神奈川予防法務研究会 講師:行政書士 小関典明

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

国際経済の紹介 英語実務 英語実務 英語実務 経済活動と法 経済活動と法 経済活動と法 国際ビジネス 国際ビジネス 国際ビジネス.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 18 年度 第 4 回.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 22 年度.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
管理者能力向上のプログラム Human Resources Consulting HRコンサルティング株式会社.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
電子行政サービス基盤整備には行政手続きの専門家の任用を
如何に外部のサービス業者と一緒に仕事をするか
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
第8回(11月20日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第8回(11月20日) 豊澄智己
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
トピック1 患者安全とは 1 1.
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
新学期にあたって 作花 一志.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要    これまでのオンライン利用の促進に関する取組の概要      参考資料1 ■ e-Japan戦略(平成13年1月 IT戦略本部決定)   「2003年までに、国が提供する実質的にすべての行政手続きをインターネット経由で可能とする」。  ● オンライン利用拡大行動計画(平成20年9月.
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
なぜいいかげんな評価がはびこっているのか
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
労働と教育・発達 教育は労働とどう関わるか.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
「新しい挑戦が伝統を守ると信じて」 6月14日(木)13:00受付開始 第一経営・ぐる~ぷ1 第29回 定期総会のご案内
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
The 30 Years with HBR 90年代 組織学習とビジネスモデルの時代
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
DVD 「医薬品とは -高等学校医薬品教育用教材-」 現行制度に係るポイント 一般社団法人 くすりの適正使用協議会 日本製薬工業協会
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
経済の状況と投資のチャンス.
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
労働と教育・発達 教育は労働とどう関わるか.
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
POST-CAPITALIST SOCIETY
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

神奈川予防法務研究会 講師:行政書士 小関典明 「予防法務研修会」 神奈川予防法務研究会 講師:行政書士 小関典明

「予防法務」とは? 「予防法務」とは、“当事者間或いは利害関係者との争いやトラブルを未然に防止する法的な手法”のことであり、その範囲、内容はきわめて広汎・多岐にわたるものです。 「予防法務」は、“企業予防法務”と“消費者予防法務”に大別されます。

「予防法務」: 予測・戦略・検証・予防 =会計・法務・マネジメント 「予防法務」: 予測・戦略・検証・予防 =会計・法務・マネジメント

“暖かい社会”から“冷たい社会” 1973年の第一次石油ショックを契機に日本社会の経済的、経営的、国際的且つ法律的環境が大きく変わってきた。 工業化社会(規制社会)の終焉と情報化社会への移行という時代背景の中で、“暖かい社会”から“冷たい社会”が到来しつつある。

“暖かい社会”とは、 事前チェック(規制)社会である。

“暖かい社会”の特徴(1) 義理・人情、しきたりや“カン”が重視され、いわゆる腹芸がまかり通る 一般的には法意識が低く、法的紛争は泣き寝入りして裁判沙汰になりにくい 企業取引においては商的危険(コマーシャルリスク)のみを追求して法的危険(リーガルリスク)は追求しない。

“暖かい社会”の特徴(2) 企業経営の政策決定においては、“経営(判断)”と“法律(判断)”を分離(非一体化)して考える志向が高い。 法律及び法律専門家の活用が下手である。

“冷たい社会”とは、 事後チェック・事後救済社会”である。

“冷たい社会”の特徴(1) 義理・人情より“法律”を重視し、腹芸はさけて契約至上主義で行く。 一般的に法意識が高く、法的紛争に泣き寝入りせず裁判に持ち込んで解決していく。 企業取引において商的危険の前に法的危険を意識する。

“冷たい社会”の特徴(2) 企業経営の政策決定においては“経営(判断)”と“法律(判断)”を同時に処理する。すなわち、“法律と経営の一体化”である。 法律専門家のブレーンを持ち、法規部署を強化しようとする。

“冷たい社会”の中での 「予防法務」の位置づけ “事後チェック・事後救済”社会の中では、国民は“自己責任”を追求しなければならない。 一般消費者や中小・零細企業経営者は、自己責任を全うするために“リーガル・マネジメント”を必要とする。 そのためにこそ“予防法務”が存在する。

ヒューマンサービス これから必要とされる「予防法務」は、単に法的知識を駆使できるだけではなく、ヒューマンサービスの一分野として依頼者(相談者)に精神的満足をも与えられるものでなくてはならない。 ヒューマンサービスとは、福祉、健康、医療、精神衛生、教育、家庭援助、児童擁護、職業的リハビリテーション、地域社会のサービス、法律相談など、人の傷つきやすい部分に直接関わるもので、対面での提供が中心となるサービス分野を総称したもの。

《強みを生かして、スキマを業務に》 儲け話があるとき、皆がそちらへ走っていたら自分はそこへは行かない。後発はカスをつかむ。 法律関係専門職がこぞって「事後救済」に走っている。そこに「予防法務」というスキマが出来ている。 他の人が嫌がる、面倒がる、やりたがらない、難しいことにこそビジネスチャンスがあるのである。いくら難しいことでも、毎日毎日繰り返してやっていれば、それは簡単になるのである!

行政書士の業務は どう変わっていくのか? 情報化社会の進展を決定づける2005年度の「電子政府」の出現に向けてあらゆる社会システムが変化をしている。 従来の「書類作成業務」の延長線上に「電子申請」があるという考え方で「電子代理人」としての地位を獲得しようという戦略は成り立たず、業務形態そのものが変化をするという認識が必要。

「電子申請」は、単に行政手続の電子化にとどまらず、電子申請によって生まれる価値観に基づく「文化」であることを理解しなければならない。

改正行政書士法第1条の3による「契約代理」規定の活用によるビジネスモデルの創出を目指さなければならない。 司法制度改革の目指す「事後処理・事後救済社会」の中で予防法務の担い手としての地位を獲得し、法務・経営コンサルタントしての分野を開発しなければならない。

行政書士にとっての「市場」の変化 業許可に関する“市場”は、「法務+会計+マネジメント」の指導・助言(コンサルティング)を求める市場へと変化していく。 土地利用関係業務の市場は、「コンサルタント或いは事業計画達成のためのコーディネーターとしての役割を担うことが中心」の市場へと変化する。 権利義務関係の市場は、「契約代理」を中心とする予防法務」の市場へと変化をする。

市場獲得のための能力開発 予測・戦略・検証・予防=戦略的思考を実践できる能力の開発 会計に関する知識及び技術の習得 マネジメントに関する知識及び技術の習得 IT(情報技術)を利用するためのPCリテラシィー及び情報を価値に変えるための情報リテラシィーの向上

市場の形勢(洞察) 行政手続の電子化・簡素化及び規制緩和の拡大によって従来型の代書的業務の至上は大幅に縮小する。 IT革命の進行による情報化社会の拡大が知識労働の生産性を高め、知的サービスの価値を高める。

情報化社会の拡大によって情報主権が顧客に移るため「戦略的な顧客」が増加する。 事後処理・事後救済社会の拡大によってヒューマンサービスの市場が成長していく。 インターネット社会の拡大によって、情報リテラシィーが価値を生む市場が拡大する。

「予防法務」は、 行政書士の未来戦略である。 先を読め、そこから戦略思考が始まる。 その先に戦陣を築け、そこから戦略行動が始まる。