執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第14章 コンピュータと教育 執筆者:野島久雄 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう.
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第4章 「やる気」の心理学.
心理学Ⅱ 12月11日 反応の条件づけ①.
人間科学概論 第4回:心理学と教科教育の融合
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第3章 「やる気」の心理学.
学校教育と脳科学 討論 寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部.
執筆者:市川 伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
人間科学論 心理学史と科学論の観点から.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
知性の一般認識と 認知心理学における定義の相違
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
第3章 学習のしくみを知る 効果的な授業をするために(2).
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
認識理論の研究.
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
学習・行動理論 行動分析学のご紹介 (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
執筆者:伊東裕司 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
人間科学概論 第13回:心理学と教科教育の融合
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
消費者行動.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
執筆者:難波和明 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
認知発達理論とシステム論の 歴史的概観 杉村 伸一郎 (広島大学).
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
~国際比較にみる達成目標と評価のガイドライン~
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 市川伸一・伊東祐司(編)『認知心理学を知る<第3版>』おうふう 序章 認知心理学とは何か 執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp Twitter: @aterao 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

1.認知心理学とはどのような学問か 認知心理学(cognitive psychology) 人間の認知機能に関する科学 情報処理モデルを採用 広い意味での「わかる」ことを,情報処理という観点から研究する. わかる:知覚・記憶・思考など. 情報処理:入力―加工―出力 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

経験科学の要件 経験科学(empirical science) 経験科学の要件 理論とデータ データから法則を導く(帰納) 再現性:追試によって実験結果が再現されること 反証可能性(falsifiability):理論がデータによって反証可能であること 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

2.認知心理学成立の前夜 認知心理学あるいは認知科学は,どのように(どうして)誕生したのか? 人間の認知機能,特に,内的な思考プロセスについての関心は,非常に古くからある. アリストテレスまでさかのぼる. 20世紀初頭の意識心理学は,内観法(introspection)を用いて,人間の思考を研究した.(Wurzburg [ヴュルツブルグ] 学派) 参考:実験心理学の誕生は1879年.ライプチヒ大学で Wundt [ヴント] による. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

意識心理学 意識心理学 19世紀末から20世紀初頭 人間の意識を研究.内観法(introspection)により,意識可能な要素を明らかにし,それらの要素を構成することによって意識を説明しようとした.(有斐閣『心理学辞典』参照) 内観法:思考やイメージの課題を解決した後に,課題解決中に頭の中で何が起きたかを振り返って報告する. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

内観法による思考研究 被験者に問いを与え,反応を引き出したあと,どのようにしてその反応が出てきたのかを振り返って報告してもらう. 例 質問:Bite. Cause? 内観:As soon as I had read the words the search was on. I had also had a picture of a leg with wound on it and saw nothing else. Then ‘dog’ came to me in the form of an idea, with the consciousness: dogs bite. 参考:Mayer, R. E. (1992). Thinking, problem solving, cognition (2nd ed.). Freeman. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

内観法への批判 内観法は自己報告.これは本当に心的プロセスを正しく表しているのか? 参考:現在の認知心理学は,内観法を洗練させた「発話思考」(thinking aloud)を用いる.課題遂行と同時に,意識内容を発話する. 類似の課題を用いても,研究グループによって報告される内観に不一致があった.再現性に疑問. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

行動主義 行動主義 20世紀初頭から中頃 心理学を科学にしようと努力 科学的でないとして,内観法を排除.外的に観察可能な刺激(入力)と行動(出力)に研究対象を絞る.内的処理はブラックボックス. 学習を研究.学習:経験による比較的永続的な行動の変容.刺激と刺激,あるいは刺激と反応の連合による学習理論を構成. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

古典的条件づけ 無条件刺激 (肉,えさ) 無条件反応 (唾液分泌) 条件刺激 (ベル音) 対呈示 条件反応 (唾液分泌) 無条件刺激と条件刺激の間に連合が形成される

内的処理をブラックボックスにしておきたくないという心理学者たちもいた 新行動主義:刺激と反応をつなぐ媒介項.目標に基づく行動. ゲシュタルト心理学:全体性を重視した,高次認知過程(記憶,学習,思考)の研究. ピアジェ学派:世界を認識する認知構造の発達 しかし,内的処理を十分に扱うことはできていなかった. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

3.認知心理学の成立と発展 コンピュータの出現により,情報処理モデルという考え方が人間の認知機能の研究にもたらされた. コンピュータとのアナロジー.人間をコンピュータにたとえて理解する.ハードウェア,ソフトウェアの研究. コンピュータ・シミュレーションという,新しい研究方法の出現 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

4.最近の認知心理学の動向 まとめることは難しい.テキストの記述がよいとは思えないし,少し古い.近年の動向をあえて述べると... 脳科学の発展.神経的にも妥当な認知理論の構成. 身体性.身体こみでの認知プロセス. 生得性.何が生まれつきなのか.生まれつきをどこまで認めるべきか. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」

認知科学と認知心理学 認知科学は「知」の解明を目指す学際的科学.認知心理学はその一部.ほかに,哲学,言語学,人類学などを含む. 室蘭工業大学 集中講義「認知心理学」