自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
学校支援地域本部事業 (H20~生涯学習課) 放課後子ども教室推進事業 (H19~生涯学習課)
第2回宿毛市キャリア教育地域推進会議 キャリア教育推進地域事業
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
The 7th Junior High School
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
まんのう町立琴南中学校 2008.6  町としては県下最大級の面積を有する「まんのう町」の南東部琴南地区に位置する小規模校で,約86%が山林でしめられ緑豊かな地区である。    近年少子化と過疎化とともに生徒数が減少しているが,将来を担う人材育成という期待から,教育環境整備や教育活動に理解と協力がある。 
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン      ふるさと村雲を基盤に 自立して未来に挑戦する子の育成 ~あたたかく(共生) たくましく(自立) いきいきと(創造)~ 【めざす児童像】 ○あたたかく(共生)・・・命と人権を大切にし、思いやり、倫理観、社会性、国際性を備えた心豊かで、共に生きようとするあたたかい児童 ○たくましく(自立)・・・心身ともに健康で、自立し、たくましく生きようとする児童 ○いきいきと(創造)・・・自ら考え判断し、学び続け、未来をいきいきと創造しようとする意欲と実践力のある児童 【重点目標】 <自立への態度形成> ①将来の自立に向かう態度の形成 ②本物と出会う体験の実施 ③お互いを尊重しあい、高めあう集団づくり <確かな学力の確立> ①思考力・判断力・表現力を鍛える活動の充実 ②学校間交流を生かし、集団で学び、高め合う力の向上 ③教職員の授業力向上 <健やかな体の育成> ①食育を通じた生活習慣の形成 ②体幹を鍛えることを通じた体力・運動能力の向上と運動習慣の確立 <豊かな心の育成>・ ①自分も周囲も大切にし、高めあう心の育成 ②ふるさと教育や福祉教育を通じた愛郷心の育成 <学びを支える環境づくり> ①地域とともにある魅力ある学校づくりの推進 ②あいさつ運動を通じた学校と家庭・地域の協働 ③家庭・地域と連携した安全教育・安全管理・組織活動の推進 <生きる力を培い創造性を伸ばす教育の推進> 【具体的な取組】 ○将来の自立に向かう態度の形成 ・自立への基盤となる力(あいさつ、時間を守る、整理整頓・清掃等)を育成 ・「自律」と「自己有用感」の調和を図り、自立に向かう態度を形成 →基盤となる力の育成を全ての指導の基礎として徹底 ・教科等に位置づけたキャリア教育の推進 →全教育活動で実施 ○本物と出会う体験の実施 ・自然・人・地域社会にふれて学ぶ体験学習の実施 ○お互いを尊重しあい、高めあおうとする集団づくり ・素直さと誠実さを大切にした集団づくりの推進 ○思考力・判断力・表現力を鍛える活動の充実 ・条件を付して文を書く活動の実施 →日に1回以上実施  (1学期全学年で実施) ・主体的な学びにつながる学習活動実施と家庭学習の手引作成 →授業でのめあてとふりかえりの徹底と手引作成  (1学期全学年で実施・手引は2学期から活用) ○学校間交流を生かし、集団で学び、高め合う力の向上 ・スクールブリッジ(多紀チャレンジ)を生かした話し合い活動や継続的な交流の機会設定 →スクールブリッジでの話し合い活動実施と継続する交流の実施  (1学期スクールブリッジで実施) ○教職員の授業力向上 ・校内授業研究会の実施と授業参観週間の実施 →年間2回の研究会と各学期2週間の参観週間実施  (1学期に研究会1回、参観週間1回実施) ○自分も周囲も大切にし、高めあう心の育成 ・いじめ等生徒指導上の問題の未然防止、早期発見、早期対応に活用する「くらしのアンケート」実施 →学期に1回の実施と面談  (1学期1回実施) ・道徳教育の充実に向けた校内研修の実施 →学期に1回の実施  (1学期1回の実施) ・情報化社会の進展を見据えた情報モラルの育成 →学年に応じた情報モラルの指導  (1学期夏季休業前に実施) ○ふるさと教育や福祉教育を通じた愛郷心の育成 ・地域に学ぶふるさと学習と地域の高齢者等と交流する福祉学習の実施 →ゲストティーチャー年間100名の活用と年間3回の高齢者との交流実施  (1学期ゲストティーチャー30名活用) ○食育を通じた生活習慣の形成 ・食に関する授業の実施 →月に1回以上、教科等に位置づけた食に関する授業の実施  (1学期各学年で実施) ・食に関するアンケートの実施 →年度当初と年度末に実施  (5月に実施) ・食育だよりの発行を通じた家庭・地域の啓発 →学期に1回の発行  (1学期は7月に家庭版・地域版を発行) ○体幹を鍛え、体力・運動能力の向上と運動習慣の確立 ・元気アップタイム(朝の運動)でのなわとびの実施 →週1回の実施  (1学期週1回実施) ・集団行動の指導を通じた背筋を伸ばす姿勢の意識化 →毎回の朝会、終会での徹底  (1学期毎回実施) ○地域とともにある魅力ある学校づくりの推進 ・地域の気運を高めるオープンスクールの実施 →年間10日実施  (1学期1日実施) ・学校の情報を発信する学校だよりの発行とホームページ更新 →学校だより毎月全戸配布、ホームページ週1回以上更新  (1学期予定どおり実施) ○あいさつ運動の展開 ・児童会あいさつ運動と教職員によるあいさつ週間の実施 →週1回のあいさつ運動と毎月1回のあいさつ週間実施 ○安全教育・安全管理・組織活動の推進 ・地域の見守り活動との連携 →毎月曜日の地域による見守りと毎日の下校指導 【研究主題】 あたたかく たくましく いきいきと育つ村雲っ子をめざして ~より良い生活習慣について自ら考え実践し、確かな学びを育む教育課程の創造~