【演習】行動の背景と捉え方 -行動が起きている理由を考える-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
~「びっくり反応」について知りましょう~. そのとき、どこにいた? 何をしていたのかな? だれかそばにいたの? けがはなかったかな? びっくりしたよね・・・・。 いたいところがあったら、大人にいってくださ い。 なおしてあげます。 となりにいる友達、大人にお話をしましょう。
Advertisements

広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
京都市児童福祉センター 門 眞一郎 /2/21作成 新氷山モデルと ABCDE分析 ~医学モデルから社会モデルへ~ 京都市児童福祉センター   門 眞一郎 /2/21作成.
茨城県立美浦特別支援学校 特別支援教育コーディネーター 石川裕香
日語会話  .
動詞第三変化+から 動詞第四変化+ので cf:中止形「て」
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
本人会活動 本人会サンフラワー 小林 勇輔 ①本人会サンフラワーの小林勇輔です。 ②今日は自分が参加している「本人会活動」について話します。
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
資料4-2 事例 Aさん 50代 男性.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
チケット詐欺 ~解説編~ 制作:NPO法人ITサポートさが.
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
ー日中活動場面における支援の手順書を作成するー
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
2日目 09:30 【演習】 行動の背景と捉え方 -行動が起きている理由を考える-.
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第3回 コミュニケーションと表情.
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など) ④初期状態の評価(利用者の状況・環境の状況)
(現在困っていること、現在やりたいこと、将来やりたいこと・・など)
事例を読んで、事前にポイントを記入してください。
ワークショップ型研修の進め方 .
「アセスメント」とは? B チーム支援ガイド Bー2 宮城県総合教育センター
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
AOYAMA スクリーンを見てください。これはユニフォームです。選手の名前はどこに書いてあるか分かりますか?
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第4回 話しかけるタイミングを読む.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
日本語検定試験合格者の感想
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
演習に入る前に|演習の流れ この研修における演習は、原則この流れで進めます グループで演習を進めるにあたっての注意点は、
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
(現在困っていること,現在やりたいこと,将来やりたいこと・・など)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
事例|いつも人の食事を… のぞむさんが通っている生活介護事業所「あじさい」では、11:00前くらいから ご飯の炊ける匂いとお味噌汁の香りがしてきます。昼食は業者にお願いして料理 は配達してもらいますが、「できるだけ家庭的な雰囲気を味わってもらいたい。」 そんな思いで、ご飯とお味噌汁だけは職員が毎日準備をしています。
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
文字だけで 気持ちは伝わる? コミュニケーション(マナー・ルール) ■指導のねらい
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
レポート&筆記試験について.
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
○○研修会.
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

【演習】行動の背景と捉え方 -行動が起きている理由を考える- 2日目 09:40~12:15〔150分〕 【演習】行動の背景と捉え方 -行動が起きている理由を考える- 国立のぞみの園 田口正子 対象者が表す行動について、支援者がその行動の背景にある理由 が分からないため、自分なりの解釈をし、その結果として誤った 対応を行ってしまうことがあります。 この時間は、行動の背景について考え、行動が起きている理由を 整理する考え方を学びます。 【ポイント】 支援方法、支援の手順を考える時間ではありません。 「行動の背景」を整理する2つの視点があることを理解しましょう。 行動の背景には、様々な理由(ex.障害特性)があることを理解し ましょう。

この時間の流れ 演習①:事例対象者の障害特性を個人・グループで検討し、行動の 背景を考えるポイントを学びます。 9:40      9:50     10:45    12:05     演習の説明 モデル事例 30分 演習①   50分 演習② 60分 まとめ 10分 演習①:事例対象者の障害特性を個人・グループで検討し、行動の       背景を考えるポイントを学びます。 演習②:事例対象者の障害特性と影響を及ぼしている周囲の環境       について個人・グループで検討し、行動の背景を考えるポイントを学びます。

足早に出て行くAさん 私が務める職場には、Aさんという40代の事務職員がいます。いつも出社時と退社時に事務所へ行くのですが、決まって笑顔で「お疲れ様です」と挨拶を返してくれます。 先日は事務所で「実家からスイカが届いたから、お裾分け」と、冷蔵庫からタッパーを取り出し、スイカを分けてくれました。「旦那もスイカ好きでね。あっ、息子も好きだから家族全員か」と嬉しそうに話していました。 そんなある日の早朝のことです。いつもなら事務所で挨拶をすると、振り 返って「おはようございます。お疲れ様です」と返事をしてくれるAさんで すが、今日は黙って机の方を向いていました。 少し気になったので、Aさんの近くへ行き「おはようございます。何かあり ましたか?」と話しかけると、「何も無いです。おはようございます」と言 うと、足早に事務所から出て行ってしまいました。 Aさんの机には沢山の書類が積まれていました。また普段は車通勤なのに、 今日はその車がなかったことも気になりました。あと、Aさんに提出しない といけない書類を出していないことも、関係しているのかな?

モデル事例|行動の背景を考える Aさんが足早に部屋を出て行った理由は、様々なこと (要因)が推測されます。 (例)足早に出て行った背景 ・仕事が多く、イライラしていた ・事故に遭い、落ち込んでいた ・書類が提出されないことに怒っていた ・風邪をひいて、気分がすぐれなかった ・二日酔いで、気持ちが悪かった ・低血圧の為、朝方は体調がすぐれない ・・・etc.

モデル事例|氷山モデルで考える 氷山モデルとは、障害がある人の課題となっている行動を氷山の一角として捉え、氷山の一角に注目するのではなく、その水面下の要因に着目して支援の方法を考えることを意味します。 本研修では、支援方法までは考えず、行動の背景を捉えるツールとして使用します。 環境・状況の影響 本人の(障害)特性 水面下の要因に注目する 表面上見えている行動 相互に作用

モデル事例|氷山モデルで考える 足早に部屋を出て行く 環境・状況の影響 ・仕事量が多い ・事故に遭い、車を修理に出 した  した ・必要な書類が提出されず、  仕事が進まない ・風邪をひき不調だった ・二日酔いで不調だった 本人の特性 低血圧の為、朝方は体調がすぐれない(特に起床後1~2時間程度)。 ・ふらつき  ・めまい ・倦怠感 水面下の要因に注目する

モデル事例|氷山モデルで考える 足早に部屋を出て行く 本人の特性を理解する ヒント 対象者の病歴や診断名を把握する 水面下の要因に注目する 表面上見えている行動 足早に部屋を出て行く 本人の特性を理解する ヒント 対象者の病歴や診断名を把握する 疾病や障害の特性を理解する(知る) 本人の特性 低血圧の為、朝方は体調がすぐれない(特に起床後 1~2時間程度) ・ふらつき  ・めまい ・倦怠感 環境・状況の影響 ・仕事量が多い ・事故に遭い、  車が修理中 ・仕事が進まない ・風邪をひき不調 ・二日酔いで不調 相互に作用

本人の特性|ex.障害特性 障害特性:障害により生じている特性 自閉症:対人関係形成の困難さ 言語発達の遅れや異なった意味理解       言語発達の遅れや異なった意味理解       手順や方法に独特のこだわりなどがある、等       【※ヒントシートを参照】 知的障害:記憶することや文字、形を見分けることが困難        微細な作業が困難        興奮しやすい、極端な自信喪失など、等

ヒントシート  想定される 障害特性  リフレ-ミング(強みの表現に変換)してみると

本人の特性|ex.障害特性 障害特性:障害により生じている特性 自閉症:対人関係形成の困難さ 言語発達の遅れや異なった意味理解       言語発達の遅れや異なった意味理解       手順や方法に独特のこだわりなどがある、等       【※ヒントシートを参照】 知的障害:記憶することや文字、形を見分けることが困難        微細な作業が困難        興奮しやすい、極端な自信喪失など、等

演習①|障害特性を考える 「司会」は③、「記録」は⑤、「発表者」は④が行います。 エピソード「あれから、何かがおかしい」を読み、行動の 背景にある障害特性を考えてみましょう。 【演習の流れ】 個人で考える   5分 グループ で考える 20分 発表 演習の説明 10分 演習のまとめ

演習①|あれから、何かがおかしい 3ヶ月前に脳卒中で入院したBさんは、2週間前に退院し、現在は在宅で生活をしています。左半身には後遺症の麻痺がありますが、右手で車いすを操作し、大きな段差が無ければ自力で移動もできます。身の回りのこともほぼ自分でできるので、家族は「良くなっている」とホッとしていました。 でも、少し気になることもあるようです。食事の時、いつもご飯を残したり、 お皿の(Bさんから見て)左側だけ残っていたりするんだそうです。他にも、 目の前にお茶があるのに「お茶、ちょうだい」と言ったり、廊下の壁にぶつ かることもあるそうです。昨日は、廊下の左に置いていあった買い物袋にぶ つかり、左手に打ち身と擦り傷ができてしまったそうです。 それから、ひげ剃りについても。いつも左側が剃れてないので、家族が「左 側剃れてないよ」と言うと、自分で触って「あっ、本当だ」と言い、もう一 度剃りにいくことが続いているようです。Bさん本人は全く自覚がなく、家 族に言われて気がついているようです。 退院から2週間、「脳卒中のあとから、何かがおかしい」と家族は感じてい るようです。

演習①|氷山モデルで考える ・ご飯を残す(左側を残す) ・左の髭が剃れていない ・よく左側の物(人)や壁にぶつかる ・ご飯を残す(左側を残す) ・左の髭が剃れていない ・よく左側の物(人)や壁にぶつかる 環境・状況の影響(環境要因) ・食事は本人の正面に設置 ・湯飲みは左手側に置いてあ  ることが多い ・鏡を見て電気カミソリで髭  を剃る ・廊下に、物が置いてある。 ・基本的には、食事や整容、  移動は一人で行う。 本人の障害特性

演習①|障害特性を考える 【各自】 【グループ】 【発表】    【各自】 エピソード「あれから、何かがおかしい」をもう一度 読み、Bさんの行動の背景にある障害特性について、 ワークシート(WS-1)に書いてみましょう。      【グループ】  1)書いた障害特性を、各自グループ内で発表     2)グループ内で障害特性をまとめる    【発表】 3つのグループに発表してもらいます(3~4個)        5分 10分 5分

演習①|例示

演習①|まとめ 行動の背景を考える視点 行動が起きている背景には、何らかの理由がある 対象者の表情と、感情は必ずしも一致しているわけではない  ⇒笑っているから「嬉しい」。無表情だから「何も感じていない」    とは限らない   表面上見えている情報が全てでは無いことを理解しましょう 氷山モデル 特に行動障害がある人の行動の背景を捉える考え方 表面上見えている行動の背景には、環境要因と障害特性が相 互に関連している  ⇒障害の種類により、障害特性も異なる

休憩|お願い ■これから◯分間、休憩をとります ■ ◯◯:◯◯までに、各グループ①の人が模造紙と付箋、 インク写り予防用のロール紙、マジックペンを、会場後方 の机まで取りに来て下さい ■演習2で使用する備品です。 休憩が終わるまでに、必ずとりに来て下さい。

演習②|障害特性と環境要因を考える 「司会」は⑥、「記録」は①、「発表者」は②が行います。 エピソード「ミサキさんの事例」を読み、行動の背景にあ る障害特性と環境要因を考えてみましょう。 【演習の流れ】 個人で考える   10分 グループ で考える 30分 発表 演習の説明 5分 演習のまとめ

演習②|ミサキさんの事例 ミサキさんは特別支援学校中学部の卒業を控えた15歳の頃、急に学校に通うことができなくなりました。家では奇声を上げ続けたり、変形するほど自分の顔を叩いたり・・・。自傷を放っておくわけにはいかず、家族は交代でミサキさんを抱きかかえて過ごす毎日が続きました。睡眠のリズムも崩れ、昼夜逆転した生活に家族は疲れ果てていました。 3歳の時に中度の知的障害を伴う自閉症との診断を受けたミサキさんは、小 さい頃から強い感覚過敏がありました。人の大きな声や歓声が苦手で、他の 子どもが遊んでいる公園に連れて行く度に泣き叫んでいました。こだわりの 強さも相当なもので、小さく点滅するネオンサインを見つけると動かなく なってしまうミサキさんを家に連れ帰るのに、いつも大変苦労していたそう です。 テキストp.186の事例「不登校になったミサキさん」                       を読み、ミサキさんの障害特性と環境要因について             考えてみましょう。

演習②|障害特性と環境要因を考える 【各自】 【グループ】 【発表】    【各自】 エピソード「ミサキさんの事例」をもう一度読み、ミ サキさんの障害特性と環境要因を、ワークシート (WS-2)に書いてみましょう。      【グループ】 1)個人が書いた障害特性と環境要因を、グループ内     で発表     2)グループ内で障害特性と環境要因をまとめる    【発表】 3つのグループに発表してもらいます。       10分 30分 10分

演習②|個人で考える 学校に行くことができなくなった(不登校)。 かんしゃくを起こす。 本人の障害特性 環境・状況の影響(環境要因)  学校に行くことができなくなった(不登校)。  かんしゃくを起こす。 本人の障害特性 環境・状況の影響(環境要因) 【支援方法】 ・スケジュールボード(写真)を使い先の見通しを持てるようにする。 ・外出の流れをスモールステップ(少しずつ段階的に)で、開始し取り組む。 ・外出先に学校も入れ、「学校に行ける」ことを伝える。

演習②|グループで考える 【グループ】 WS-2を模造紙に同じように書いて下さい (5分) 30分      【グループ】 WS-2を模造紙に同じように書いて下さい (5分) 付箋に「障害特性」と「環境要因」に書いた内容を、書き写します。 その際、付箋1枚には内容1つずつ記入してください (5分) 障害特性と環境要因を各自グループ内で発表し、書いた付箋を該 当する箇所に貼りつけていきます (10分) グループ内で障害特性と環境要因をまとめます (10分) ※時間が余ったグループは、氷山を綺麗にペイントしてください

演習②|個人で考える ●●●●● ●● ✕✕✕✕✕✕ WS-2 学校に行くことができなくなった(不登校)。 かんしゃくを起こす。  学校に行くことができなくなった(不登校)。  かんしゃくを起こす。 本人の障害特性 ●●●●●●● △△△△△△△△△ ■■■■■■■ 環境・状況の影響(環境要因) ✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕✕ ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● □□□□□□□□ 【支援方法】 ・スケジュールボード(写真)を使い先の見通しを持てるようにする。 ・外出の流れをスモールステップ(少しずつ段階的に)で、開始し取り組む。 ・外出先に学校も入れ、「学校に行ける」ことを伝える。 WS-2 ●●●●● ●● ✕✕✕✕✕✕

演習②|グループ内発表 ●●●●● ●● ✕✕✕✕✕✕ 学校に行くことができなくなった(不登校)。 かんしゃくを起こす。 本人の障害特性  学校に行くことができなくなった(不登校)。  かんしゃくを起こす。 本人の障害特性 環境・状況の影響(環境要因) 【支援方法】 ・スケジュールボード(写真)を使い先の見通しを持てるようにする。 ・外出の流れをスモールステップ(少しずつ段階的に)で、開始し取り組む。 ・外出先に学校も入れ、「学校に行ける」ことを伝える。 ●●●●● ●● ✕✕✕✕✕✕ ✕✕✕✕✕✕ △△△△△ △△△△ ●●●●● ●●

演習②|グループでまとめる 学校に行くことができなくなった(不登校)。 かんしゃくを起こす。 本人の障害特性 環境・状況の影響(環境要因)  学校に行くことができなくなった(不登校)。  かんしゃくを起こす。 本人の障害特性 環境・状況の影響(環境要因) 【支援方法】 ・スケジュールボード(写真)を使い先の見通しを持てるようにする。 ・外出の流れをスモールステップ(少しずつ段階的に)で、開始し取り組む。 ・外出先に学校も入れ、「学校に行ける」ことを伝える。 ●●●●● ●● ✕✕✕✕✕✕ △△△△△ △△△△ あああああああ ああああああ ああ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ △△△△△ △△△△ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ✕✕✕✕✕✕ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

演習②|発表 【発表:3グループ】 司会者と記録者はグループで作成した模造紙を持ち、前に出ます 発表者も前に出て、説明をしてください 10分      【発表:3グループ】 司会者と記録者はグループで作成した模造紙を持ち、前に出ます 発表者も前に出て、説明をしてください     1)グループでまとめた障害特性と環境要因    2)なぜ、それを選んだのか(根拠)

演習②|例示

まとめ|行動の背景と捉え方 ■行動には何らかの理由がある ■「氷山モデル」を使った行動の背景を捉える考え方 ■行動の背景には「障害特性」と「環境要因」があり、双方が関 連し、表面上の行動として表れる ■障害の種類により「障害特性」も様々 ■ 「障害特性」と「環境要因」 を整理し、 課題となっている要因を明らかにする事が 根拠に基づいた適切な支援の第1歩 左側 右側