資料-2 府域水道の将来像① ~「運営基盤の強化」に関する追加資料~ 平成22年11月19日 大阪府健康医療部環境衛生課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
EDI 接続によるメーカー側 のメリット 2003 年 9 月 4 システム部会 所属企業 : ジョンソン・エンド・ジョンソン株式 会社 仁瓶 太郎.
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
資料-3 府域水道の将来像(運営基盤の強化) ~水道広域化のロードマップ~ 平成22年9月6日 大阪府健康医療部環境衛生課.
治験業務の実際 府中みくまり病院 胡田  正彦.
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
居宅介護支援事業所.
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
A市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例2】
市水道事業のあり方について 第14回大阪府市統合本部会議資料 平成24年6月19日 水道TF(A項目)報告資料
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
大阪府都市整備部の組織 大阪府都市整備部と事務所 都市整備部 都市整備総務課 事業管理室 交通道路室 河 川 室 下 水 道 室 用 地 室
大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点事業概要図 <大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点>
基本的な方針 『大阪府ファシリティマネジメント基本方針』(大阪府公共施設等総合管理計画)(案)について 建物の修繕・更新費用試算
上下水道組織の統合について 平成29年11月 8日  柏市土木部 下水道経営課    柏市下水道マスコットキャラクター    蓮子(れんこ)ちゃん.
水質管理編 水道の水質が どのように守られているのか みんなで勉強しましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
政府情報システムのコスト削減の 取組状況について
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
ビジョン概要(2016.8月) 資料1 彦根市水道事業ビジョン について.
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
公益財団法人大阪府国際交流財団(OFIX)次期「中期経営計画(案)」について 概要版
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
水道料金編 みんなで水道料金のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
大阪府都市基盤施設 維持管理データベースシステムの概要
水道施設のあらまし 導送水施設編 みんなで導送水施設の ことを学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
  水道事業の現状と課題、将来について 【池田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【枚方市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【吹田市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
  水道事業の現状と課題、将来について 【忠岡町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
  水道事業の現状と課題、将来について 【阪南市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
FILDERの将来構想 ダイキン工業株式会社 電子システム事業部.
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
  水道事業の現状と課題、将来について 【能勢町】 大阪府健康医療部環境衛生課.
  水道事業の現状と課題、将来について 【堺市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
( 平成29年6月30日時点精神科病院長期入院者数[暫定値] )
大阪府在宅医療体制強化事業(機能強化支援事業)<事業概要>
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
  水道事業の現状と課題、将来について 【河内長野市】 大阪府健康医療部環境衛生課.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

資料-2 府域水道の将来像① ~「運営基盤の強化」に関する追加資料~ 平成22年11月19日 大阪府健康医療部環境衛生課

本日の説明内容 ■ 広域化推進期における段階的な広域化の   進め方について

■大阪府域における水道広域化イメージ この期間のプロセス (広域化の進め方)が課題 【広域化の形態】 ・業務の共同化 ・経営の一体化 広域化推進期 最終目標 大阪府営水道 (用水供給事業) 大阪広域水道 企業団 (用水供給事業)  この期間のプロセス  (広域化の進め方)が課題 【広域化の形態】  ・業務の共同化  ・経営の一体化  ・事業統合 【選択のポイント】  ・段階的な広域化の推進  ・地域に応じたアプローチ 府域一水道 (末端給水事業) A町水道事業 (末端給水事業) B町水道事業 C市水道事業 D市水道事業 E市水道事業 F市水道事業 大阪市水道事業 (末端給水事業) 大阪市水道事業

■広域化推進期におけるプロセス 地域、事業体間の温度差 広域化推進期に、大きく 2つの段階(ステップ)を設定 ※大阪府域では、受水市町村で構成する大阪広域水道企業団を中心とした「業務の共同化」から着手 地域、事業体間で求められる広域化の形態やプロセスが異なる。 地域、事業体間の温度差 ステップ1  業務の共同化 全体最適を見据えつつ、 地域に応じたアプローチから 段階的に広域化を推進 ステップ2  経営の一体化、事業統合 効果 広域化対象範囲(地域、内容) の拡大 更なる広域化の推進に向けた 統合条件の調整 利用者の理解と合意

■広域化推進期におけるプロセス 【ステップ1:業務の共同化】 ◇課題の改善効果(一部の業務・範囲に限定) 短期 (~10年後) 中期 (10~20年後) 長期 (20年後~) ■主な課題■ 〔技術基盤の強化〕 ・施設の更新 ・適切な維持管理 ・人材、技術力       の確保 〔経営基盤の強化〕 ・広域化による   経営の効率化 【ステップ1:業務の共同化】  《特徴、メリットなど》  ・業務毎、地域毎に、緊急性・必要性に応じた選択が可能。  ・経営主体が変わらない。各事業者の適切な負担により   モラルハザード(他事業体への過度な依存)を抑制できる。  ・業務によっては既存の広域水道ネットワークを活用できる。 広域化の形態 事業統合 経営の一体化 業務の共同化 施設の老朽化対策・耐震化 技術力の低下 ◇課題の改善効果(一部の業務・範囲に限定) ◇更なる広域化に向けた共通基盤の整備 ◇事業体間格差(施設水準等)の縮減、平準化 府 域 一 水 道 へ 経営効率化の限界 【ステップ2:経営の一体化、事業統合】  関係事業体の共通基盤、統合条件等が   整った上で実施

■広域化推進期(ステップ1)のロードマップ(案) 短期 (~10年後) 中期 (10~20年後) 長期 (20年後~) 水質検査の共同化 水質・水運用 管理の共同化 施設運転管理の共同化 ステップ2  経営の一体化・事業統合 水運用管理の共同化 水質管理の共同化 施設管理(メンテナンス)の共同化 水道施設・資材等 の管理の共同化 管路管理(メンテナンス)の共同化 緊急資機材・薬品管理の共同化 災害対策の共同化 危機管理体制の共同整備 営業関係業務の共同化 利用者サービスの共同化 給水装置管理の共同化 総務・経理関係業務の共同化 事務(業務システム)の共同化 建設・工務関係業務の共同化 施設の共同整備 水道施設の共同建設・整備

水質検査機器、水質技術者の共有による効率化 ■水質検査の共同化イメージ ・・・市町村水道事業者 水質検査の流れ A 現  状 C検査室 E検査室 共同化 企業団が受託 (共同検査の改善、拡大) 共同化過程のイメージ ・希望する市町村から水質検査を企業団が受託(共同化) A B D 企業団検査室 C E 一部委託 A検査室(一部) 共同検査(一部) A B検査室(全部) B C検査室(一部) 外部委託(一部) C 共同化のイメージ   水質検査機器、水質技術者の共有による効率化 企業団が受託(水質検査室の一括管理) A B D C E 共同化 水質検査室 効果 共同検査(一部) D 外部委託(一部) E検査室(全部) E 課題:既存ストック(検査機器等)・人材の有効活用地域(特に大阪南部)の水質検査体制の改善

■施設運転管理の共同化イメージ 企業団が受託 企業団が受託 (全体) (一部) A 施設運転管理の現状 A B 共同化のイメージ 運転管理の ・・・A市町村 水の流れ 人の動き A 施設運転管理の現状 用水供給事業(企業団) 水道事業(市町村) 民間委託 A A浄水場 配水池 企業団 浄水場 送水 ポンプ場 広域 浄水池 委託監督 A受水池 配水池 適宜出動 A市職員 企業団職員 (設備技術者) B配水池 (受水池兼用) 適宜出動 適宜出動 B B市職員 共同化のイメージ ・運転管理技術の向上・平準化 ・安定給水の強化 企業団職員 (設備技術者) 民間業者への委託監督 配水池等の直営管理 企業団施設 の直営管理 運転管理の 共同化 ・設備技術者の共有 ・一部業務の民間一括発注 効果 企業団が受託 (一部) 企業団が受託 (全体) 民間業者への委託監督 配水池等の直営管理

■水運用管理の共同化イメージ 企業団が受託(全体) 企業団が受託(一部) A 水運用管理の現状 A B C 共同化のイメージ A B 水運用 ・・・A市町村 情報 監視制御 A 水運用管理の現状 用水供給事業(企業団) 水道事業(市町村)             ⇒ A市送配水運用(一元管理) A A配水管理室 企業団送水管理センター 用供 施設          ⇒ B市送配水運用(一元管理) B B配水管理室 用供運用の一元管理         ⇒ C市送配水運用(個別管理) 配水池 配水池 C 水道局 送配水運用 地域管理室 A配水管理室 B配水管理室 A B C 水運用 管理の一体化 ・水運用センターにおける情報の集約 ・地域管理室における監視制御 共同化のイメージ 水運用センター (旧送水管理センター) ・送配水の一体運用による効率化 ・安定給水の強化 用供 施設 効果 共同化 企業団が受託(全体) D配水管理室 D E配水管理室 E F配水管理室 F 送配水運用 地域管理室 企業団が受託(一部)

■水質・水運用管理の共同化イメージ 水質検査 イメージ 企業団一部受託(共同検査改善拡大) 企業団と市町村検査室の連携 ・企業団による水質検査全般の受託 (市町村検査室の運営受託含む) 効果 ・緊急時対応の強化、市町村の利便性向上 ・検査機器・水質技術者の共有・効率化等 コスト △ 管理 ○ 緊急時 サービス ◎ 施設運転管理 ・企業団による運転管理業務の受託【一部】 (一部業務の民間一括発注を含む) ・企業団による運転管理業務の受託【全体】 ・運転管理技術の向上、市町村の負担軽減 ・設備技術者共有・民間委託スケールメリット 水 運用管理 ・企業団による水運用管理の受託 【一部】 【全体】 ・一部地域の監視制御の効率化 ・送配水一体運用による効率化等 × コスト 水質管理 ・企業団による水道水品質の一元管理 ・水安全計画(広域)の整備【一部】 ・水安全計画(広域)の整備【全体】 ・水安全管理の向上、市町村の負担軽減 ・水道水の安全度の向上 短期                                                              中長期     ※効果は定性的な評価とし、「◎:ある」「○:ややある」「△:あまりない」「×:マイナス」に分類。レベルアップ効果の「管理」は人材・技術力の確保  や管理体制の強化等、「緊急時」は緊急時体制の強化等、「サービス」は利用者の利便性向上等を示す(参考文献:広域化の手引き(P46))。

■広域化推進期(ステップ1)のロードマップ(案) 短期 (~10年後) 中期 (10~20年後) 長期 (20年後~) 水質検査の共同化 水質・水運用 管理の共同化 施設運転管理の共同化 ステップ2  経営の一体化・事業統合 水運用管理の共同化 水質管理の共同化 施設管理(メンテナンス)の共同化 水道施設・資材等 の管理の共同化 管路管理(メンテナンス)の共同化 緊急資機材・薬品管理の共同化 災害対策の共同化 危機管理体制の共同整備 営業関係業務の共同化 利用者サービスの共同化 給水装置管理の共同化 総務・経理関係業務の共同化 事務(業務システム)の共同化 建設・工務関係業務の共同化 施設の共同整備 水道施設の共同建設・整備

■施設の共同整備のイメージ 配水池等の 共同整備 A 現状 A A B B 課題:配水池・受水池の老朽化、施設配置の効率化、更新費用の削減 ・・・市町村 水の流れ A 用水供給事業(企業団) 水道事業(市町村) 現状 A受水池 配水池 A A 配水池等の 共同整備 配水池 企業団 浄水場 送水 ポンプ場 広域 浄水池 B配水池 (受水池兼用) B B 課題:配水池・受水池の老朽化、施設配置の効率化、更新費用の削減 効果:スケールメリットによる更新費削減、効率化による     維持管理費の削減、施設水準の向上・平準化 サービス△ 緊急時◎ 管理  ◎ コスト ◎ 企業団 浄水場 送水 ポンプ場 広域 浄水池 A受水池 B配水池 (受水池兼用) 配水池 広域浄水池兼配水池等 共同施設 A B 共同整備のイメージ 用水供給事業(企業団) 水道事業(市町村)

■広域化推進期(ステップ1)のロードマップ(案) 短期 (~10年後) 中期 (10~20年後) 長期 (20年後~) 水質検査の共同化 水質・水運用 管理の共同化 施設運転管理の共同化 ステップ2  経営の一体化・事業統合 水運用管理の共同化 水質管理の共同化 施設管理(メンテナンス)の共同化 水道施設・資材等 の管理の共同化 管路管理(メンテナンス)の共同化 緊急資機材・薬品管理の共同化 災害対策の共同化 危機管理体制の共同整備 営業関係業務の共同化 利用者サービスの共同化 給水装置管理の共同化 総務・経理関係業務の共同化 事務(業務システム)の共同化 建設・工務関係業務の共同化 施設の共同整備 水道施設の共同建設・整備

■その他の共同化イメージ(1) 水道施設・資材等の管理の共同化イメージ ■その他の共同化イメージ(1)   水道施設・資材等の管理の共同化イメージ 施設メンテ イメージ ・企業団による施設管理業務の受託【一部】 (一部業務の民間一括発注を含む) ・企業団による施設管理業務の受託【全体】 効果 ・緊急時対応の強化、市町村の利便性向上 ・設備技術者共有・民間委託スケールメリット コスト △ 管理 ○ 緊急時 サービス ◎ 管路メンテ 管路情報システムの構築・改善(企業団・未導入の市町村) 共同コールセンターの設置(夜間休日対応) 管路情報システムのネットワーク化 企業団による管路管理業務の受託 管理水準の向上・平準化 利用者利便性の向上 管路の設計管理の効率化 漏水位置確認等、利便性の向上 緊急資機材等 ・緊急資機材、薬品管理の情報共有 ・希望市町村と企業団による一括購入 ・緊急資機材・薬品等の一括購入拡大 ・緊急資機材管理業務の企業団受託 ・技術力向上、コスト削減、市町村負担軽減 ・コスト削減、人材・ストック共有、管理水準向上 短期                                                              中長期     ※効果は定性的な評価とし、「◎:ある」「○:ややある」「△:あまりない」「×:マイナス」に分類。レベルアップ効果の「管理」は人材・技術力の確保  や管理体制の強化等、「緊急時」は緊急時体制の強化等、「サービス」は利用者の利便性向上等を示す(参考文献:広域化の手引き(P46))。

■その他の共同化イメージ(2) 災害対策,利用者サービス,事務(業務システム)の共同化イメージ〔主なもの〕 ■その他の共同化イメージ(2)   災害対策,利用者サービス,事務(業務システム)の共同化イメージ〔主なもの〕 災害対策 危機管理体制 イメージ 〔ソフト面の体制強化〕 危機管理マニュアルの共同作成 アクアネット大阪の防災機能強化 防災合同訓練・研修の企画・運営 水道関連メーカー等との災害時応援協定の一括締結 〔ハード面の体制強化〕 緊急時用連絡管の整備 効果 ・緊急時対応の強化、市町村の利便性向上 ・防災体制の強化、安定給水の強化 コスト △ 管理 緊急時 ○ サービス × ◎ 利用者サ|ビス 営業関係業務 窓口、検針、料金調定・収納、閉開栓等の業務に関する「共同コールセンター」の設置 (民間業者委託。問い合わせ内容により市町村担当窓口へ連絡。) 企業団による営業関係業務の受託 (一部業務の民間一括発注を含む) 利用者の利便性向上 業務の効率化 利用者利便性の向上 管理水準の向上・平準化 短期                                                              中長期     ※効果は定性的な評価とし、「◎:ある」「○:ややある」「△:あまりない」「×:マイナス」に分類。レベルアップ効果の「管理」は人材・技術力の確保  や管理体制の強化等、「緊急時」は緊急時体制の強化等、「サービス」は利用者の利便性向上等を示す(参考文献:広域化の手引き(P46))。

■広域化推進期(ステップ2)への移行時期と効果 ステップ1の業務の共同化では、主に技術基盤(管理・緊急時)のレベルアップや平準化が期待できる。 一方で、コスト(費用削減効果)やサービスの向上は、一定の効果はあるが、ステップ2へ移行することで更なる効果が期待できる。 《移行時期》 ステップ1において事業体間格差の縮減を進め、関係事業者の統合条件等が整った時点でステップ2への移行を検討する。 《期待される効果》 全体→ステップ1の効果範囲が事業全体に拡大 施設→水需給の不均衡解消・水源の多元化、施設の効率化、最適化(施設配置・能力等) 管理→人材・技術力の統合と適正配置、組織の再構築 経営→投資の効率化、重点化 広域水道システムの再構築としての「浄水場更新計画」のイメージを示す

■ステップ2における浄水場更新計画のイメージ ■更新前   □更新中   ■更新後 現状(仮想) 水    源 ・全体稼働率が62%  と低い。 ・更新時には浄水場  能力が半減又は休  止となる。 全 体 A浄水場(2系統) ■   ■ B浄水場(1系統) ■    C浄水場(2系統) ■   ■ D浄水場(1系統) ■    能力 420 給水量 260 A給水区域 B給水区域 C給水区域 D給水区域 率 62% 給水量(260)/能力(420) [62%]  ※全体 給水量(260)/能力(300) [87%] ・2系統の浄水場を半量運転とし、更新を行う。 ・その間、他の浄水場でカバーする。(全体稼働率は87%) 更新事業中のイメージ A浄水場(2系統) ■   □ B浄水場(1系統) ■    C浄水場(2系統) ■   □ D浄水場(1系統) 水    源 87% 率 260 給水量 300 能力 全 体 浄水場の一体的運用 効果:広域水道全体を見据えた浄水場更新計画が可能となる。     施設配置・運転の効率化、イニシャル・ランニングコストの削減、給水安定性の向上等 81% 率 260 給水量 320 能力 更新後の イメージ 全 体 A浄水場(4系統) ■ ■ ■ ■ B浄水場(2系統) ■   ■   C浄水場(4系統) D浄水場(1系統) ■    水    源 浄水場廃止 ・全体稼働率が81%に改善される。 ・浄水場数を削減できる。 ・多系統化により、次期更新時も他の浄水場でカバーが可能となる。 給水量(260)/能力(320) [81%] 浄水場の一体的運用