Research progress report B11519 Igarasi Yu
アウトライン ニュース/背景 研究史 問題定義 タイトル 課題
「グローバル人材を育てるため、文部科学省が 2020年をめどに実施する英語教育改革プランを決めた」 ☆ 「グローバル人材を育てるため、文部科学省が 2020年をめどに実施する英語教育改革プランを決めた」 (読売新聞 2014年)
グローバル人材とは I:語学力・コミュニケーション能力 II:主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感 III:異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー (首相官邸 2011年)
政府による英語教育政策 1983年 留学生10万人計画 策定(中曽根内閣) 1991年 留学生10万人計画 策定(中曽根内閣) 1991年 臨時行政改革推進審議会答申で英語教育について取り上げる 2000年3月 小学5,6年生に外国語活動(英語)必須化 2003年3月 『英語が使える日本人』の育成のための行動計画 (文科省) 2008年7月29日 留学生30万人計画 策定(目標2020年) 2009年11月 文部科学省、経済産業省が共同で 「グローバル人材育成委員会」設立 2012年12月26日 安倍晋三内閣 誕生 2013年4月19日 成長戦略 策定 2014年5月 新しい成長戦略 第一弾 発表 2014年6月3日 新しい成長戦略 第二弾 タイトル ーグローバル化に対応した主な対策的なー国際化80年代から今まで=背景の中で(1) (2)アベノミクスのタイトル(成長戦略)☆2 (首相官邸 2011年、2014年)
アベノミクス びじょん アベノミクス実現のため ☆3 (首相官邸 2012年)
成長戦略 政党の情報じゃなくて日本政府の情報!ー英語教育に対するビジョン (自由民主党 2013年)
「時代の変化に対応して企業等の求める人材像が既に変化していることの明確化及び求める人材像の学生や大学・高校、保護者側への積極的な発信を行う。(企業トップと人事担当部課長の意識統一を含む) 」 「留学経験者の積極的採用に向けた経済団体への働きかけ(就職活動・採用時期 の改善及びその旨の倫理憲章等への反映、会員企業への周知等)や先進事例の収集等を行う。」 政党の情報じゃなくて日本政府の情報!ー英語教育に対するビジョン (外務省 2011年)
「新しい」成長戦略 2013年 6月 「留学を目指す学生の経済的 負担を減らし、 グローバル人材を育成」 (読売新聞 2013年) 2013年 6月 「留学を目指す学生の経済的 負担を減らし、 グローバル人材を育成」 問題提起1 成長戦略の政府の言葉ー (読売新聞 2013年)
2014年 5月 「新たな」成長戦略の施策に 「教育」の項目 は見当たらない。 (読売新聞 2014年)
新たな英語教育の在り方実現のための体制整備 【指導体制の現状と今後(イメージ)】 いつどこからーあべのビジョン? (文部科学省 2013年)
新たな英語教育の在り方実現のための体制整備 【指導体制の現状と今後(イメージ)】 安倍のビジョン (文部科学省 2013年)
ニュース 新たな英語教育の在り方実現のための体制整備 【指導体制の現状と今後(イメージ)】 (小学) (中高校) 安倍のビジョン (文部科学省 2013年)
アウトライン ニュース/背景 研究史 問題定義 タイトル 課題
研究史 本ー10 学術論文ー11 新聞記事ー5 インターネットー34
研究史(定義) 賛成 ー 英語教育における政策が現場に必要とされるものである 反対 ー 英語教育における政策が現場に必要とされるものではない
研究史(賛成) 「『大学のグローバル化の遅れは危機的状況にある』」 『世界に打って出たり、外国人を迎え入れて交流したりすることのできる人材を育成していくことが重要』」 →教育向上と人材育成を実現 (神代浩 2013:2)
研究史(賛成) 「外国語活動の目的は, 『外国語を通じて, 言語や文化について体験的に理解を深め, 積 極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 外国語の音声や基本的な表現 に慣れ親しませながら, コミュニケーション能力の素地を養う』であり, コミュニケーション能 力を伸ばすことが大きな目的」 → 「英語教育」とはかなり異なる教室活動が行える (アレン玉井 2011:36)
研究史(賛成) 「語学力と共に幅 広い教養や問題解決力などの国際的 素養を備え、将来は政治や経済、法律、学術などの分野で活躍することが期待される、グローバル・リーダーの卵です。単に英語教育や国際交流に力を注いでいるだけでは対象になりません 」 (藤山一郎 2014:10)
研究史(反対) 「英語による授業そのものとなると,ビジネスにおける上述の例で言う『グローバルに通用するノウハウ』に相当する「授業の中身・質」の問題が考慮 されなければならない。」 「『質の高い授業』,即ち,学生に興味を抱かせ,深い 学問的理解を与え得る授業こそが大学教育の使命なのであって,そうした授 業を行うためにはその授業担当教員の日頃の研究活動やテキストの選択,授 業方法などが重要になってくる。ましてや,それを英語でやるかどうかは別の問題である。 」 上例ーカンファレンスとかでは同時通訳を利用できる (藤野哲也 2012:10)
研究史(反対) 「2023年までの10年間の年率成長率2%を達 成するために、成長戦略シナリオは過大な、 おそらくは非現実的な仮定を設けている。成 長は、労働投入量の変化と労働者1人当たり 生産量の増加にかかっている。 」 (ヒューパトリック 2013:9)
研究史(反対) 「大学の英語教育は『深みのない、ごく 表面的な会話能力のようなもの』に傾斜する 」 「現場の教員はその運用への不安と負担の増加から疲弊する一方、生徒には英語嫌いを増やす結果を招く という『惨状』を呈している 」 (大津由紀夫 2009:9)
研究史(反対) 「英語教育をひとえに英語運用能力に 対する社会的要請に応える観点だけから捉えていること」 「学校教育の自律的視点が欠落したトップ ダウン方式によっていること」 (大津由紀夫 2009:9)
アウトライン ニュース 研究史 問題定義 タイトル 課題
政府が理想とする英語教育 — 教育現場と政策のギャップ 政府がいう「教育」 — 企業の人材戦略の一環であるのか 理想とする英語教育は何がゴールなのか
アウトライン ニュース 研究史 問題定義 タイトル 課題
アベノミクスが理想とする英語教育 ー政策と教育現場にギャップはあるのかー (皆さんの意見をお聞きしたい、、) アベノミクスが理想とする英語教育 ー政策と教育現場にギャップはあるのかー (皆さんの意見をお聞きしたい、、)
アウトライン ニュース 研究史 問題定義 タイトル 課題
5、課題 タイトル ー 他の選択肢があるのでは、、 情報収集を続ける(特に新聞、本、学術論文) 留学生の受け入れと英語教育の関係性 タイトル ー 他の選択肢があるのでは、、 情報収集を続ける(特に新聞、本、学術論文) 留学生の受け入れと英語教育の関係性 論文における賛成と反対の根拠を明確に