「日々変わり行く身体状況に合わせ、多様なアプローチで最期まで支えるリハビリテーションの意義」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
佐賀大学医学部 泌尿器科 手術支援ロボット da Vinci のご紹介 ~前立腺癌の最新治療~. ダヴィンチとは? ダヴィンチとはアメリカで開発された手術を支援するロボットです。 日本では 2009 年より医療機器として認可を受け、 2012 年 4 月より、前立腺癌に対する手 術のみ、保険医療として認められています。
Advertisements

保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
〈参考〉 自立訓練(機能訓練)事業の運営上の特徴について
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
第21回 Southern Night Seminar アンケート集計結果
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
総合学科における インターンシップの取り組み
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
アンケート③ 療養環境.
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理
総合病院国保旭中央病院 緩和ケア病棟 清水里香 舘山昌子 辻きみよ
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
主催 宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会 後援 宮崎県看護協会・宮崎県理学療法士会・ 宮崎県作業療法士会・宮崎県言語聴覚士会
アウトカムとタスク.
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
在宅医療とは 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』 入院 外来 在宅 ・定期的な居宅での診療(診察) 慢性疾患の重症化予防、健康維持管理
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

「日々変わり行く身体状況に合わせ、多様なアプローチで最期まで支えるリハビリテーションの意義」  「日々変わり行く身体状況に合わせ、多様なアプローチで最期まで支えるリハビリテーションの意義」               ○小坂英介 才村雅志 小泉恵美子 三村和美 君塚幸子 安田由紀子 木村周子 安 惠美 伊藤真美(花の谷クリニック)                  前原達也(つばさリハビリ訪問看護ステーション)、 守口恭子(健康科学大学 作業療法学科) 【はじめに】  当院では、緩和ケア領域で作業療法が重要であると考え、2004年から月一回作業療法士(以下OT)と看護スタッフがカンファレンスを行ってきたが、2010年5月より常勤の理学療法士(以下PT)と鍼,灸,あん摩・マッサージ・指圧師、月一回非常勤PT及びOTを加え、本格的にリハビリテーション(以下リハ)が開始となった。  入院当初の患者の状態は様々だが、いずれ全身状態が低下し亡くなっていく。PTの関わりにより一時的なADL改善によるQOLの向上は望めても、刻一刻と変わる病状による心身状態の変化に対しては、多様な形でのリハが必要となってくる。本発表では、入院当初のリハ目標に対する達成度の評価、その後の病状の変化に対してどのようなリハの関わりを持ったかをまとめ、その意義を考える。 【方法】 2010年5月〜2011年6月の14か月間に入院していた患者78名のうち、リハ実施者55名について当初のリハ目標とその達成度、病状の変化に対するリハの関わりについてまとめた。 なお、当初のリハ目標はPTが中心となって設定し、達成度については、PTと看護師2名が評価した。また、病状の変化に対するリハの関わり方は、医師、看護師と相談しながら適宜変更していった。 【リハ実施患者55名の概要】 【入院当初のリハ目標とその人数】 平均年齢 75.2歳 平均入院日数 60日 疾患名 患者数 肺癌 9 大腸癌 7 胃癌 5 乳癌 前立腺癌 肝癌 3 膵癌 他 18 【入院当初のリハ目標達成度】 ◇ 78名の入院患者のうち、71%である55名にリハとして関わった。 【具体的プログラム】    関節可動域訓練(以下ROMex.)、筋トレ、マッサージ、ポジショニング検討、リンパドレナージ、基本動作練習、歩行練習、車椅子乗車、ADL練習、嚥下体操、呼吸リハ、環境整備(歩行補助具、ベッドの位置・高さ、家具のレイアウト、介助バー・手すり・Pトイレの種類・高さ・位置の調節と設置、食器・自助具の検討など)、作業療法、お茶会、散歩など・・・。   ◇ 入院当初のリハ目標に対して、上記のプログラムを施行し、目標達成できたのは28件(51%)であった。 【患者さんの状態変化に対するPTの対応】 ①徐々に低下する移動・動作能力への対応     ベッド上ポジショニング、環境整備、適切な車椅子の選択、 移乗方法の工夫、乗車中のポジショニングなど ② 多くの症例に見られる癌性疼痛、二次的な疼痛増強への対応(身の置き所の無   さを感じて寝ていられない、全身の強いだるさを感じるなど)     ベッド上ポジショニング、マッサージ、動作と疼痛の関係を分析・動作     指導など ③せん妄、混乱への対応     ある程度の時間をかけ、手を当て、コミュニケーションをしっかりと図     り、また、ベッド上寝たきりによる症状増悪に対しては、離床、車椅子     乗車、屋外の空気に触れながら過ごす時間を設けて、自分を取り戻す支     援を行い、身体・精神いずれにも働きかけ、症状の安定を図る。 ④呼吸苦への対応     安静時呼吸方法・動作時呼吸方法指導、排痰介助、呼吸介助などの呼吸リハ、ポジショニングなど    ⑤ 嚥下障害への対応     食形態の検討、食事摂取時のポジショニング、嚥下体操、 呼吸リハなど ◇ 終末期には、現疾患に関わらず全身状態の低下により、多くの症例に呼吸苦が出現し、廃用性や神経障害で嚥下障害もほぼ全例に出現する。 ◇終末期の呼吸苦や嚥下障害に対して、PTとして必要な専門的な知識を習得し、技術を向上させることが必要である。 【6月末までに亡くなった48名の患者に、PTはいつまで関わっていたのか】 【PTの関わりに対する看護師の感想】  ★これはどうなんだろう・・・    積極的に離床、Pトイレなど、そんなに    無理させなくても・・・。    離床よりベッド上の安楽な生活が大切。    車椅子乗車して何をするのだろう・・・。    生活全てがリハだと大変。  ☆良かったと思うところ    離床、散歩、外出が出来て良かった。    入院生活の中で楽しい時間が     持てたのではないか。    生活リズムが出来た。    呼吸リハが良かった。    マッサージが良かった。    生きることへの前向きな言動が見られた。              ○最期まであきらめずに「頑張る!」という                  発言が聞かれたり              ○低下する身体機能に対して、「歩けな                 くならないように」と、指導された自主                 トレをベッド上で自ら行なっていたり                                                          など・・・。 ◇ 亡くなる当日〜二日前まで関わっていた患者さんは 25名で、全体の52%であった。 ◇緩和ケアにおいては静かに、安楽に過ごせるようにと考えがちだが、PTの積極的な関わりは、看護スタッフに少なからず影響を与えたのではないかと考えている。 【まとめ】 リハ職員が毎日一定時間(20分〜1時間程度)、必然的に手を当て、言語的なコミュニケーションも図りながら関わる事により、ADL改善や精神面を支え、QOL向上に繋がっている報告は比較的多い。  しかし、一時的なADLの改善によりQOLの向上が認められても、徐々に低下する心身状態に対しては、それだけでは不十分である。  疼痛、全身の倦怠感、せん妄、混乱、呼吸苦、嚥下障害などに対して、PTの専門的な知識と技術を駆使しながら関わりを保ち、亡くなる最期まで支援することが重要なのである。  入院当初にリハ目標を立て、多職種のスタッフを交えて評価し、アプローチしていくことは必要である。更に、日々変化していく心身状態に対して、目標を変更し、評価し、亡くなる直前までアプローチしていく事が、緩和ケア領域のリハビリテーションにおいては重要なのである。そのために、日々スタッフ間でのコミュニケーションを密にとり、個々の患者さんの状態に合わせた多様なアプローチを今後も模索していく。