21世紀最初の薬理学演習・プレゼンテーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
Advertisements

鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
1
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
MRSA感染を伴う難治性慢性中耳・外耳炎治療のための 新規院内製剤の開発とその製剤学的・薬理学的評価
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
分岐形態を考慮した模擬冠動脈つきCT用新型心臓動態ファントムの 開発および使用経験
スポーツ性貧血 05210141.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
アルギン酸 アルギン酸とは‥ 化学構造 ・昆布、わかめに代表される褐藻類の細胞間物質の主成分
ブタの腎臓の観察 実施:2011年.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
緩衝液-buffer solution-.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
FAX06-6339-2058(吹田保健所 企画グループあて)
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
B-TACEのための肝癌結節の分類.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
1.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
*講演会終了後、情報交換会を予定しております。
「お薬手帳」推奨会話 事例集! ~安全な薬物治療を目指して~
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
本当は消去できていない!? ~データを完全消去する方法~
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
中 和 反 応.
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
温度で色が変わるイクラを作ろう 埼玉大学教育学部理科教育講座 芦田 実
Presentation transcript:

21世紀最初の薬理学演習・プレゼンテーション 3班 Acute myocardial infarction 2001年(平成13年)9月5日

症例 59歳の男性が広範囲の前壁急性心筋梗塞を患った。彼はCCUで、electromechanical dissociationに続いて、心停止をおこした。まず初めに、この患者は、鎖骨下カテーテルを通して、1万倍に希釈したエピネフリン0.5mg(5ml)を投与された。彼は次に、8.4%の炭酸水素ナトリウム(重炭酸ナトリウム)50mEq(50ml)を投与された。最後にレジデントは、同じ静脈内ラインを通して、10%の塩化カルシウム0.5mg(5ml)を“おしこみ”はじめた。

症例 この最後の処置の間、レジデントは、静脈内カテーテルがつまりはじめたことに気づいた。液体はラインを全く流れなかった。この透明なカテーテルは、それまで存在しなかった不透明な白い物質でふさがれているように見えた。強く押しこむことで、レジデントは10mlの生食(生理食塩水)を注入してラインをふさいでいた物質を除去することができた。

彼は、レジデント医。 レジデントとは、医学部を卒業後、さらに病院で 臨床の実習をするという、アメリカの制度で、 日本の研修医制度と似ていますが― 彼は、レジデント医。

朝8時に始まると、終わるのは次の日の夜8時。 40時間近く、まさにレジデント(住みこみ)で、 患者さんの応対に当たらなければいけません。

今回彼が担当した患者さんです。 急性心筋梗塞で病院に運ばれてきました。

右冠状動脈 → ← 左回旋枝 ← 左前下行枝

左冠動脈の、前下行枝がつまり ―

前壁が虚血におちいってしまいました。

まず、この患者さんが心筋梗塞になる前の、 正常な心臓の様子をみてみましょう。 洞房結節 → 房室結節 → ← ヒス束 ← 左脚 右脚 → ← プルキンエ線維 まず、この患者さんが心筋梗塞になる前の、 正常な心臓の様子をみてみましょう。

心電図 心臓の動き

心臓は、洞房結節でみずから活動電位を発し、 房室結節・ヒス束・プルキンエ線維へと伝えます。 これが心筋を動かすスイッチになります。

Electromechanical coupling

ところが、虚血で心筋の酸素が不足し、 筋を動かすエネルギーが補えなくなった この患者さんの場合は―

心電図には記録される、つまり、自発的な電気は 発生するものの、心筋を動かすだけのエネルギーが 足りず、拍動は起きない― これが、electromechanical dissociation です。

それからまもなく・・・

患者さんは、心停止状態に なってしまいました!! さあ、どうしよう!?

もちろん、このままでは血液が流れず、体じゅうの 臓器が酸素不足になります。とくに脳は早く何とか しないと、取り返しがつきません。

彼は・・・

鎖骨下静脈カテーテルを通して、 エピネフリンを投与することにしました。

腕頭静脈 内頚静脈 ↑ 外頚静脈 ← 鎖骨下静脈

(注)鎖骨下静脈にカテーテルを挿入するときは、鎖骨の内側1/3のところより1cm下の部分に針を刺す。あらかじめ針にカテーテルをかぶせておき、いっしょに差し込んでから針だけ抜くやり方と、注射針のように中に細い穴が通っている針の中からカテーテルを流しこむやり方とがある。

←カテーテル ↑ extension tube (注)鎖骨下静脈にカテーテルを挿入するときは、鎖骨の内側1/3のところより1cm下の部分に針を刺す。あらかじめ針にカテーテルをかぶせておき、いっしょに差し込んでから針だけ抜くやり方と、注射針のように中に細い穴が通っている針の中からカテーテルを流しこむやり方とがある。

エピネフリン5ml →

もちろん彼のねらいは、心臓のβ1受容体を 刺激して、心筋を収縮させることです。

ここで彼は、患者さんがアシドーシスに おちいっていることに気づきました。 そこで・・・ 心筋梗塞で、全身への酸素の供給が絶たれると、 血液中の乳酸が増え、血液のpH(通常は7.42)が 下がって、アシドーシスになりやすいのです。 ここで彼は、患者さんがアシドーシスに おちいっていることに気づきました。 そこで・・・

重炭酸ナトリウム50ml → 血液のpHを上げるため、彼は重炭酸ナトリウムを、 さっきのカテーテルから投与しました。

エピネフリンを投与したにもかかわらず― ところが・・・

心停止状態のままなのです!

彼は、エピネフリンが効かなかった理由が 分からないまま― 緊急の手段として、塩化カルシウムを投与する ことにしました。Ca2+を直接投与して、心筋を 強引に収縮させようというのです。 彼は、エピネフリンが効かなかった理由が 分からないまま―

塩化カルシウム5ml → ふたたび、さっきのカテーテルから 塩化カルシウムを投与しました。 (注)現在では、この目的で塩化カルシウムを使用することは、ほとんどありません。

この白いもののせいで、液体がカテーテルを 流れなくなってしまいました。こまった彼は・・・ すると、なにやら白いものが、カテーテルの 内部にたまってきました。

生理食塩水10ml → 生理食塩水で・・・

むりやり押し流してしまったのです!

→ このあと、この白いかたまりは―

肺動脈をつまらせてしまいました・・・。

この患者さんがこの後どうなったかは―

言うまでもないでしょう・・・

では、これまで、この レジデント医がしてきたことを ふりかえってみましょう

心停止状態の患者さんに対して

エピネフリン5ml → エピネフリンを投与しました。

彼の考えたように、たしかにエピネフリンなどの カテコールアミンは、β1受容体に作用して、 心筋を収縮させます。

ノルエピネフリン エピネフリン イソプロテレノール ドーパミン ドブタミン 「カテコールアミン」とよばれる薬物は・・・ H O OH H H CH CH2 N CH3 2 H CH 3 CH3 H O CH2 CH2 ノルエピネフリン エピネフリン イソプロテレノール ドーパミン ドブタミン

カテコールアミンの特徴① ベンゼン環の3,4位に –OHがあると α,β受容体に高い親和性をもつ。 H O OH H H O CH CH2 N 2 CH 3 ベンゼン環の3,4位に –OHがあると α,β受容体に高い親和性をもつ。

カテコールアミンの特徴② に代謝 短い時間しか活性化状態を保てない。 経口投与では効果がない。 (COMTやMAOは腸壁や肝臓にも存在) H H3C O OH H H O CH CH2 N OH 2 CH に代謝 3 短い時間しか活性化状態を保てない。 経口投与では効果がない。 (COMTやMAOは腸壁や肝臓にも存在)

カテコールアミンの特徴③ H O OH H H O CH CH2 N 2 CH 3 中枢神経系への浸透はしない。 極性がある。

カテコールアミンの特徴④ エピネフリンは、低量ではβ効果、 高量ではα効果が優勢になる。 -CH3が多いほど、β受容体への 親和性が高まる。 O OH H H O CH CH2 N 2 CH 3 エピネフリンは、低量ではβ効果、 高量ではα効果が優勢になる。 -CH3が多いほど、β受容体への 親和性が高まる。 (血管拡張) (血管収縮)

なお、強心薬としてのエピネフリンは 慢性の心不全のときは、むしろ反対にβ遮断薬 H O OH H H O CH CH2 N 2 CH 3 ちなみに、ふつう急性心筋梗塞の患者には、血栓 溶解療法(t-PAやウロキナーゼを投与)やPTCA (カテーテルを使って狭くなった血管を広げたり、 塞栓を取り除く)などの治療がなされます。 心筋をむりに動かす薬物、つまり、心筋に余計に 酸素を使わせてしまうものなので、よほど切迫した (心停止など)ときしか使われません。 慢性の心不全のときは、むしろ反対にβ遮断薬 など、心筋を休ませる薬を使ったほうがよい場合が 多いようです。

さて、問題は、ここからです。

重炭酸ナトリウム50ml → アシドーシス補正のために投与した、 重炭酸ナトリウムですが・・・

→ なんと、カテーテルの中で、はじめに投与した エピネフリンと、相互作用していたのです! (Extension tube)

カテコールアミンの特徴① ベンゼン環の3,4位に –OHがあると α,β受容体に高い親和性をもつ。 H O OH H H O CH CH2 N 2 CH 3 ベンゼン環の3,4位に –OHがあると α,β受容体に高い親和性をもつ。

不活性化状態 キノン体の形成 もし、まわりの水素イオン濃度が小さいと・・・ H O OH H H O CH CH2 N 2 CH 3 簡単に水素がとれて(酸化して)しまいます。 こうなると、β受容体に対する効果もありません。 もし、まわりの水素イオン濃度が小さいと・・・

バイアル瓶 → ですから、エピネフリンは、つねに酸性の状態にする 必要があります。エピネフリンの入ったバイアル瓶 内のpHは、2~3になっています。

実は、エピネフリン5mlを投与したとき―

→ → 実際に血管中に流れた量は、 わずか2mlほどだったことになります。 ちなみに、カテーテル内の容積は、 3ml程度ですから・・・・ カテーテルの、このスペースに、 エピネフリンがたまっていたのです。

→ O OH H O CH CH2 N 2 CH 3 そして、このときカテーテル内のエピネフリンは、 アルカリ性の状態におかれたので不活性化 してしまいました。

これでは、心筋が収縮するはずが ありません。 さらに

→ また同じカテーテルから、 もちろん、ここには、さっきの 塩化カルシウムを投与しました。 重炭酸ナトリウムがたまっています。 塩化カルシウム5ml → → また同じカテーテルから、 塩化カルシウムを投与しました。 もちろん、ここには、さっきの 重炭酸ナトリウムがたまっています。

CaCl2 + NaHCO3 → CaCO3↓ + NaCl + HCl 炭酸カルシウムができたのです。

CaCl2 + NaHCO3 → CaCO3↓ + NaCl + HCl 炭酸カルシウムといえば・・・

彼は、そのことがまったくわからずに―

生理食塩水10ml → 生理食塩水で・・・

適切な処置をしていれば、 助かったかも知れない患者さんでした…

では、どうすれば よかったのでしょう?

問題は・・・

→ カテーテルの、このスペースに、 エピネフリンがたまったまま―

すぐさま同じところから重炭酸ナトリウムを 投与してしまい・・・

さらに同じところから、塩化カルシウムを 投与してしまったことです。

ですから、エピネフリンを投与してから―

重炭酸ナトリウムを投与する前に―

5%グルコース溶液 → 5%グルコース溶液で―

この操作を「フラッシュ」といいます。 エピネフリンを流してやればよかったのです。

フラッシュにより、カテーテル内での相互作用は おこらず、また、エピネフリンも、きちんと5ml 血管内に送り出すことができます。

重炭酸ナトリウムを投与した後も同様です。 5%グルコース溶液 → 重炭酸ナトリウムを投与した後も同様です。

フラッシュがしやすいように、「三方活栓」と いう器具が使われることもあります。

(注)三方活栓は、取り外しのときなどに細菌がついて院内感染をおこしたり、あやまって血液が流出したりという事故が報告されており、最近ではなるべく使わないようになっています。 三方活栓は、複数の液体を流すときの「T字路」の役目を果たします。ハンドルをひねると、液体の流れる方向を変えることができます(信号機に似ている)。

ほかにも、こうした相互作用を防ぐ手段として、 エピネフリンのとは別にもう1つカテーテルを 挿入する、などという方法もあるでしょう。

最大の問題は、このレジデント医が、相互作用を まったく予知できず、気づきもしなかったこと なのです。

この話は、先週の 金曜日に特別講義で 説明があったので、 省略! 相互作用はあなどれない この話は、先週の 金曜日に特別講義で 説明があったので、 省略! 薬物相互作用 ◎薬物動態学的作用   *吸収過程   *代謝過程 →シトクロムP450   *分布過程   *排泄過程 ◎薬力学的作用   ○協力作用   ○拮抗作用

相互作用はあなどれない こんな相互作用は予測できるでしょうか? 予測できなければ、あのレジデント医のように なりかねません。 実は、この男性の使っていた目薬は、β遮断薬のチモロールであった。目薬との相互作用だとさとった医師は、すぐにベラパミルをやめさせ、ニフェジピンに変えたところ、徐脈はおこらなくなった。 緑内障の治療のため、ふだんから目薬を使っていた男性。ある日、彼は「慢性安定性狭心症」と診断され、ベラパミルを服用していたところ、顕著な徐脈(心拍数の低下)がおこった。 たしかに、β遮断薬とCa拮抗薬のベラパミルとを併用すると徐脈がおこる、とされています。目薬だからといって目だけに効くとは限りません。油断はできないのです。

ちなみに、彼がこの後、どうなったのかは

終 想像におまかせします・・・ メンバー 99MB1004 阿部 恵子 99MB1028 木村 武司    監修    柳澤 輝行 教授 終 想像におまかせします・・・