中心市街地再生と市民まちづくり ~まちづくりの現場から考える

Slides:



Advertisements
Similar presentations
中心市街地活性化の事例研究 福島彬仁 山本大晃.  この研究は現在日本全国で問題となっている中心市街地 の衰退に対して全国の自治体でどのような対策が行われ ているのかについて実際の事例を紹介し、その自治体に おいて中心市街地が直面している状況や活性化計画の特 徴、問題点について検討したものです。
Advertisements

頑張る!呉市 ~地域商業活性化事業~ 210c0052 上田環. 広島県 呉市 位置:南西部にあり、瀬戸内海に面している臨 海都市である。海上自衛隊の拠点として 有名。 人口:約25万人 平均年齢:約 51 歳 観光スポット:大和ミュージアム、海軍基地.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
「地域商業(商店街)活性化事業 における実証研究」を読んで
道路運送法改正後における バス政策について
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
実践満載!小売・サービス・飲食店指導の現場から!!目指すは・・・、『シズル感』のある店づくり!!
宇都宮環境革命 ~ごみ袋から始まるエコライフ~
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
天童C班 チームじもてん 政治経済学研究科 2年 鉢呂浩之 文学部 3年 荻野未来 法学部 2年 澤田奈穂 政治経済学部 2年 丸 宗揮
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
特徴 創業支援事業者 連携実施 <全体像> 概要図 市区町村 概 要
商店街補助金が商工会でもご活用いただけます!
地方公共財とクラブ財.
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
Ⅲ.サービス開発の方法.
地域商店街活性化事業 (商店街のにぎわい支援)
米子市中心市街地活性化協議会 の概要について
真価試される地域再生(振興) 地方シンクタンク フォーラム 日本経済新聞社 日経産業消費研究所 調査研究部・地域グループ 研究主管
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
持続可能な地域構造を模索する 持続可能ないなか研究会 駒宮博男
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
美濃加茂市 住環境 市街地 上下水道河川 道路交通① 環境と経済 ~現況可能性、課題~① 安全 安心 環境問題① 乱開発の問題
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
チーム“T-3”(田口雅也、塚本秀子、立邊義広)
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
愛川町 まちづくり講演会 まちや商店街を楽しみの場にする方法
起業的アプローチによる 交通マネジメント 京都大学経営管理大学院 小林 潔司.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
現代社会と経営 (11月22日:商店街) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
企業立地の促進等による地域における産業集積の形成及び活性化に関する法律
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
大阪の成長戦略の実行 府市一体となった成長の実現 〇 「大阪の成長戦略」の実現による大阪経済の活性化 〇 大阪の成長をリードしていく仕組み
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
大阪府の空家等対策 効果 資料5 「住まうビジョン・大阪」における空家等対策
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
創業希望者 市区町村 台 東 区 日本政策金融公庫、 公益財団法人台東区産業振興事業団、 朝日信用金庫 概 要 特徴 <全体像>
ユニバーサルデザイン -デザインの革命- 近畿大学理工学部 社会環境工学科 三星昭宏.
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
Presentation transcript:

中心市街地再生と市民まちづくり ~まちづくりの現場から考える シャッター商店街。手前の店はブティック。奥は開いているが日曜なのに閉まる。手前は閉まっている。

中心市街地再生の必要性 外部資本の参入と街の郊外化 郊外、街中の大型デパートの撤退 消費者ニーズの最大公約数を提供する大型デパートに対する、補完的な地域ニーズへの対応 地域コミュニティの場でもある、商店街の再生。(福祉的な効果もある。) 地域資源の衰退。個性ある街の減少。 住むためだけでない、街の魅力の創出 持続可能な発展⇔無秩序な拡大 熊本市、イオンとイズミが出店ラッシュ。肥後戦争。2004年6月から翌年10月にかけて4つの大型SCがオープン。同業者での生き残り戦争。→企業原理。

市街地活性への法的なアプローチ 旧まちづくり三法、改正まちづくり三法 中心市街地活性化基本計画 ー「大規模小売店舗法(大店法)」→2000年「大規模小売店舗立地法(大店立地法)」 出店規制→立地条件規制へ。市街地出店の際の環境配慮などが条件として付与されたが、結果的に大型店の郊外への出店を加速させることになる。その後の改正で規制はされたが、規制は地方自治体の自主性任せであり、経済のカンフル剤としての誘致が後を絶たない。 中心市街地活性化基本計画 全国600以上の地域で策定。うち104市、107の基本計画が認定され、助成を受けている。しかし競争の自由化により総売り場面積が増加し競争が激化。郊外の大型店舗とともに効率の悪い経営を余儀なくされる。 1989年の日米構造協議→「大店舗法」撤廃を求められる。1998年のWTOの勧告により廃止。1999年に旧まちづくり三法を改定。 総務省は2003年に調査。人口、商店数、商品販売額、事業所数、従業員数でマイナス。補助がなくなったとたんに空き店舗へ。

行政主導まちづくりの失敗 縦割り行政(土建、都市計画) 受け身な市民 市民ニーズとの不一致 誘致した商業施設の撤退 市民、民間、行政間の協力の無さ 行政では街の活性化(住民の活性化)はできない。 活性化計画の数値目標が、まちのにぎわいなのか? 小売業商業政策と都市政策の分離 商業施設も含めてどのような街をつくっていくかは都市の性格に応じた多様な選択が可能である。しかし,それは買物場所選択の結果が都市部の盛衰にまで影響を与えうるという点までも含めて,十分な情報提供がなされたもとでの地域住民の意思によるべきである8)。それが大型店という1つの私企業の意思によって大きく左右されるという問題がある。商業機能は,中心市街地における都市機能の中核となる機能であり,中心市街地の活性化は単に「商業問題」ではなく,「都市問題」としてとらえる必要がある。

箱物建設の失敗 宇都宮市の例 「宇都宮109」2001年開業、2005年撤退 「宇都宮餃子共和国」2005年開業、2006年撤退 「宇都宮表参道スクエア」テナント撤退 持続不可能な一時的賑わい 住民ニーズとの不一致。箱物で活性化を図る土建工学者。他都市の成功事例を踏襲しがち。 109はテナントを埋めるために色んな店を手当たり次第に入れて埋めた。渋谷109まで2時間程度で行けるので、模倣した意味がない。

中心市街地の危機的状況 商店街あたりの空き店舗数。 6.87店(1995年)→10.82店(2009年)。中小企業庁調べ。鳥取県米子市、空き店舗率55% 市街地通行量の減少 市民の意識の低さ

まちづくり市民事業 市場の失敗、官の失敗、コミュニティの失敗を受けて、行政と民間の中間セクター(NPOなど)として市民事業が現れる。 多主体による協働と連携が行われている。 EX)商工会、まちづくり会、行政、地域青年会,etc.. 5つの市民事業が始まる道筋 ①生協などが元でボランティア組合が成立 ②社会起業 ③事業組合の事業の発展形として(他団体と協力) ④個別事業のミッションを進めるための協働から ⑤生活需要を自ら埋めようとして

中心市街地市民まちづくりとは…?? 日本における中心市街地=商店街?(今発表のメイン) 職住が分離しており、公共交通網が大きく発展している日本において、一般市民が中心市街地に関心をもつことが少ない。 →現況を憂うメインの人々は商店主。 本来まちづくりの専門家ではない人々がアクターとなり活動する。 →受け身的な関わり方ではなく市民意識が育つ。

市民事業のプロセス 自発的に(もしくは行政の主導で)市民団体が立ち上がる。 理事会のメンバーを中心に活動を行う。 勉強会を重ねる。 イベントの企画(100円商店街、町興しイベント、認知度をあげるプログラム) →市民事業が醸成されていき、継続性、権限を持って実行されるようになる。

まちづくりのリーダーはだれか? 一般住民 商店主 民間まちづくりコンサルタント 行政 →地域の特性も大きく影響するが、住民以外の人間は要職ではなくアドバイザーが望ましい。信頼関係を強く作るため。

市街地の活気とは…?? →画一的に公共道路の使い方を定めればよい、わけではない。 様々な”正解”が存在し、どのまちにも当てはまる答えはない。

商店街のにぎわい創出 大阪 千林商店街

商店街のもつ問題点 「商業者」と「地権者」という二つの顔 シャッターという、節税対策 商業意識の低さ 土地の権利関係の複雑さ 若い経営者と昔からいる経営者の意見の不一致など、商店間の連携不足 商店主の高齢化 商店街で商店をやっているものであると同時に、一等地の地権者でもある。商店街の全面的な一斉改修に乗り出せない。 1階部分を賃貸として他の経営者に貸すのか、貸さないのか。→賃料だけで選ぶと風俗店が増える(群馬県太田市の南口商店街) また、商店という形であると、相続税上の優遇が受けられる。一等地を残しておく。 商店街全盛期にある程度の収入を得ており、高齢化も進み、商業しようという意識が低い。

誰が賑わいを創るのか? 行政? 民営企業? 商店主? 住民? 学生? 子供? →住民市民の参加なしに、賑わいは生まれない。住民がオーガナイズすれば住民が集まる。 →地域再生は地方自治、住民自治でしか成しえないのではないか?

100円商店街 第1回目は山形県新庄市 新庄南本町商店街で2004年7月に開催。 大阪では2010年4月の千林商店街が初。 2010年10月時点で全国50か所の市町村で実施されている。 メリット 低コスト、商店街内の連携、知名度アップ、商店街回遊性の向上 問題点 モチベーションの維持、業種によっては継続参加が難しい(宝飾、ブティック、家具)、キーマンの育成 関西圏では2008年の奈良県生駒駅前商店街。キーマン育成、つまり住民合意、コミュニティ形成

市街地活性化のツボ リーダーシップとタウンマネジメント 明確な方向性と戦略を持つ 地域の強みを徹底的に磨く まちのファンを育てる/役者を育てる つながる/連携する/回遊する イメージアップと情報発信を意識する 不動産の所有者を巻き込む 「中心市街地活性化のツボ」長坂泰之 より引用 英国などで行っているような、タウンマネージャーの育成 実現可能なものから。たとえば、商店街街歩きマップ作製など 徒歩圏内のマーケットをつくる。商店街全体で利益を出す。 人はイメージにより行動する。横浜・神戸・大阪・京都・大津・ 所有と経営の分離。香川の丸亀商店街。土地の権利と不動産の権利。商業ビルだと、ビルを建てた土地と建物の床(不動産)の権利、ビルの建設費用を商業者が負担→賃料が高くなる。 国が示したのは、まちづくり会社の設立。まちづくり会社で不動産権利を買い、マネジメントを行う(SCと同じ手法)

「市民まちづくり」の問題点 目的・ゴールがはっきりと見えてこない イベントや事業を起こすことが目的、達成感となってしまい、継続性が生まれない 住民参加を継続して促す仕組み(それでいて、行政主導ではなく、住民主導で。) 現在は、支援の仕組みも固まっていない。 →研究が必要。英国のような官民パートナーシップに市民の創造性を加えたようなものが望ましい?

参考資料 「大型店の郊外立地と小規模小売店の存立」 南方建明 http://www.zeikei.co.jp/syouhi_g/PDF/s22-12.pdf 大規模小売店舗立地法の現状と課題 石原一史http://www.apptec.co.jp/technical_report/pdf/vol13/treport_vol_13-08.pdf 「中心市街地活性化のツボー今、私たちができることー」長坂泰之 2011 「大阪人」2011年11月号 「季刊まちづくり」21号、2008年12月 「地域再生の罠」久繁哲之介 2010 ちくま新書