J-GAP 香港-日本チーム 『日本語教育の連関に関する実態調査』 結果報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本語教育概論Ⅲ 日本語の語彙と意味 語彙とは? – 彙:集める、なかま – 語: word, 単語、一定の意味を持ち文を組み 立てる最小の独立した単位 – 語彙: vocabulary, 単語の集まり.
Advertisements

平成 27 年度「東日本大震災からの復興を担う専門人材育成支援事業」 事業計画概要 (様式1)(別紙 4)① 「事業名」(学校名) 実施体制イメージ図 参加・協力機関 ○ イメージ図や協力機関等を記載して、実施体制をわかりやすく記載する。 ※代表機関には下線を引くこと。 参加・協力機関: ○○ 機関.
インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
教員採用試験体験記 ~中学理科~ 工学部 物質化学工学科生命分 子工 生命分子工学研究室 安達 優太 安達 優太.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
資料3-7 NIEM等 海外調査報告 経済産業省 CIO補佐官 平本健二.
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
国際交流科目 KCJS・SCTI聴講 東アジア短期留学プログラム
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
教育実習オリエンテーション 学校現場を知る-生徒の実態・生徒指導 平成26年9月23日
学生交流プログラム オーストラリアの視点から 2013年1月27日 早稲田大学 ニューサウスウェールズ大学 トムソン木下千尋
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
日本語教育グローバルネットワーク J-GAP
ISFJ 政策フォーラム 同志社大学 山田礼子研究会(本望班) 2008年12月.
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
日本語教育グローバルネットワーク(GN) J-GAPシンポジウム 2014 (香港-日本プロジェクト)
日本語教育グローバルネットワーク J-GAPシンポジウム2014 (香港ー日本プロジェクト) 『日本語教育の連関に関する 実態調査』結果報告
学生の相互評価を用いた モデリング演習支援システム
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
(メール添付・ファイルアップサービス等)
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
達成度判定分科会.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
交換留学説明会 2018年春(2月)派遣 授業料 今回派遣対象 奨学金 単位認定について
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
「日本語教育プログラム論」 構築に向けての提案
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
NetMeeting ~ドイツ語授業形態としての提案
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
学部新入生オリエンテーション 大阪大学における初年次共通教育 「学び方を学ぶ」    ための 1年ないし1年半 全学教育推進機構長 下田 正.
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
大学図書館における研究開発 「ライブラリシステム研究会」について 三田図書館・情報学会月例会 2002年9月21日
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
売れるためのWEBサイト構築.
第2(国際競争力)分科会 国際競争力のある人材育成の キーワード
中韓ワークショップ「東アジア人材育成留学体験入門コース」説明会
学習院大学マーケティングのゼミの イメージについてのアンケート調査
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
日本の大学における Critical Thinking 調査・研究
前橋国際日本語学校 新コースのご案内.
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

J-GAP 香港-日本チーム 『日本語教育の連関に関する実態調査』 結果報告 伊東祐郎 加納千恵子 水戸淳子 萬美保(発表者) 

調査の概要 名称 『日本語教育の連関に関する実態調査』 目的 留学生受け入れ機関から見た日本語 教育連関の実態、課題点を探る 名称  『日本語教育の連関に関する実態調査』 目的  留学生受け入れ機関から見た日本語 教育連関の実態、課題点を探る 対象  日本の大学の日本語教育関係者 方法  オンラインアンケート 調査期間 2013年10月10日から11月23日 回答数 44大学(国公立23、私立21)

アンケートの主な内容 短期留学生受け入れ態勢(科目の有無、科目数、科目の種類、など) レベル判定の方法 連関に関する取り決め 単位互換に関する対応 自由回答(留学生教育全般の連関について)

レベル判定は何に基づいているか (複数回答可)   レベル判定は何に基づいているか (複数回答可)

日本語教育の連関に関して協定校と取り決めがあるか?

取り決めの有無、 連関の状況/今後の予定           

  単位互換等の問い合わせの対応                    (複数回答可)

自由回答 プレースメント 単位互換 情報の共有、連携 組織を含めた留学制度のあり方

①プレースメント 問題点 提供できるレベルが少ない 同じ教科書使用の場合 ・既習箇所の繰り返しへの学生の不満 ・既習でも理解度が異なる  問題点 提供できるレベルが少ない 同じ教科書使用の場合 ・既習箇所の繰り返しへの学生の不満 ・既習でも理解度が異なる 協定校間でのレベル差 同じ協定校でも年度、学生によって違う ・違うレベル判定を受けると学生が不満 単位互換のため無理して上のレベルへ 日本語学習への期待や専門分野の違い

①プレースメント 対応 特に問題はない ・技能別を含め多様なクラスを提供・・・多様性 ・Add-drop期間の活用・・・柔軟性 ・JLPTの活用・・・参照枠 ・協定校と長い歴史があり見当がつく・・・情報共有 ・協定校が少なく教員同士のやりとりで予想・・・情報交換

②単位互換 問題点 対応 提案 科目名のずれ 授業時間数、単位数のシステムの違い 学校により成績判定の基準が違う 2科目の履修で1科目の単位とする・・・柔軟性 提案 JFスタンダードは日本語教育の共通参照枠として開発されているが、単位互換等については大学レベルの共通評価基準が必要・・・大学レベルの指標

③情報の共有、連携のあり方 問題点 協定校の多さ、プログラムの多様さへの対応が難しい 協定校の担当者との接触がない 協定校の日本語教育に関する情報がない

③情報の共有、連携のあり方 対応 提携校に冊子を配布・・・情報提示 協定校からの訪問がある時に授業参観・・接触、情報交換 留学生への対応について教員同士の打ち合わせを増やした・・・接触、情報交換 アカデミック日本語能力の共通評価基準の策定に向けて取り組み中・・・アカデミック日本語の指標

③情報の共有、連携のあり方 提案 授業のすり合わせを相互に行う・・・情報交換、柔軟性 教員の相互交流を行う・・・接触、情報交換 互いの日本語コースについて透明性を高め、対外的に理解可能な形にする・・・指標、情報交換 日本語コースについてcan-doの形で発信する・・・指標 共通レベルチェックシステム、web上での無料の能力チェックツールの普及・・・参照枠 世界各地での廉価で頻度の高いJLPTの実施・・・参照枠 授業コードのナンバリングの統一

③情報の共有、連携のあり方 提案 共通の形式による集約的な情報提示 提供している日本語教育について、大学ごとに、共通フォーマットで紹介するページをweb上に作成し、そのアドレスを日本語教育学会のHPにリンク集として載せるのはどうか?

④組織を含めた留学や制度のあり方 問題点 「送り出し校」と「受け入れ校」の間で留学や日本語教育に対する期待や目的に違いがある・・・多様性への対処 提携を結ぶ際、日本語教育の連関については話し合われない。日本語教員には意見が言えない、決定権がない…etc 留学フェアなどにも日本語教員は同行しないため、日本語教育についての質問には答えられていないのが実情   ・・・日本語教師の発言力

④組織を含めた留学や制度のあり方 提案 協定を結ぶ際の日本語教師の発言力強化 提携校を選定する際、日本語教育の実態にも注意を払ってもらうようにする 留学生のリクルーティングには日本語教員も同行する

その他 Articulationを考える際、非漢字圏の学生への対応の強化を望む 先進的な事例を知る機会を増やしてほしい 留学中の日本語学習が日本語能力の向上に大きく貢献しており、優秀な親日家を多数育てる大きな原動力になっていると感じる。このような取り組みを歓迎している。

留学生教育における連関 対策のためのキーワード 留学生教育における連関 対策のためのキーワード 機関内指標の作成・開示 共通参照枠利用 機関内外の接触 情報共有 多様性 柔軟性 日本語教師の発言力

学習の連続性維持のために… 指標作成 例1 機関間の共通指標 例2 独自の内部指標→外部指標 例1 機関間の共通指標 例2 独自の内部指標→外部指標 ★参照枠(JFS, CEFR,ナショナルスタンダードなど)利用の可能性 指標開示 統一化された形式を使用 共有データベース 教育理念・教育内容・明確なレベル基準の公開 単位互換の可能性・評価基準の公開 柔軟性 →多様性に対処

ありがとうございました☺ (データ資料の提供:水戸淳子)