公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する

Slides:



Advertisements
Similar presentations
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第 2 回 畑農鋭矢 1. 日本の税負担は重いのか? 主要先進諸国の税負担率(%, 対 GDP 比) 出所:畑農・北野・中東 「租税構造の国際比較 」 PRI Discussion Paper Series 03A-22 .
Advertisements

ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
経済入門 ③ 西山 茂.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
独占と寡占.
最適間接税.
消費に対する課税 財政学B(財政学) 第5回 畑農鋭矢.
租税の基礎理論 財政学(財政学B) 第1回 畑農鋭矢.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
第7章 市場と均衡.
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
規制政策・規制の経済学 第6講 自然独占 今日の講義の目的 (1) 独占の議論を思い出す (2) 自然独占という概念を理解する
第2回 均衡の安定性.
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
租税の基礎理論 財政学B(財政学) 第2回 畑農鋭矢.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
2.需要と供給.
供給曲線の導出.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
公共経済学 20. 労働所得課税.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
法と経済学2(5) 製造物責任制度とルールの中立性
第9章 独占.
公共経済学 21. 労働所得税.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く P P 消費財市場 O
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
独占はなぜいけないか.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Oligopoly Theory 10. Environmental Policy in Mixed Oligopoly
Presentation transcript:

公共経済学(第7講 課税政策) 今日の講義の目的 (1)税の効果を理解することを通じて前回までの議論を復習する (2)税の超過負担という考え方を理解する (3)税の転嫁のメカニズムを理解する (4)ラムゼイ・ルールの背後にあるメカニズムを理解する 公共経済学 第7講

課税三原則 (1)簡素 ~徴税コスト・納税コストを小さく。節税・脱税しにくい、わかりやすくsimpleな税制。 (2)公正・公平 (3)中立 ~効率性←市場均衡が効率的。税でその効率性を乱さないように。 公共経済学 第7講

水平的公平性・垂直的公平性 水平的公平性~同じ所得、同じ担税力の人は同じ税。 水平的公平性に反する例 ・給与所得の補足率が他所得よりも高く実効税率が高い ・金融資産に対する税が不動産に対する税より軽い 垂直的公平性~より高所得の人はそれに応じた税負担 (例)相続税、累進所得税 高所得者がどの程度負担すべきかコンセンサスはない 比例税?累進課税?累進度はどの程度が公平か? 問題としては垂直的公平性しかないと考える人もいる 公共経済学 第7講

職業選択の自由と水平的公平性 (例)農業所得よりも給与所得の方が実効税率が高い →農家の方が同じ所得でも高い可処分所得(税引後所得)⇒不公平  →農家の方が同じ所得でも高い可処分所得(税引後所得)⇒不公平 農家の税率が低い→農業への参入を促進(退出を抑制)→競争により農家の収入が下がる→可処分所得が給与所得者並みに下がるまで参入が進む(そこまでしか退出が進まない)⇒所得の均等化 実際には農業への参入は農地を相続しない限り難しい ~相続する農地のあるものが有利で不公正 ⇒これはまさに垂直的公平性の問題 公共経済学 第7講

一括固定税(lamp-sum tax) 経済主体の行動と無関係にかかる税。 生産者~生産量と無関係にかかる税。生産しなくてもかかる税。 課税前の費用関数 C(Y) 課税後の費用関数 CT(Y)=C(Y)+T Tは正の定数。 公共経済学 第7講

課税前の費用曲線 P MC MC AC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

課税前の個別供給曲線 MC AC P MC P**=P* AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

問題:課税後の限界費用曲線は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

一括固定税の限界費用への影響 問題:一括固定税によって限界費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

問題:課税後の平均費用曲線は? MC AC P MCT=MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

一括固定税の平均費用への影響 問題:一括固定税によって平均費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

問題:課税後のAVC曲線は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

一括固定税の平均可変費用への影響 問題:一括固定税によって平均可変費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

問題:課税後の損益分岐価格は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

問題:課税後の生産停止価格は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

問題:課税後の個別供給曲線は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

一括固定税の特徴 経済主体の行動に影響を与えない →市場均衡に影響を与えない →総余剰を減少させない ~中立的な税 現実にはこのような税は難しい (例)人頭税→人口に影響を与えるので厳密な中立的な税ではない 公共経済学 第7講

参入税・免許税 参入する(正の生産量を選ぶ)時のみかかる税。生産量が正である限り税額は一定。 課税前の費用関数 C(Y) 課税前の費用関数 C(Y) 課税後の費用関数 CT(Y)=C(0) if Y=0                   =C(Y)+T if Y>0 公共経済学 第7講

課税前の費用曲線 MC AC P MC AC=AVC Y Y 0 公共経済学 第7講

問題:生産量正の範囲で課税後の限界費用曲線は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

参入税の限界費用への影響 問題:参入税によって生産量正の範囲で限界費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

問題:課税後の平均費用曲線は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

参入税の平均費用への影響 問題:参入税によって平均費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

問題:課税後の平均可変費用曲線は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

参入税の平均費用への影響 問題:参入税によって平均可変費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

参入税の平均費用・平均可変費用への影響 問題: 平均可変費用<平均費用 or 平均可変費用=平均費用 公共経済学 第7講

問題:課税後の損益分岐価格は? MC AC P MC AC=AVC Y 0 Y 公共経済学 第7講

問題:課税後の生産停止価格は? MC AC P MC AC=AVC Y Y 0 公共経済学 第7講

問題:課税後の個別供給曲線は? MC AC P MC AC=AVC Y Y 0 公共経済学 第7講

参入税・免許税の特徴 企業の参入・退出行動に影響を与える →中立的な税ではない 企業が参入したときの生産量には影響を与えない 公共経済学 第7講

従量税(unit tax, specific tax) 生産量に比例した税 課税前の費用関数 C(Y) 課税後の費用関数 CT(Y)=C(Y)+tY tは正の定数 公共経済学 第7講

従量税の限界費用への影響 問題:従量税によって限界費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

従量税の平均費用への影響 問題:従量税によって平均費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

従量税の平均可変費用への影響 問題:従量税によって平均可変費用は増加するか?減少するか?変わらないか? 公共経済学 第7講

従量税の供給曲線への影響 従量税→個別供給曲線を上にtだけシフトさせる 供給曲線~個別供給曲線を横に足しあわせたもの ⇒供給曲線が上にtだけシフト 公共経済学 第7講

課税前の市場均衡 需要曲線(D) P 供給曲線(S) PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

課税後の市場均衡 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:課税前の消費者余剰は? 需要曲線(D) P 供給曲線(S) PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:課税前の生産者余剰は? 需要曲線(D) P 供給曲線(S) PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:課税前の総余剰は? 需要曲線(D) P 供給曲線(S) PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:課税後の消費者余剰は? 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:税収は? 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:生産者の税込の収入は? 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:生産者の税引後の収入は? 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:課税後の生産者余剰は? 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:課税後の総余剰は? 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:課税後の厚生の死重的損失は? 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

税の負担 P 課税後の供給曲線 需要曲線 Pt PE 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

税の転嫁 課税後の供給曲線 需要曲線 P Pt PE 課税前の供給曲線 Ptーt 消費者の負担 生産者の負担 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:需要の価格弾力性の小さい方は? P PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

需要の価格弾力性と税の転嫁 P 課税後の供給曲線 Pt Pt PE 課税前の供給曲線 ポイント:需要の価格弾力性が 小さい方が転嫁が進みやすい 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:供給の価格弾力性の大きい方は? P 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

供給の価格弾力性と税の転嫁 P 課税後の供給曲線 Pt Pt PE 課税前の供給曲線 ポイント:供給の価格弾力性が 大きい方が転嫁が進みやすい 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

需要の価格弾力性と税の超過負担 需要の価格弾力性小 P PE 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:需要の価格弾力性が大きいケースの税の超過負担は? 需要の価格弾力性小 P PE+t PE 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:需要の価格弾力性が小さいケースの税の超過負担は? 需要の価格弾力性小 P PE 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

需要の価格弾力性が小さいケースの税の超過負担 需要の価格弾力性小 P PE ポイント:需要の価格弾力性が小さい方が税の超過負担が小さい 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:需要の価格弾力性が大きいケースの税収は? 需要の価格弾力性小 P PE 課税前の供給曲線 課税後の 供給曲線 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:需要の価格弾力性が小さいケースの税収は? 需要の価格弾力性小 P PE 課税前の供給曲線 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

ラムゼイ・ルール 問題:一定の税収を確保するのにどの財に税をかけると厚生の死重的損失が小さくなるか。 答え:需要の価格弾力性の低い財に高い税率をかける 必需品には高い税を、奢侈品には低い税を ~不公正ではないか? 公共経済学 第7講

ラムゼイ・ルールの適用例 税をかけると逃げ出しやすい(需要が減りやすい)財に高い税をかけても税収を確保できない (例1)州政府がプレジャー・ボートに高い税 →その州にボートを泊めなくなる →税収がむしろ下がってしまう (例2)金融所得には低税率←逃げ出しやすい所得 (例3)第3のビール増税→より税率の低い酎ハイなどに需要が食われる⇒場当たり的に増税しないで酒税全体の体系を変えるべき (例4)たばこ消費税の増税⇒理にかなっている 公共経済学 第7講

消費者に税をかけたら? 課税前の需要曲線 P Pt+t PE 供給曲線 Pt 課税後の需要曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:税収は? 課税前の需要曲線 P Pt+t PE 供給曲線 Pt 課税後の需要曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

支払額・収入 課税前の需要曲線 P Pt+t PE 供給曲線 Pt 課税後の需要曲線 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:消費者余剰は?生産者余剰は? 課税前の需要曲線 P Pt+t 供給曲線 PE Pt 課税後の需要曲線 0 Y Yt YE 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

問題:総余剰は? 課税前の需要曲線 P Pt+t PE 供給曲線 Pt 課税後の需要曲線 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講 需要曲線(D) 0 Y Yt YE 公共経済学 第7講

従量補助金政策 生産量1単位あたりsの補助金を出す。 →生産を促進(税と反対の効果) →個別供給曲線を下にsだけシフトさせる ⇒供給曲線が下にsだけシフト 公共経済学 第7講

補助金政策前の市場均衡 需要曲線 P 補助金政策前の供給曲線 PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

問題:総余剰は? 需要曲線 P 補助金政策前の供給曲線 PE 需要曲線(D) 0 Y YE 公共経済学 第7講

補助金政策後の市場均衡 s 需要曲線 P 補助金政策後の供給曲線 PE Ps s 0 Y YE Ys 公共経済学 第7講

問題:消費者余剰は? s 需要曲線 P 補助金政策 後の供給曲線 PE Ps s 0 Y YE Ys 公共経済学 第7講

問題:補助金額は? s 需要曲線 P Ps+s 補助金政策後の供給曲線 PE Ps s 0 Y YE Ys 公共経済学 第7講

問題:補助金+(消費者からの)収入は? s 需要曲線 P Ps+s 補助金政策後の供給曲線 PE Ps 0 Y YE Ys 公共経済学 第7講

問題:生産者の可変費用は? s 需要曲線 P 補助金政策後の供給曲線 PE Ps s 0 Y YE Ys 公共経済学 第7講

問題:生産者余剰は? s 需要曲線 P Ps+s 補助金政策後の供給曲線 PE Ps s 0 Y YE Ys 公共経済学 第7講

問題:総余剰は? s 需要曲線 P 補助金政策後の供給曲線 PE Ps s 0 Y YE Ys 公共経済学 第7講

問題:厚生の死重的損失は? s 需要曲線 P 補助金政策後の供給曲線 PE Ps s 0 Y Y* Ys 公共経済学 第7講

ポイント ・一括固定税は中立的な税である ・参入税は生産停止価格に影響を与える ・従量税は供給曲線を上方にシフトさせ、過少生産に伴う厚生の死重的損失を発生させる ・税の転嫁の結果、税を生産者にかけても消費者にかけても、生産量・余剰の分配に関して同じ結果となる。 公共経済学 第7講