「会員の力を情報教育の支援につなげる」には? 情報処理学会 京大

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
チャレンジスクール 桐ヶ丘高校 ( 北区 ) 世田谷泉高校 ( 世田谷区 ) 大江戸高校 ( 江東区 ) 六本木高校 ( 港区 ) 稔ヶ丘高校 ( 中野区 ) 1.
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
日本語教授法 & 日本語教育とは  外国語としての日本語、 第二言語としての日本語 についての教育の総称である。
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 総 則(小学校) 福島県教育委員会.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
『教育の情報化に関する手引き』 目玉はここだ
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
教科「情報」とはどんな授業か 情報科教育法 2回目 2004/4/23 太田 剛.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
中学校における理科教育の目的と目標について
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
特別支援学校高等部 学習指導要領の改訂について
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
義務教育における統計教育 大阪産業大学経済学部 井出 満.
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
強化「情報」 ワークショップ 教科「情報」 ワークショップ 冬の教員研修会2004 2004年12月18日(土) 会場:大阪学院大学.
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
教師を育てる行政.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
中学校における薬教育 大曽根清朗.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
コミュニケーション能力、地域理解力・・・・
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
日本と異なる選抜方式 があることを理解しよう
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「会員の力を情報教育の支援につなげる」には? 情報処理学会 2015.3.17京大 大阪大学大学院法学研究科 准教授 田中 規久雄

はじめに 話題を、高校共通教科「情報」に限定(専門教育は 除く) 教科¬科学体系 教科:社会的構成物=目的があり、その目的のた めに必要なマテリアルを集積構成したもの。科学・ 学術の自律性とは斜交関係。 教科の根拠:法律←国民的同意 きちんと基本から考えよう!

学校教育法(法律:国会)            :学校の目的 小学校29条:小学校は、心身の発達に応じて、義 務教育として行われる普通教育のうち基礎的なも のを施すことを目的とする。 中学校 45条:中学校は、小学校における教育の 基礎の上に、心身の発達に応じて、義務教育とし て行われる普通教育を施すことを目的とする。 高等学校50条:高等学校は、中学校における教育 の基礎の上に、心身の発達及び進路に応じて、高 度な普通教育及び専門教育を施すことを目的とす る。

学校教育法:高等学校の目標51条 高等学校における教育は、前条に規定する目的を実現す るため、次に掲げる目標を達成するよう行われるものとす る。  一  義務教育として行われる普通教育の成果を更に発展 拡充させて、豊かな人間性、創造性及び健やかな身体を養 い、国家及び社会の形成者として必要な資質を養うこと。  二  社会において果たさなければならない使命の自覚に 基づき、個性に応じて将来の進路を決定させ、一般的な教養 を高め、専門的な知識、技術及び技能を習得させること。  三  個性の確立に努めるとともに、社会について、広く深い 理解と健全な批判力を養い、社会の発展に寄与する態度を 養うこと。

教科の根拠(学教法52条) 高等学校の学科及び教育課程に関する事項は、 前二条の規定及び第六十二条において読み替え て準用する第三十条第二項の規定に従い、文部 科学大臣が定める。 30条2項:・・・生涯にわたり学習する基盤が培われ るよう、基礎的な知識及び技能を習得させるととも に、これらを活用して課題を解決するために必要 な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐく み、主体的に学習に取り組む態度を養うことに、特 に意を用いなければならない。

学校教育法施行規則(省令:文科大臣が決める) 83条  高等学校の教育課程は、別表第三に定め る各教科に属する科目、総合的な学習の時間及 び特別活動によつて編成するものとする。 84条  高等学校の教育課程については、この章 に定めるもののほか、教育課程の基準として文部 科学大臣が別に公示する高等学校学習指導要領 によるものとする。

学校教育法施行規則83条別表3 (一)各学科に共通する各教科 各教科 :各教科に属する科目 国語 :国語総合、国語表現、現代文A、現代文B、古典A、古典B 地理歴史: 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B 公民 :現代社会、倫理、政治・経済 数学 :数学I、数学II、数学III、数学A、数学B、数学活用 理科 :科学と人間生活、物理基礎、物理、化学基礎、化学、生物基礎、 生物、地学基礎、地学、理科課題研究、保健体育 体育、保健 芸術 :音楽I、音楽II、音楽III、美術I、美術II、美術III、工芸I、工芸II、工芸 III、書道I、書道II、書道III 外国語: コミュニケーション英語基礎、コミュニケーション英語I、コミュニ ケーション英語II、コミュニケーション英語III、英語表現I、英語表現II、英 語会話 家庭 :家庭基礎、家庭総合、生活デザイン 情報 :社会と情報、情報の科学

高校学習指導要領 (文科大臣告示) 総則:生徒に生きる力をはぐくむことを目指し, 各教科・科目及び単位数等(共通教科) 高校学習指導要領            (文科大臣告示) 総則:生徒に生きる力をはぐくむことを目指し, 各教科・科目及び単位数等(共通教科)   卒業最低単位74中、情報は2~4→3~5%   →何ができるのか精査すべき 第10節 情 報、第1款 目 標  情報及び情報技術を活用するための知識と技能 を習得させ,情報に関する科学的な見方や考え方 を養うとともに,社会の中で情報及び情報技術が果 たしている役割や影響を理解させ,社会の情報化 の進展に主体的に対応できる能力と態度を育てる。

学習指導要領解説 (文科省著作物:法的拘束力なし) 4 情報教育の中での共通教科情報科の位置付け  (1)・・・ 5 平成11年改訂の高等学校学習指導要領において教科「情 報」を新設するに当たって,「情報化 の進展に対応した初等中等教育に おける情報教育の推進等に関する調査研究協力者会議」は,平成 9年1 0月の第1次報告「体系的な情報教育の実施に向けて」に おいて,情報 教育の目標の観点を以下の三つに整理している。  「情報活用の実践力」→操作教育?  「情報の科学的な理解」→情報科学?  「情報社会に参画 する態度」→情報倫理? 平成21年改訂の高等学校学習指導要領では,情報教育の目標 10 の 観点として引き続きこの3観点を位置付けているので,改めて,それぞ れの意義や目指す能力・ 態度について正しく理解することは極めて重 要である。なお,学習指導要領では,情報教育の目標 の3観点に整理 された能力・態度を情報活用能力と,また,情報活用能力をはぐくむ教 育を情報教育ととらえている。

情報処理学会 教育ビジョン2011 -誰もが情報技術に主体的に向き合う社会の実現をめざして(2011.12.27) 一番お願いしたいこと:われわれが専門家集団として 先頭に立って「学ぶのに適した教材・教具や教育方 法」の開発に注力する←教材に資するマテリアル開発 にも評価を!Cf.岩波古典文学大系 おかしいこと:必要以上に多くの時間が「ソフトウェアの 操作方法を教える」ことに割かれているのが現状→時 間ではなくて、内容を問うべき!→情報活用の実践力 を高める中での操作教育はいかにあるべきか? 前提:誰もが「情報技術に主体的に向き合う」こと、す なわち、情報や情報技術がどのようなものであり、そ の利用が社会にどのような利便性やリスクをもたらす かを考え判断した上で、情報技術を取り入れ利用して いくことが必要→三観点のバランスを!

IPSJへの提言<(_ _)> 産業と教育は分けよう:教育は子どものためにあ るのであり、経済のためにあるわけではない。 普通教育(教養教育)の視点から見てください。専 門教育(職業教育:何ができるか)から見ないでく ださい。 技能が重視されていることを再認識してください。 →操作教育を否定するのでなく、操作教育の高度 化(真に「情報活用の実践力」を向上させるべし。) ←3観点を見直してください<(_ _)>