最近、口呼吸が問題になっています 1:むし歯・歯周病・口内炎・口臭 2:インフルエンザ・扁桃腺炎・気管支炎 3:いびき・睡眠時無呼吸症

Slides:



Advertisements
Similar presentations
たばこクイズ 1. たばこクイズ① たばこは何からできているでしょう か? 1.葉っぱ 2.土 3.くすり せいかいは 「たばこの 葉」
Advertisements

米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
歯と口が支える全身の健康 私たちが普段何気なく行う食事、友人や家族との会話、呼吸、そしてちょっとした顔 の表情の変化・・・、これらは全て、口の中が健康だからこそ出来ることです。 毎日楽しく、そして健康に生活するために、歯と口の健康について考えてみましょ う! 歯と口が担う重要な役割 話す コミュニケーション.
きらきら新聞 12 月 号 みなさま、こんにちは!! だんだんと寒さが厳しくなってきましたね。早いも のでもうすぐ今年も終わりです。仕事納めや大掃除 などで何かと忙しい師走ですが、しっかり休養とバ ランスの良い食事を心掛けて元気に新しい年を迎え ましょう! 今月の特集 ・インフルエンザ対策!! ・あったかお風呂入浴法.
PowerPoint 活用マニュアル スライドショーにせず、そのまま見てね。. ハイパーリンク 編.
40~50年かけて形成された悪い口腔内菌叢を一度生まれてきた時と同じよう な状態にリセットするということが必要です。(まれに10代~20代でお口の菌 の状態が悪くなる人もいます。そのような場合は早期の治療が必要です) すべての菌が完全にゼロになるという可能性は低いですが、これからの人生に.
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
第8回細胞治療セミナ-.
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
Web-siteへ寄せられた の分析と ジアテルミー手術のため来院した症例 ひたちなか市 志井田 守
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
経済入門 ⑤ 西山 茂.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
冬期の健康管理 産業医科大学.
電話中 A:もしもし、張です。陳さんはいらっしゃいますか。 B:あ、張さん、こにちは。お元気ですか。
虫歯なんてもうならない! 群馬医療福祉大学 看護学部 島村 仁基
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
おゆみ野レインボー皮ふ科問診票 部位 左・右 ( ) ( )kg 病名( )内服薬( ) はい(授乳中・妊娠 ヶ月) ・ いいえ お名前
今、あなたの中からそんな声が聞こえたような気がします。
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
たばことCOPD ~やめようたばこ、守ろう健康~ 肺の生活習慣病 COPD ☆ COPDの肺の状態 ☆ ☆ COPDの症状 ☆
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
上級で学ぶ日本語(Ⅰ) 第11課 カメラを持った語り部 背景知識  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
協働事業提案書 夏期巡回ラジオ体操 みんなの体操の開催 提案者 けやき台雅会 渡辺英一.
味覚異常.
Incidence for CLP 報告者 調査対象 発生率(%) 筒井ら(1952) 疋田 (1953) 佐分 (1954) 疋田 (1953) 佐分 (1954) 塚本ら(1956) 小林 (1958) Neel(1958) 黒住ら(1963) 佐藤 (1966) 日本 0.24.
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
中学校保健体育・学活用教材 エイズを正しく理解しよう.
し しゅう びょう (3)歯周病の原因とその予防 (3)歯周病の原因とその予防.
口の中をみる 常に口腔の健康管理を! 口腔ケアの充実 歯科 歯科疾患予防+誤嚥性肺炎予防+食支援 最期まで「口から食べること」を支えるために
安全管理体制とリスクマネージメント 高齢者介護施設における感染対策
岐阜県口腔保健協議会 口腔保健指導者研修会(第一分科会) 岐阜県成人歯科健診推進事業
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
舌痛症 すずかけの木通信 11月 カンジダ ドライマウス しかし、これらが当てはまらない場合は舌痛症の可能性があります 舌痛症とは?
始めましょう!マイナス1歳からのむし歯予防 (プライマリー・プライマリー・プリベンション)
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
バイオフィルムを効率よく落とす方法として
心肺蘇生法を学ぼう.
「グラフは噛みかたと満腹になるまでの食事の量の関係を示しています。満腹になるまでの食事の量を調べますと、食事を普通に噛んでいる人に較べて良く噛んでいる人の方が満腹になるまでに食べる量が少ないことがわかっています。」
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
咀嚼・嚥下 お食事のポイント.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
6.呼吸器系.
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
新潟県の 歯科疾患の現状.
にいがた健口文化推進月間 啓発媒体 ~からだの健康はお口の健康から~
ブラッシングのポイント.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
第4課 場所を聞く ―コンビニで―  黒竜江省方正県第一中学 張麗.
口腔機能の向上は、 活動的な高齢者であるために 大切なことです
栗原正純 UEC Tokyo 電気通信大学 情報通信工学科 2007/5/2(修正2008/08/21)
タバコに含まれる物質 結局、タバコは「毒のかんづめ」 4000種類以上の化学物質 200種類の有害物質 60種類の発がん物質
個別に対応する口腔ケアシステムの ガイドライン作成 原 巖1)、喜久田利弘2) 1)医療法人恵光会 原病院 歯科・口腔外科
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

最近、口呼吸が問題になっています 1:むし歯・歯周病・口内炎・口臭 2:インフルエンザ・扁桃腺炎・気管支炎 3:いびき・睡眠時無呼吸症 唾液分泌低下・口腔乾燥・・免疫力低下・全身の免疫異常 1:むし歯・歯周病・口内炎・口臭 2:インフルエンザ・扁桃腺炎・気管支炎 3:いびき・睡眠時無呼吸症 4:扁桃病巣感染症 (アトピー性皮膚炎・関節リュウマチ  ・腎臓疾患・掌蹠膿疱 症) 今井による (しょうせきのうほうしょう)

あなたの舌は、     どこにあたっていますか? 1:口蓋(口の天井の部分) 2:上の前歯の裏側 3:上下の歯の間 4:下の前歯の裏側

舌が口蓋に当たるのが もっとも望ましい状態です。 しかし2から4へと,数が増すにともなって, 舌の筋力が低下し口が開きやすい      もっとも望ましい状態です。 しかし2から4へと,数が増すにともなって,     舌の筋力が低下し口が開きやすい                 状態になります。

あいうべ体操 1:“あ~” 口を大きく開く。 2:“い~” 口を横に広げる。 3:“う~” 口をすぼめる。     あいうべ体操 1:“あ~”   口を大きく開く。 2:“い~”   口を横に広げる。 3:“う~”    口をすぼめる。 4:“べ~”   舌を思い切り前に出す。 大きな動きをしながら          ゆっくり10回繰り返す。 今井一彰著 口の体操「あいうべ」マキノ出版

西日本新聞

1回目

2回目

3回目

4回目

5回目

6回目

7回目

8回目

9回目

10回目

もういちど一度お聞きします。 あなたの舌は、     どこにあたっていますか? 1:口蓋 2:上の前歯の裏側 3:上下の歯の間 4:下の前歯の裏側

先ほどより舌が上がっていませんか? いかがですか? 最初、舌が口蓋にあった方も、 当たる面積が増えていませんか?        当たる面積が増えていませんか? これが“あいうべ体操”の効果です。