2007年度望月ゼミナール家計班 所得格差の問題点と解決策

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
佐賀市中期財政計画 総務部財政課 平成26年12 月 平成27年度 ~ 平成33年度 1. 佐賀市を取り巻く状況 ○ 生産年齢人口(15~64歳)の減少 ⇒ 税収等の減少 ○ 高齢者人口(65歳以上)の増加 ⇒ 扶助費や医療費等の増加 ○ 合併特例措置 ⇒ 普通交付税の段階的縮減 (27年度から32年度まで)
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
道路運送法改正後における バス政策について
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
労働市場マクロ班.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
早稲田大学社会科学部 中村・辻ゼミ 食料問題班 3年:角藤 護,清水文明,高田勝行 2年:松田拓悟,大須賀俊一
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
中国バブルの          真実.
トラック事業の現状と課題.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
横浜にLRTを走らせる会 横浜の公共交通活性化をめざす会 柴田 智洋
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
GDPに関連した概念.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
制度経済学Ⅰ⑪ Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか? DVD 2008年11月26日放映.
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
国際貿易の外観.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
NPO教育の現状と課題 山内直人.
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
Presentation transcript:

2007年度望月ゼミナール家計班 所得格差の問題点と解決策 2007年度望月ゼミナール家計班 所得格差の問題点と解決策 Nakamoto.R Mashima.N Mikuri.T Shimane.K

フローチャート 所得格差の現状 ↓ 若年層の所得格差拡大とその要因 所得別消費パターンの検証 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓              ↓              ↓           ↓ 外食           教養娯楽費         教育費     交通通信費

<結論>所得格差が拡大することにより家計の消費が変化する。よって教育の機会の不平等、国内需要、産業規模に影響を及ぼす。 <問題提起>家計における所得格差が拡大することによって どのような問題点が生じるであろうか。 その解決策として、どのようにすればよいだろうか。 <結論>所得格差が拡大することにより家計の消費が変化する。よって教育の機会の不平等、国内需要、産業規模に影響を及ぼす。 従って、国による支援の充実やターゲットを買えた事業展開を行うことが必要となる。

第1章 所得格差の現状 日本の格差の変化とその要因 世代別の格差 若年層から見た格差拡大の要因

出所:厚生労働省

若年者においてジニ係数拡大傾向 出所:厚生労働省

∴拡大傾向のある若年者から見ていく 若年者…格差拡大の傾向(特に30歳未満) →雇用形態の変化が一因    →雇用形態の変化が一因 高齢者…ジニ係数高い状況にあったが縮小傾向    →所得再分配の影響 ∴拡大傾向のある若年者から見ていく

不況に陥り企業が人件費削減のためリストラ 若年者の格差拡大の背景         1985年      プラザ合意 ↓       金融緩和により円があふれる         1990年       総量規制 バブル崩壊 不況に陥り企業が人件費削減のためリストラ 非正規雇用を低賃金で雇い始める 非正規雇用が広がる

年々非正規雇用者の割合は増加 出所:就業構造基本調査

雇用形態の違いによる賃金の差も広がる一方 出所:就業構造基本調査

平成9年から14年にかけての収入階級度数の変化

若年層において低所得者増加、減る気配なし では、所得が違うと消費にはどのような影響があるか 非正規雇用の増大 ↓ 若年層において低所得者増加、減る気配なし では、所得が違うと消費にはどのような影響があるか 所得階級別の消費のパターンはどのように異なるのか、 特に差が大きいものについて見ていく

出所:家計調査

食料費項目別一人当たり支出 出所:家計調査 0.00 2000.00 4000.00 6000.00 8000.00 10000.00 12000.00 14000.00 16000.00 材料費 菓子類 飲料 酒類 外食 項目 支出額(円)   Ⅰ 353万円未満   Ⅱ 353--477   Ⅲ 477--635   Ⅳ 635--870   Ⅴ 870万円以上 出所:家計調査

出所:家計調査 項目別一人当たり交通通信費 0.00 1000.00 2000.00 3000.00 4000.00 5000.00 6000.00 7000.00 8000.00 交通 自動車等関係費 通信 項目 支出額(円)   Ⅰ 353万円未満   Ⅱ 353--477   Ⅲ 477--635   Ⅳ 635--870   Ⅴ 870万円以上 出所:家計調査

所得と消費の影響が大きなもの 食費 (主に外食費) 交通通信費(交通、自動車関係費) 教育費 教養娯楽費 次章から、これら4項目に分けて考察

交通通信費 交通費 自動車関係費

交通費・自動車関係費とは 交通費…公共輸送機関・公共輸送施設の利用料金 ex.)鉄道運賃、バス代、タクシー代、航空運賃、有料道路など 自動車関係費…自動車、オートバイなどの輸送機器の購入     金額ならびにその維持、使用のために必要な商品およびサービスに関するもの ex.)自動車・自転車購入費、ガソリン代、整備費、駐車場、保険料など

出所:家計調査

出所:家計調査

出所:家計調査

→購入費の他、維持費、燃料費が多くかかる 所得が少ない人=自動車保有率低い    →購入費の他、維持費、燃料費が多くかかる ↓ 高所得者減少、低所得者増加の現状 全体の自家用車所有台数減少 (1994から2006年度で100万台減) しかし、輸出台数が増加 (1994年から2006年で400万台以上増) …ガソリン価格高騰、環境規制強化の影響 輸出によって挽回可能

教育

学歴別月間給与額

背景    ・賃金格差の拡大             ↑         雇用の変化         ※最終学歴による雇用・賃金の格差

正規雇用、非正規雇用の推移

最終学歴別就職状況 男性 高卒 正規…68.0% 女性 高卒 正規…33.3% 非正規…32.0% 大卒 正規…67.8% 男性  高卒  正規…68.0%            非正規…32.0%       大卒  正規…67.8%            非正規…16.6% 女性  高卒  正規…33.3%            非正規…38.9% 大卒  正規…52.4%            非正規…34.2%

考察 男性・・・高卒非正規の割合 大 女性・・・正規の割合が大卒   大 結果的に、     男性→低所得 増     女性→高所得 増    賃金の差拡大

考察 ・大学に通わせるにはやはりそれなりの所得が必要なのではないか? そこで 現在の奨学金制度は? ↓            ↓ 大学への進学が増大し、雇用の違いにより賃金に差が出てしまう。大学進学が重要視されている中、低所得者の増大により今後影響が出るのでは そこで  現在の奨学金制度は?

日本の奨学金制度 日本育英会 ↓   2004年~ 独立行政法人日本学生支援機構

日本育英会 ・無利子貸与の第一種 ・有利子貸与の第二種               ↓           バブル崩壊後      ①景気後退の中で返還率の低迷      ②経済的に奨学金を希望する学生の増加

その結果・・・ ・卒業後一定期間、教育・研究職に従事することで返還が免除される制度の廃止 有利子の第二奨学金の大幅な拡充  ・卒業後一定期間、教育・研究職に従事することで返還が免除される制度の廃止    有利子の第二奨学金の大幅な拡充 有利子貸与 1996年 全体の4分の1程度                  ↓           2006年 約3分の2

奨学金貸与人員の推移

日本学生支援機構の他に   ・地方自治体…撤退進む   ・学校(大学) …急激に増加   ・公益法人 

結果 ・国は有利子貸与ばかりを増やし、地方自治体に代わって、大学自身が独自の奨学金を増やす努力をしている。しかしやはりまだ国からの受給者が多いのが現状。 大学進学増え、奨学金の必要増大の中有利子貸与が増大してしまっては今後の教育均等にも影響を与えてしまうのではないか?

教養娯楽費

②教養娯楽費の低下は所得格差に起因するのか ③影響のある産業 所得格差から教養娯楽費を通して産業に影響が出るのではないか   ①低所得者と高所得者の割合   ②教養娯楽費の低下は所得格差に起因するのか   ③影響のある産業

①所得格差の割合     (次グラフより)低所得者の増加           高所得者の減少        消費に影響を可能性がある

②教養娯楽費の低下と所得格差の関係性 低所得者 減少 ○教養娯楽費 高所得者 増加 ○高所得者が増えているので問題ないのではないか?               低所得者 減少  ○教養娯楽費               高所得者 増加  ○高所得者が増えているので問題ないのではないか?             全世帯では増加

消費支出の費目別年間収入階級別構成比

一世帯当たり年間の教養娯楽と教養耐久財支出金額

③産業への影響   ・教養娯楽耐久財   ・教養娯楽サービス→顕著な変化    変化の大きい産業に影響があるのではないか

教養娯楽サービス費

パック旅行費で大幅な減少              ↓関係の深い産業は            旅行業 パック旅行費→国内、国外共に増加している

年間のパック旅行費支出

結論 低所得者の割合が減少し、高所得者の割合が上昇することによって、教養娯楽費が低下することは所得格差に関係している。 所得格差から教養娯楽費を通じてパック旅行費、産業でいうと旅行業が影響をうける。

所得格差による外食産業への影響

現在の外食産業 現在の外食産業は国民の多様化した消費によって大きく変化している。  現在の外食産業は国民の多様化した消費によって大きく変化している。  現在所得格差が拡大する中でどのように変遷しているのか、問題点があるとしたらどのような対策が必要になるのかを考察する。                                                                                    

家計の外食費

収入階級別の外食費

外食産業の市場規模

最近の外食産業の動向 ・企業の統合、合併 →外食産業の競争激化の中での経営の効率や多角化などの推進  →外食産業の競争激化の中での経営の効率や多角化などの推進 ・多業種のコラボレーションによる新たなビジネス展開  →独自の商品開発、販促活動 ・海外ブランドの本格進出

・ファミレスの深刻な客離れ  →支えてきた「団塊の世代」の減少 ・激安合戦の限界  →食材・人件費・家賃のコスト増加 ・人手不足、人材難の拡大  →店舗拡大に人手が追いつかない 

考察 外食費は年々増加減少を繰り返しているが、所得格差(低所得、高所得者)による外食費の変化の推移は見らない。 ↓                ↓ 中位の所得者に影響があるのではないか。 ではこのような状況下で企業はどのような処置を取ればいいのか。

企業に対する対策案 質を上げた高所得者をターゲットとした事業推進 オリジナリティーの追求  ex.「クリスピー・クリーム・ドーナツ」のドーナツシアター、10円まんじゅう メディアの利用による消費者の意見の利用  ex.「食べログ」:ユーザーの評価をスタッフが徹底管理することによる詳細な情報提供   現在利用者増加中。

<結論>所得格差が拡大することにより家計の消費が変化する。よって教育の機会の不平等、国内需要、産業規模に影響を及ぼす。 従って、国による支援の充実やターゲットを買えた事業展開を行うことが必要となる。

参考文献 樋口美雄「日本の所得格差と社会階層」2003 財務省財務総合政策研究所 経済財政白書 平成18年度 統計局 国土交通省 文部科学省 樋口美雄「日本の所得格差と社会階層」2003  財務省財務総合政策研究所 経済財政白書 平成18年度 統計局 国土交通省 文部科学省 日本政策投資銀行調査部 東洋経済2007.7.7 社団法人日本フードサービス協会