教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
サドベリバレイ校の教育 子どもは自発的に勉強するのか.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
場所1 空間分析批判と場所の概念化 政治地理学の理論と方法論 第4週.
6月26日(金)4,5限 第9回「道徳発達の心理学①-コールバーグの段階発達論-」
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
医薬品と健康.
はじめに 糖尿病の患者数も予備軍を含めて1600万人と増加しており、一方糖尿病専門医は3000人あまりとその診療能力には限界があります。糖尿病療養指導士はそのような中で必要不可欠な存在ではありますが、その資格の位置づけなど問題もあります。 現在約1万人の糖尿病療養指導士が活躍しており、第1回資格取得者は4年目を迎え5年の任期を目前とし、資格更新のために努力していると思われます。
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
研修1 組織の規範について 東京コンサル株式会社 担当:事変.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
東京大学保健社会学同窓会シンポジウム 「保健社会学の発想と方法」 2005年12月10日 聖路加看護大学 中山和弘
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
道徳教育2・生活指導.
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
高校における英語の授業は英語でがベストか
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
第4章 自動車、住宅、クレジットカード をめぐるぼったくり
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
All Rights Reserved, Copyright © 2004, Kobayashi
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
異文化能力の概念化と応用  ― 批判的再考 ― The Conceptualization and Application of Intercultural Competence: A critical review ケンパー・マティアス.
乳がん患者が、子どもへ病気を説明する際の精神的苦悩
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達

今日の流れ 役割取得能力の発達 Selmanの理論 道徳性の発達 Kohlbergの理論 社会性の発達の規定要因 教育的示唆

役割取得能力の発達 Selmanの理論

役割取得能力の発達段階 レベル0:自己中心的役割取得(~5歳ごろ) レベル1:主観的役割取得(6~7歳ごろ) レベル2:自己内省的役割取得(8~11歳ごろ)

役割取得能力の発達段階 レベル3:相互的役割取得(12~14歳ごろ) レベル4:質的体系の役割取得(青年期以降)

対人交渉方略との関連 自己変容指向 他者変容指向

道徳性の発達 Kohlbergの理論

モラル・ジレンマ 以下のようなエピソード(モラル・ジレンマ)を提示し、判断とその理由を尋ねた 一人の女性が特殊な病気で死に瀕していた ある薬剤師がその病気を治せる薬を開発したが、開発費用の10倍の値段で売っていた 患者の夫であるハインツは、薬を買うために金を借りて回ったが、半分程度しか集められなかった ハインツは薬剤師に「もう少し安くしてもらえないか。できないなら支払いを待ってもらえないか」と頼んだ 断られたハインツは思いつめ、薬剤師の店に押し入り、妻のために薬を盗んだ

道徳性の発達段階 慣習以前の水準 罰の回避と服従 道具主義的指向

道徳性の発達段階 慣習的な水準 同調指向 法と秩序への指向

道徳性の発達段階 慣習を越えた水準 社会的契約への指向 普遍的な倫理原則への指向

社会性の発達の規定要因

社会性の発達の規定要因 全般的な認知発達 「自己」の感覚 友人との相互作用

社会性の発達の規定要因 大人の「理由づけ」 モラル・ジレンマの経験

教育的示唆

教育的示唆 何が正しくて、何が間違っているかを明確にし、様々なルールの「理由」を理解させる 道徳的問題について議論させる 現在の発達段階を把握し、発達の最近接領域に働きかける