ハラスメント対策について 広島大学ハラスメント相談室 横山美栄子先生.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
神奈川県理学療法士会における 自宅会員及び休会会員に対する就業に関する アンケート調査 公益社団法人 神奈川県理学療法士会 会員ライフサポート部 ○ 西山昌秀,寺尾詩子、清川恵子、大槻かおる、萩原 文子 大島奈緒美、杉山さおり,久保木あずみ.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
情報モラル.
メンタルヘルス自主点検チェックシート FAXのご返送は まで 久保社会保険労務士法人 企業分析シート
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
ローアン(労安)で 長時間過密勤務の是正を.
和歌山大学教育学部生 アンケート集計結果 ****.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
充実した学生生活を送るために 学生相談室から 徳島大学学生相談室
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
社団法人 日本薬剤師会 実務実習受入体制整備検討会 神田晴生
職場における人権擁護について ~ハラスメントのない職場づくりを目指して~
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
総合学科における インターンシップの取り組み
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
国立大学法人 宮城教育大学 平成19年度学生支援GP 「障害学生も共に学べる総合的学生支援」.
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
千葉大学教育学部 小学校教員養成課程 ようこそ!教育心理選修へ.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
社内研修資料 職場でのハラスメントの防止に向けて 妊娠・出産等に関するハラスメント セクシュアルハラスメント.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
ハラスメントは許しません! ○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ハラスメント被害に遭っている方は、勇気を出して相談してください!
教育実習の心構え(一般常識編) ~受入校から見た教育実習~.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
安全管理体制とリスクマネジメント.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
パワーハラスメント防止研修.
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
妊娠・出産、育休等を理由として不利益取扱いを行う とは
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
セクシュアル・ハラスメント のないキャンパスに向けて
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
ハラスメントは許しません! ○○株式会社 代表取締役 ○○ ○○ ハラスメント被害に遭っている方は、勇気を出して相談してください!
『教育コーチング研修』研修報告書 平成30年度「職業実践専門課程等を通じた専修学校の質保証・向上の推進」 Ⅰ. 教職員の資質能力向上の推進
改正育児・介護休業法の概要 改正ポイント ◆非正規雇用労働者の育児休業の取得促進や妊娠・出産・育児休業・
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
○年○月○日 ハラスメントは許しません!! 株式会社○○○ 代表取締役社長○○○  
長野大学における科研費等の運営・管理について
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

ハラスメント対策について 広島大学ハラスメント相談室 横山美栄子先生

ハラスメントとは 力関係を利用して、意に反した、不適切な言動を行うことで、不利益・損害を与えたり、個人の尊厳を損なう行為   職権を濫用した嫌がらせ(パワーハラスメント)   性的言動による嫌がらせ(セクシャルハラスメント)   教育研究の場における嫌がらせ(アカデミックハラスメント) 1)継続的な人間関係(=力関係)がある 2)繰り返される(場合によっては一度でも) 3)何らかの不利益・被害が生じる

ハラスメントを理解する視点 客観的に見て、業務上(教育指導上)の必要性や社会的相当性を欠く行為 相手の人格、個人の尊厳を傷つける行為 意に反する(不快)かどうかの基準は、行為者ではなく、受け手側にある(特に性的言動の場合)。 具体的な被害・不利益を把握する。 誤解、コミュニケーション不足、感覚の違い、個人間のトラブル、で済ませない。

大学におけるハラスメント対策強化の流れ セクハラ対策強化 パワハラ対策への関心の高まり 改正男女雇用機会均等法(1999)    →企業・自治体・大学での規則・相談窓口の設置    →文部省セクハラ防止規定 改正男女雇用機会均等法の施行(2007)    →雇用管理上の措置の義務化 パワハラ対策への関心の高まり 直接の法的規制はない 事業主の安全配慮義務、職場環境調整義務 鬱、過労死、自殺の増加により「職場のメンタルヘルス対策」の強化が求められる 労働問題として訴訟、労災の認定基準に追加

多様なアカハラ被害への対応 セクハラ・パワハラ・アカハラを含む 包括的なハラスメント対策へ 学生の教育指導上の被害 暴言、罵声、差別的な扱い、指導放棄、過大なノルマ、単位を出さないなどの脅し etc. 鬱病、適応障害、PTSDなどの精神的被害(自殺例も) 休学、留年、退学などの進路変更 研究者・教員の研究上の被害 研究成果の搾取、研究データの改竄・捏造の強要 研究費の不正使用への加担強要 セクハラ・パワハラ・アカハラを含む 包括的なハラスメント対策へ

東北大大学院生が自殺…博士論文、2年連続受け取り拒否され (2009年5月13日 読売新聞) 東北大によると、自殺したのは理学研究科で生物関係の研究をしていた博士課程の男性大学院生(当時29歳)。 大学院生は昨年8月、研究のデータ集めをした滋賀県内で自殺した。 遺書には指導法への不満などはなかったが、翌月、両親から男性准教授(52)の指導に問題があったのではとの指摘を受け、内部調査委員会を設置していた。 大学院生は2007年12月、博士論文の草稿を事前提出したが、准教授は大学院生と十分に議論せず、受け取りを拒否。 准教授は06年11月ごろにも、論文提出を延期するように指示しており、大学院生は2年連続で博士号の取得に失敗した。 調査は、残された論文草稿や実験データを見る限り、大学院生の研究は博士論文としての水準に到達していたと判断。 准教授が、具体的な指示を与えず、適切な指導を行わなかった結果、 大学院生は学位取得や将来展望に希望を抱けなくなり、自殺に至ったと結論づけた。

ハラスメント問題に対する大学の基本姿勢 ハラスメント対策は「大学の責任」が生じる問題 「個人間のトラブル」と放置しない 働く者には「安全配慮義務」、「職場環境調整義務」 学生には「教育研究環境配慮義務」、「債務不履行」 「個人間のトラブル」と放置しない 職場環境、教育研究環境の問題として、組織的に防止や被害救済に取り組む 規則、相談窓口、被害回避のための対応、調査、処分

大学のハラスメント対策の意義 学生・教職員が安心して働き、学ぶことができる環境づくりのための援助 加害の教職員・学生を処罰することによる組織の秩序維持、リスク管理 学生の実習やアルバイト先、就職活動中の被害相談など学生生活支援の一環

教育実習生に言葉でセクハラ 男性教諭を処分 (福岡 2007年03月27日 朝日新聞夕刊) 教育実習生に言葉でセクハラ 男性教諭を処分 (福岡 2007年03月27日 朝日新聞夕刊) 教育実習中の女子学生(22)や生徒に卑猥な話をするセクハラなどをしたとして、福岡市教委は26日、市立中学の男性教諭(48)を減給1カ月(10分の1)の懲戒処分にした。 市教委によると、女子学生の実習期間は昨年10月に2週間で、この教諭が指導教官だった。ホームルーム中、生徒らに女子学生へ性的な質問をするよう要求。「初体験はいつですか」と尋ねられ、返答できない女子学生を笑いながら見ていた。職員室での指導の際には、「さっさと帰ってください」「生徒はあなたの実験台」などと侮辱する発言もしたという。 女子学生の前で生徒へのセクハラ発言を繰り返し、登下校時や給食中に女子生徒に性器の話をしたり、男子生徒に風俗産業について語ったり、パソコンの授業では数人の男子生徒にアダルトサイト接続方法を教え、生徒が試していたという。 実習期間中に女子学生が他の教諭に相談して発覚。問題の教諭は「軽々しい発言だった。反省している」と話しているという。処分が減給にとどまった理由について、市教委は「体に触れたわいせつ行為はなく、相応の処分」と説明した。

教育実習生のセクハラ実態調査(神奈川県教委) 平成20年4~12月に県立高校など172校の教育実習生を対象に実施。 学校内でのセクハラ実態調査で、「体型や異性関係について言われた」など、自分が現場の教員や生徒から被害を受けたとする回答が4件あったと発表した。 アンケートは1020人のうち228人が回答。セクハラ被害があったとする4件はいずれも女性で、他に「誰かに言い寄られているのではないかとしつこく聞かれた」、「女のくせに生意気だと言われた」という。 「教職に就こうという意欲がなくなった」とする訴えもあった。

教育実習におけるセクハラ実態調査 (川村学園大・内海崎貴子他、2004年) 教育実習生対象(5666名)   被害を受けた者215名(3.79%)   見聞きした者414名(7.31%) 被害内容   性的からかいの対象としたり、卑猥な冗談を言ったりする。   性的話題について必要も無いのに質問する。   身体を執拗に眺め回したり、必要ないのに身体に触れたりする。   宴会で上司の側に指定したり、お酌やデュエットを強要する。 影響   精神的苦痛を感じた。   実習への意欲が落ち、能率が下がった。

学外実習におけるハラスメント問題 学習指導者と実習生という力関係を背景としており、実習が資格取得の要件となる場合には、指導者はより大きな力を持つ。 大学と実習先組織との力関係も影響。 ハラスメントは、精神的身体的被害だけでなく、資格取得と進路選択の機会を奪うという大きな被害につながる。 被害者と行為者の所属組織が異なるため、相談と対応の窓口が整備されていないことが多い。 実習先によって、ハラスメントに関する理解や対応に差があると思われる。

学外実習におけるハラスメント対策 各大学のハラスメント防止規定の中に実習におけるハラスメントを明記し、大学の相談窓口で対応できるようにする。 実習の事前・事後指導において、ハラスメントに関する情報、対処方法、大学の対応等を学生に周知する。 実習先との連携を図り、実習先の組織においても、ハラスメント防止のための啓発、ハラスメント相談体制の整備を進める。