壮樹 大垣徳洲会病院.
メタボリックシンドローム  生活習慣病と脳梗塞予防 湘南厚木病院・湘南あつぎクリニック 湘南あつぎクリニック院長 脳神経外科    畑下 鎮男.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
放送大学面接授業試験問題
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
高血圧.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
高血圧治療の目標 肺炎なら吸痰、UTIなら導尿、 高血圧なら、ベースの評価と二次性高血圧の除外。
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
一過性脳虚血発作の機序: (1990年NINDSの定義と 2009年AHA/ASAの定義別に)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
Presentation transcript:

胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性

反射性(神経調節性)失神 朝礼などで長時間立っていると不意に意識がなくなる、立ちくらみがおきる、めまいがおきるなどの症状が特徴。また、病院で採血したりすると自分の血をみて気絶する人がいるが、これも血管迷走神経反射。

出血 これがGlomerulation(点状出血)。間質性膀胱炎の典型像。 最も程度の強い結膜下出血。 出血しやすい薬を使用しているため、出血の程度がひどくなりやすいが、2週間ほどで軽快していく。

血栓性疾患が増加している 人口10万人当りの死因別統計(平成18年度) 第1位悪性腫瘍: 262.3人(30.7 %)     血栓性疾患が増加している 人口10万人当りの死因別統計(平成18年度) 第1位悪性腫瘍: 262.3人(30.7 %) 第2位心血管障害: 135.8人(15.9 %) 第3位脳血管障害: 100.9人(11.8 %) 心血管障害と脳血管障害の発症機構は基本的に同じであり、さらに近年増加 著しい静脈血栓症(一部は肺塞栓症になる)などを加えると死因の40%近くが 血栓性機能障害を起こしている。 生活習慣病 血管病変 血栓症 老化 肥満 高血圧 高脂血症 糖尿病 喫煙など 動脈硬化 血管狭窄 血管内皮障害 心血管障害 脳血管障害 肺塞栓 深部静脈血栓症など 高カロリー食 運動不足

動脈と静脈にできる血栓の相違

血圧 血圧とは、血液の流れの元になっている圧力のことを指す。 要するに、心臓のポンプ作用により、血液が全身に送り出される際に、動脈にかかる圧力のことをいう。 心臓の収縮時の値を「収縮期血圧」あるいは「最高血圧」といい、 心臓の拡張期の値を「拡張期血圧」あるいは「最低血圧」という。

高血圧症 分類 収縮期血圧(mmHg) 拡張期血圧(mmHg) 至適血圧 <120 かつ <80 正常血圧 <130 かつ <85 至適血圧 <120 かつ <80 正常血圧 <130 かつ <85 正常高値血圧 130~139 または 85~89 軽症高血圧 140~159 または 90~99 中等症高血圧 160~179 または 100~109 重症高血圧 ≧180 または ≧110 収縮期高血圧 ≧140 かつ <90

高血圧症の分類 1)本態性高血圧(高血圧症の90-95%は原因不明の本態性) 遺伝:両親の一方あるいは両方が高血圧であると高血圧を発症しや   遺伝:両親の一方あるいは両方が高血圧であると高血圧を発症しや      すい。   塩分:日本人の高血圧の発生には食塩過剰摂取の関与が強いとさ      れる。 2)2次性高血圧    ・腎血管性高血圧:腎動脈の狭窄があり、血流量の減った腎でレ                ニンの分泌が亢進することで起きる    ・腎実質性高血圧:腎糸球体の障害により起こる。機序はレニン産                生の亢進。  ・原発性アルドステロン症 (primary aldosteronism; PA)副腎皮質の          腫瘍からアルドステロンが過剰に分泌さ れるため起こる    ・その他

血圧の調節因子 ・短期の調節因子 圧受容器:血圧の上昇を感知し、迷走神経を興奮 させて、心拍出量を下げて血圧を下げる.  圧受容器:血圧の上昇を感知し、迷走神経を興奮   させて、心拍出量を下げて血圧を下げる.  化学受容器:O2低下、CO2増加 ・中期の調節系  動脈壁の緊張・弛緩  レニンアンギオテンシン系  毛細血管内外での体液移動 ・長期の調節系  腎臓の調節  バゾプレッシン

レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系

高血圧症の食事療法 1.塩分制限(6g以下/日) 2.アルコール制限 3.野菜や果物を多く摂取 4.コレステロールの摂取制限 5.禁煙

動脈硬化症 1.動脈硬化の分類 1)粥状硬化症(最も多いタイプの硬 化症) 2)細動脈硬化症(高血圧によってお   1)粥状硬化症(最も多いタイプの硬     化症)   2)細動脈硬化症(高血圧によってお     こる変化とされ、出血などをきた     す)   3)中膜硬化症(メンケベルグ型)中     膜のカルシウム沈着

粥状硬化症発症のメカニズム

虚血性心疾患 1)狭心症 ①発作発現様式による分類 労作性狭心症 安静時狭心症(冠動脈の痙攣による異型狭心症と冠動脈硬化に よるタイプ)   ①発作発現様式による分類    労作性狭心症    安静時狭心症(冠動脈の痙攣による異型狭心症と冠動脈硬化に              よるタイプ)   ②臨床経過から見た分類    安定狭心症    不安定狭心症(心筋梗塞に移行)  2)急性冠症候群(ACS)   心筋梗塞の約80%は冠動脈造影で有意な狭窄のない患者に発症   する.急性冠症候群とは、プラークが何らかの原因で破けて、冠動   脈内に血の塊(「血栓」)が急にでき、「悪玉コレステロール」が詰   まったプラークが何らかの原因で破けて、血液の流れが非常に悪   くなったり、血管が詰まってしまうために起こる現象を言う.

狭心症と心筋梗塞の違い

異型狭心症(冠攣縮性狭心症)

急性冠症候群 ACSという呼び名は独立した疾患名ではなく、臨床的には不安定狭心症、急性心筋梗塞、心臓突然死などが含まれる. 「狭心症から心筋梗塞へと進行する」という考え方は誤っており、心筋梗塞の80%は狭心症と関係なく発症する。

心筋梗塞の心電図

1.肝硬変の合併症について誤った記述はどれか?  1)アルブミン合成の低下、低アルブミン血症の結果、浮腫が起こる。  2)ステロイドホルモン特にエストロゲンが高くなり、女性化乳房をきたす。  3)門脈圧亢進症の結果として食道静脈瘤ができる。  4)B型肝炎ウイルス肝硬変からの肝細胞癌発症が多い。