ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ActionScript を用いた 新世紀型物理教育のための シミュレーション教材開発 日本物理学会 2005 年春季大会 ePhysics プロジェクト.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
各教科における 情報活用のあり方 富山大学教育学部附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮. 学校教育への影響.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
東北外国語専門学校 学校紹介.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
論文講読 ~豪華二本立て~    2003年6月5日 情報システムゼミA 高橋 充.
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
文部科学省・大学共同利用機関 メディア教育開発センター 加藤 浩
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
平成12・13・14年度 文部科学省教育研究開発学校指定
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高校における英語の授業は英語でがベストか
地理情報の提供を通した 地域住民の環境意識の改善
私立大学図書館協会 研修分科会 第5回 レファレンス研修 「レファレンスと学修支援」 大学図書館支援機構(IAAL)                         寺尾 隆 1.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
これからの時代に求められる教育 幼稚園教育要領・小中高学習指導要領の前文より
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて- Learning Web:自立共愉的学習ネットワーク(Convivial Learning Network)。社会思想家イヴァン・イリイチが提唱する中心概念であり、人々の超・学校的、自立的かつ共同体的な営みの中での学習の場 1998年12月 通商産業省 Learning Web Project

「学び」=自然の流れの中で発見・探求・熟達し活動世界を拡大 情報技術(IT)の開発・普及 時代の特徴 主な技術 情報技術利用者 目標 Technology Oriented Age 高度な能力を持つ専門家 ITパフォーマンスの向上 スパコン 過去 User Oriented Age 目的意識と動機を持ったユーザ ITの利便性向上 ユーザ作業の支援 WS ↓ PC 現在 Leaner Oriented Age 家庭からオフィス、子供から高齢者までの全ての人 「学び」を支援 「学び」=自然の流れの中で発見・探求・熟達し活動世界を拡大 PC ↓ PDA 未来 Learning Web Project

学びの形の進展 必要や義務に迫られて知識を教え込む 従来 自発的かつ自立的に世の中の文化的実践に参加し、他者とともに湧き出してくる知の喜び(Joyful)を分かち合う(共愉) 今後 支援する道具としてのIT Learning Web Project

プロジェクトの基本的考え方 本プロジェクトは、 「人間の学びを支援する」立場、即ち「学習者中心主義」に立脚し、 「人の学びや思考を支援する道具」、「学びの共同体をつくる道具」としてのよりよい在り方を追求し、 それを具体的に実現する斬新な教育ソフトや教育手法の開発を積極的に支援する。 Learning Web Project

プロジェクトの目的 高度情報化社会においては、知的諸活動が国民生活の主要な位置を占める。 本プロジェクトは、単に、学校等において生徒や学生に対しITについての知識や技能を身につけさせることに留まらず、人々が社会に存在する知的資源を活用し、世の中の文化的実践に関わり、参加していくことを可能ならしめ、さらに一人ひとりが自分らしさを表現し、生かすことを通して、他者と協同的に知的な実践活動できるようになることを支援することを目的とする。 Learning Web Project

基本的視点 従来 今後 場 主体 学習 とは (主・従) 学校、教室のみ 学校に加えLearning Webの活用 (自立・自発的な個人が共愉的に連携・共同して 学習するネットワーク) 場 教育者と被教育者が個々人で 学習者と学習支援者が共同体で 主体 (主・従) 個々人が時間内に頭の中に既に取り込んだ正しい知識を 発揮できる能力を身につけること       様々な知的資源を活用して他者と共同して、知を探究・創造することを通じ、自分らしさを発揮し、それを他者と分かち合う能力を身につけること 学習 とは Learning Web Project

基本的視点(続き) 従来 今後 教材 手法 IT技術 教育者のための指導要領 (教えるべきことのパッケージ) 学習者の知の探究の為の知的資源 (Information Base)と道具(Convivial Tool) (学習共同体への参加を深めていく時のきっかけ) 教材 教師が生徒に対して効率的に知識を教え込む(伝達する)為の手法 学習者が学びの筋道を見出し、学習共同体の実践に参加していくことを支援する為の手法 手法 強い目的意識と動機を持ったユーザーが行うタスクを支援する道具 学習者の学習共同体への参加を容易にするとともに、共同体内で共有された知を活用し、学習者達の思考を外化(編集、表現等)すること等を通じ、学習共同体の知の探究、創造を支援する道具 IT技術 Learning Web Project