グレシャムの法則から見た貨幣・ 通貨制度の歴史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
Advertisements

1章 国際決済と外国為替 1 国民通貨と決済システム 貨幣の発生とその機能 / 商品貨幣と名目貨幣 / 現金通貨と預金通貨 / 銀行決済システムと中央銀行 2 国際決済と外国為替 内国為替と外国為 替 / 並為替と逆為替 / 信用状付輸出手形 3 国際決済と銀行 外国為替取引と銀行間決.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第 9 回 畑農鋭矢 1. 貨幣の役割 価値尺度 財の価値を表す共通の尺度 交換手段 物々交換⇒欲望の二重の一致 貨幣によって交換が容易に 価値の保蔵手段 安全資産としての保蔵手段.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
貨幣の役割と貨幣市場 経済学B 第11回 畑農鋭矢.
ユーロ危機の中でケインズとハイエクから学ぶ
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
為替相場制度の理論と実証 MBA国際金融2015.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
金融市場ミクロ班.
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
EUにおける通貨同盟(ユーロ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 2016/5/13 EU入門.
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
『マクロ金融特論』 (4) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
前期ゼミまとめ スラックス経済.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
金融論 2回目講義.
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
将来どのようなことが起こるのかわからないという状態での市場を分析 情報の関点から換言 ↓ すべての経済主体にとって、等しく
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

グレシャムの法則から見た貨幣・ 通貨制度の歴史 ー貨幣・通貨の交換バランスが崩れた場合の対応の類型化ー           財団法人 国際通貨研究所           上席研究員 松井謙一郎                                   平成18年4月15日

本発表の概要 グレシャムと関連する概念についての整理 過去から現代に至る貨幣・通貨制度の歴史の中で、グレシャムの法則に該当する事例を挙げてグレシャムの法則についての一般性・普遍性を確認 一方で、通貨間の交換バランスが崩れた際の状況・対応について、グレシャムの法則以外の場合も含めて類型化する これらを勘案した上で、グレシャムの法則についての見方を最後にまとめる

グレシャムの法則(定義) (狭義)改鋳等で、貨幣の含有量等内容が異なる貨幣を、同一の価値を持たせて並列して流通させる結果として、グレシャムの法則が発生する。 (広義)異なる貨幣(金・銀、金とドル等)が並存して流通している場合に法定の交換比率と市場の交換比率に乖離が生じて法定の交換を維持できなくなる事象もグレシャムの法則と呼ぶ。

グレシャムの法則(関連概念)① (逆選択) 市場において売手と買手の間での情報が非対称性である事の結果として、市場において質の劣る人・物が質の高い人・物を駆逐してする現象 (中古車市場の例)売り手は自分の車の質を十分知っているが、買手は情報は限られている。 値段が下がるにつれて、中古車の供給は減り、平均的な質が低下する。買手は不良車をつかまされた時のリスクを考えて中古車の値段が高い場合には購入を控える。更に市場に出てくる中古車の平均的な質は下がり、質の悪い中古車が氾濫する。

グレシャムの法則(関連概念)② 裁定取引 一物一価の法則、グレシャムの法則が成立するのは裁定取引の結果に他ならない。  一物一価の法則、グレシャムの法則が成立するのは裁定取引の結果に他ならない。 シニョレッジ(通貨発行益) 貨幣・通貨発行が独占される場合の発行者が得る利益。通貨発行者がこれを増やしたい場合に、貨幣の改悪が行われる傾向にあり、グレシャムの法則が発生する背景となる。 ネットワ-ク外部性 通貨の主要な機能の内、交換手段としての機能は、その通貨の利用者が増える程利便性が増すという外部ネットワーク性に大きく左右される。 グレシャムの法則を加速する要因として位置づけられる。

通貨交換のバランスが崩れた時の対応 <以下の5つのパタ-ンに分類> ①固定交換レ-トによるリンクを放棄して交換レ-トは市場実勢に委ねる ②強制的に良貨の流通を廃止、悪貨のみの流通に切り替え ③悪貨に対して強力な裏付けをつけて信用の回復を図る ④悪貨を強制的に廃止して良貨のみの流通に切り替える ⑤他の種類の悪貨を流通させて事態の改善を図る

関連事例① 元禄の改鋳(1695年) 幕府財政の窮乏のために改悪実施、インフレ発生 →グレシャムの法則の事例   幕府財政の窮乏のために改悪実施、インフレ発生 →グレシャムの法則の事例 正徳小判(1714年)発行 金の含有量を元禄の改鋳前に戻す、デフレ発生 →逆グレシャムの法則の事例 幕末の開国と金の流出 国内の金銀交換比率 =1:5  国際的な金銀交換比率=1:15 →相対的に国際的に金が高く、裁定取引(銀を金に交換して海外に持ち出し)が働き、金が流出、グレシャムの法則の事例

関連事例② 中央銀行の成立(1982年) 政府が西南戦争の戦費調達のために政府紙幣を増発、インフレ発生 →中央銀行の設立によって対外的な信用回復を図る (但し、政府紙幣と日銀券はしばらくの間並立) 金輸出解禁(1929年) 緊縮財政、国内産業もリストラによる国際競争力の回復で、金輸出の解禁に備えた。 金輸出再禁止(1930年) 世界恐慌の影響で輸出が振るわず金が流出。 再び兌換を停止、金輸出再禁止により金本位制度から離脱。

関連事例③ 金・ドル本位制度の崩壊 <トリフィンのジレンマ> 基軸通貨として使用するために恒常的に流動性が供給される必要性と、米国が恒常的に国際収支の赤字を計上する事の必要性のジレンマ →グレシャムの法則の観点からの解釈も可能 (良貨である金が退蔵され、悪貨であるドルが国際通貨として流通する事になった ) 近年の政府紙幣発行議論 赤字国債の発行による公共事業の資金調達に限度 新たな財源の確保 →政府自身が紙幣を発行するという提案   政府紙幣は日銀券と同じ機能を持たせ、日銀券と1対1の交換保証。 紙幣発行の発行益は、減税・国内の需要喚起・不良債権の処理のために使う。

為替相場制度分類 自由変動 ソフト・ペッグ ハード・ペッグ 固定為替制度 管理フロート制度 BBCルール カレンシー・ボード 通貨同盟 ドル化 変動為替制度 バスケット・ペッグ ドル・ペッグ (出典)「国際金融入門」(日経文庫、小川英治著)

Bipolar View① <Barry Eichengreen (1994)> ・21世紀の国際通貨制度は変動相場制度と通貨圏(最適通貨圏)が主要な問題となる ・中間的相場制度の空洞化(Hollowing Out) <Stanley Fischer (2001)> ・採用された通貨制度の移行状況を分析(1991年と1999年の比較) ・両極に収斂している事をデ-タで裏付け

Bipolar View② (出典)金融研究(日本銀行、2002年12月)

Bipolar View③

ドル化① <公式ドル化> 中南米の小国にて採用されており、現状以下の通り ・パナマ(最も歴史が古く、建国以降ドルを法定通貨として認めている。) ・エクアドル(2000年以降) ・エルサルバドル(2002年  以降) <公式ドル化> ・ 政府が一方的にドルを法定通貨として流通させる場合(片務的ドル化) ・ 政府が米国との間で正式な協定を結んで、ドルを公式通貨として流通させる場合(双務的ドル化) <非公式ドル化> ・ 政府がドルを公式通貨として認めないがドルが幅広く流通している場合

ドル化② <ドル化のメリット> 自国通貨がなくなるため、通貨の切り下げリスクが無くなる 通貨交換取引に伴う不確実性・リスクの軽減、取引費用が節約できる インフレ率の低下、国内金利の低下 <ドル化のデメリット> 通貨主権の放棄と自国金融政策の独立性の放棄 通貨当局にとっての通貨発行益(シニョレッジ)の喪失 最後の貸し手としての機能が不在 為替レ-トの変動を通じた調整機能の喪失

結論①(関連概念) 逆選択 逆選択は情報の非対称性を前提としており、 グレシャムの法則とは意味合いは若干異なっており、留意が必要   逆選択 逆選択は情報の非対称性を前提としており、 グレシャムの法則とは意味合いは若干異なっており、留意が必要 裁定取引 グレシャムの法則が働くのは裁定取引の結果であると言える ネットワ-ク外部性 グレシャムの法則を加速するものとして位置付けが可能

結論②(様々な対応の事例①) 固定交換レ-トによるリンクを放棄して交換レ-トは市場実勢に委ねる →固定相場制度から変動相場制度への移行   →固定相場制度から変動相場制度への移行 強制的に良貨の流通を廃止して悪貨のみの流通に切り替える   →アルゼンチンの強制ペソ化のケ-ス 悪貨に対して強力な裏付けをつけて信用の回復を図る →アルゼンチンのカレンシ-ボ-ド制度の採用

結論③(様々な対応の事例②) 悪貨を強制的に廃止、良貨のみの流通に切り替え →江戸時代の新井白石による改鋳、中南米の小国でのドル化  →江戸時代の新井白石による改鋳、中南米の小国でのドル化 他の種類の悪貨を流通させて事態の改善を図る →アルゼンチンのアルヘンティ-ノの導入検討、 (実現しなかったが)日本でも議論された政府紙幣

結論④(二極解との関係) ドルペッグ制度のようにドルと当該国の通貨の交換レ-トを安定的に維持する状況が崩れた(或いは困難とされる)場合の安定的な対応は、以下の2つ(両極解、 Two Corner Solutions)であるという形での解釈が可能 自国通貨の価値を市場の変動に委ねる(悪貨で良貨を駆逐させると解釈できる、グレシャムの法則) 或いは自国通貨を廃止するドル化・強力な信用を付与するカレンシ-ボ-ド制度を採用する(良貨で悪貨を駆逐する、逆グレシャムの法則)

結論⑤(グレシャムの法則に対する見方) 通貨間の交換レ-トのバランスを維持する事が困難になった状況では、悪貨が良貨を駆逐する事象が一般的に多く見られる。(このため「グレシャムの法則」と呼ばれる。) 但し、「悪貨が良貨を駆逐する」という事が普遍的に常に成立するのではなく、様々な事例で見た通り、異なった状況になる(例えば、逆グレシャムの法則)可能性も十分有り得る点に留意が必要。 それぞれの状況に応じて、何故通貨の交換バランスが崩れたか、通貨当局がどのような判断を行ってそれに対する対応を行ったかという点を十分考えていく必要があろう。