「遊びの指導ABC」 ~子どもの感嘆詞を増やそう~ A 遊びの指導とは B 授業づくりの実際 C 授業づくりQ&A.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ちょこっと 視点を変えてみよう!.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
9.保育環境 瀧川 光治.
  「生活単元学習ABC」 ~計画から授業づくりまで~ 1 生活単元学習とは 2 授業づくりの実際 3 実践例の紹介.
総合学科における インターンシップの取り組み
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
平成26年8月30日 すべての団員が 楽しく活動できるために 荒谷台スポーツ少年団.
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
黒はいや!   白のパンダにして!.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「遊びの指導ABC」 ~子どもの感嘆詞を増やそう~ A 遊びの指導とは B 授業づくりの実際 C 授業づくりQ&A

A 遊びの指導とは 遊びそのものが目的であり、 子どもの主体的活動を支える指導 A 遊びの指導とは 遊びを学習活動の中心に据え、身体活動を活発にし、仲間とのかかわりを促し、意欲的な活動を育て心身の発達を促していくものである              ~特別支援学校学習指導要領解説総則等編~ ・遊びを中心にしていく ・遊びそのものが充実・発展することを目標とする ・結果として、それぞれが総合的に育まれていく 遊びそのものが目的であり、         子どもの主体的活動を支える指導

A 遊びの指導とは 文句なしに楽しく、自分からやりだすもの ~子どもを遊びに駆り立てるもの~ 1 喜 び 「おもしろいなぁー!」と感じる A 遊びの指導とは   ~子どもを遊びに駆り立てるもの~ 1 喜 び 「おもしろいなぁー!」と感じる 2 ファンタジー 非現実的な世界に飛び込める 3 自発性 自分から遊びを選んで楽しむ 4 探索性 「確かめたい」欲求を引き出していく 5 達成感 楽しさの体験の中で「できた」が実感できる 6 関わり 人との結び付きを実感できる  文句なしに楽しく、自分からやりだすもの 3

A 遊びの指導とは ~夢中で遊んで結果として得られるもの~ A 遊びの指導とは   ~夢中で遊んで結果として得られるもの~ 1 運動性を高める  ・いっぱい体を動かすことやいろいろな動きを体験することで姿勢が   安定し、より巧みな身のこなしができる 2 操作性を高める  ・手指を使って道具を扱うことで、より細やかな手や指の動きができる 3 思考力や判断力を育てる  ・物事を予測したり、好きな遊びを見付けたり、意味を考えたりする場   面が多いので、思考力や判断力が深まる   (遊びがおもしろくなり、主体的な動きの活性化) 4 創造性を養う  ・遊びは何かをするためにするのではなく、遊びそのものが楽しいか    らするので、子ども一人一人が創り出していく 4

A 遊びの指導とは 5 ことばを育てる  ・遊びの中で自然にことばを掛けることで、意味のある言葉と結び付け   やすくなる(自発的な声を促す・思いを伝えたくなる) 6 周囲への関心が広がる(物→教師→友達)  ・人と関わる場面やルールを守る体験を通して社会性が芽生える  ・楽しみと体験を共有することで人との関わり➟つながり➟結び付きへ 7 遊びの関心が広がる  ・感覚遊び→物に触れる・ちぎる・倒す→並べる・積む・変える→見立て   遊び  8 情緒の安定を図る(満足感)  ・うまくいった喜び、やり遂げた喜びが、情緒の安定につながる 子ども自身は運動機能を高めたり、    社会性を身に付けたりするために遊ぶのではない 5

A 遊びの指導とは ~子どもが見立て遊びで得られるもの~ A 遊びの指導とは   ~子どもが見立て遊びで得られるもの~ 1 相手の視点でものを考えられるようになる 2 自分を客観視できるようになる 3 協調性をもち、他者と協力することができる 4 自分の思いを伝えることができる 5 言葉のやり取りのよって、言語力や表現力がつく 6 相手の考えや思いを受け止め、相手に合わせることが   できる 7 生活上の役割意識をもつことができる 8 状況に応じて対応を変えるなど、知的発達が促される 9 社会のルールを学ぶことができる 10 設定を考えることや見立て・つもりの行動から豊かな   想像力が育まれる  6

B 授業づくりの実際 子どもが存分に遊べる授業づくりを目指す ~年間指導計画作成上の配慮点~ B 授業づくりの実際      ~年間指導計画作成上の配慮点~   1 児童の興味・関心に基づいたものを設定する  2 児童の自発的・自主的活動を大切にする  3 手指を使った操作や感覚遊びから、体全体を    使うダイナミックな動きや身体感覚を味わえ    る遊びまで幅広く設定する  4 児童の障害の程度や発達段階、学校の実態等    に即した内容を設定する  5 季節に応じたものや学校行事と関連あるもの    を設定する  6 各教科や他の指導の形態との関連を考慮する  子どもが存分に遊べる授業づくりを目指す 7

B 授業づくりの実際 子どもの思いや願いの実現を目指す ~題材の指導計画作成上の配慮点~ B 授業づくりの実際      ~題材の指導計画作成上の配慮点~  1 発達段階(運動・言語・認知・社会性・情緒等)    が異なる子どもにも対応できる環境を設定する  2 自発的・自主的に遊べる環境、人との関わりを    伴うもの、満足感や成就感を味わえるものを工    夫する  3 身体活動が活発に展開できる遊びを取り入れる  4 健康・衛生面に配慮しつつ、安全に遊べる場や    遊具を設定する(できる限り制限を減らす)  5 遊びを促し、遊びに誘い、いろいろな遊びを体    験させ、遊びの楽しさを味わわせる 子どもの思いや願いの実現を目指す 8

B 授業づくりの実際 遊びの指導における内容 生活「遊び」 B 授業づくりの実際 遊びの指導における内容 生活「遊び」 〈3つの段階〉抜粋 1段階 教師や友達と同じ場所で遊ぶ     ・教師や友達と同じ場所で、好きなことをして遊ぶ     ・教師のまねをして、手足を動かして遊ぶ     ・教師と一緒に、遊具などの後片付けをする 2段階 教師や友達と簡単なきまりのある遊びをする     ・教師や友達と一緒に、簡単なごっこ遊びをする     ・簡単なルールのある遊びをする     ・促されて、遊具などの後片付けする 3段階 友達とかかわりをもち、きまりを守って仲良く遊ぶ     ・友達と一緒に、いろいろな遊びをする     ・遊びにじゃんけんを使う     ・自分たちで簡単な遊具を作って遊ぶ     ・進んで、遊具などの後片付けをする

B 授業づくりの実際 期待する子どもの姿を行動目標として設定する ~目標の設定~ B 授業づくりの実際          ~目標の設定~ 1 年間・題材の目標(目標の高次化 内容のバリエーション)   「自分から繰り返し遊ぶ」「自分なりに工夫して遊ぶ」  「やりとりする楽しさを感じながら遊ぶ」「雰囲気を楽しむ」   「自分から相手に働き掛けて遊ぶ」「想像して工夫して遊ぶ」   遊びの先にあることが目標 キャリア教育の視点 2 本時の目標(個々の目標は個別の指導計画を具体的に) 「自分から好きな遊びを見付けて繰り返し遊ぶ」 「楽しい気持ちを周りに伝えたり、友達を誘ったりして遊ぶ」 「教師や友達とやりとりしたり、一緒に遊んだりする」     しっかり遊ぶことが目標(今を充実させる) 期待する子どもの姿を行動目標として設定する 10

B 授業づくりの実際 ~遊びの指導で扱うキャリア教育~ B 授業づくりの実際     ~遊びの指導で扱うキャリア教育~ 1 人間関係形成能力  (周りに人を意識する・関わる)    ・遊びに中に友達を誘う ・教師や友達のまねをする   ・順番を守る、並ぶ   ・挨拶をする      ・友達や教師とやり取りしたり、関わったりしながら遊ぶ 2 情報活用能力  (身の回りに関心をもつ)    ・遊具を工夫して遊ぶ   ・遊具を介してやり取りをする  (きまりを守って生活する)   ・道具を片付ける場所が分かる   ・遊びのきまりを知って守る 11

B 授業づくりの実際 ~遊びの指導で扱うキャリア教育~ B 授業づくりの実際     ~遊びの指導で扱うキャリア教育~ 3 将来設計能力  (活動して満足感を得る・役割を果たしてうれしい気持ちになる)    ・十分に遊んで満足を得る    ・教師と道具の片付けをする   ・ままごとで○○屋さんをする   ・お父さん、お母さん役を演じる 4 意思決定能力  (目標を決めたり、振り返ったりする)   ・好きな遊びを選択する   ・楽しかったことを発表する   ・選択に満足し、またやりたいと思う 12

B 授業づくりの実際        ~教師の姿勢~ 1 子どもの思いに共感しながら一緒に楽しむ ・一緒に遊ぼうと働き掛ける教師が「おもしろい」と思わ    ないと子どもたちを楽しませることはできない 2 あせりは禁物   ・指示を多く出したり、答えを求めるよりは、のんびりと    子どもの活動を眺める余裕が大切 「ゆとり(遊び心)」 3 ことばは、楽しさを盛り上げるツール   ・教師が「楽しい」と感じたときに出てくるしぐさや声が    子どもを遊びに駆り立てる(モデルを示して意欲を引き出す) 4 遊びは「あそび」、やわらか頭で楽しもう   ・困ったこと、禁止したいことを始めるが「認める」やわ    らかさも時には必要である(子どもの思いを後押しする) 13

B 授業づくりの実際 発達段階の把握と正確な記録 ~評 価~ B 授業づくりの実際      ~評 価~ 子どもがどのような姿で活動しているかを見取り、そ れを、教師の対応、場の設定、遊具等の工夫に生かす (授業デザイン・実践チェックリスト) ・目標の設定(単元・題材の設定 学習のねらい) ・子どもの実態・様子(子ども理解 説明・教示・評価) ・教師の働きかけ(教師の基本姿勢 説明・教示・評価) ・活動の内容・選択(単元・題材の設定 学習活動の設定) ・活動の流れ(学習活動の設定 指導計画・内容) ・活動の仲間(グループ編成、子どもと教師、子どもの同士の関わり) ・教材教具の工夫(教材・教具等) ・場の設定(環境設定) 発達段階の把握と正確な記録 14

B 授業づくりの実際 子どもの変化やつぶやきをキャッチする ~評価のポイント~ B 授業づくりの実際      ~評価のポイント~ ・興味をもって意欲的に遊ぶ姿 ・自発的、自主的に遊ぶ姿(自ら存分に遊べる姿) ・遊びに没頭し継続して遊ぶ姿 ・遊具を活用して遊ぶ姿 ・自分なりに楽しみ方を工夫している姿 ・教師や友達と関わっている姿 ・笑顔や喜びの声を上げるなど楽しんでいる姿 子どもの変化やつぶやきをキャッチする 15

授業づくりQ&A 〈子どもが繰り返し遊びたい、     まねしたいと思いたくなる状況づくり〉  ・過去に遊んだことがある遊具と、新しく魅力ある遊具の両方  を用意する(馴染みのある遊具は安心して遊べる、新しい遊  具は遊びが広がり、他者をまねしたり、工夫したりできる) ・ダイナミックでスリルが味わえる遊具と、じっくり楽しめる  遊具を用意することで、子どもの実態に合わせた遊びが提供  できる) ・触る、滑る、回る、揺れる、跳ぶ、音が出る、何かが光るな  ど、五感に訴える遊びを用意する ・二人で一緒に滑り台を滑る・登る、滑り台を滑り終えたら段   ボール積木を倒せるなど、遊びに変化をもたせる ・教師の楽しげな姿が、子どもたちの「やってみたい」という  気持ちを引き出す(教師の楽しいと感じた時に自然に出てく  るしぐさや声が子どもを遊びに駆り立てる) 16

授業づくりQ&A 「順番を待つ練習をする?」 「同じ遊びから抜け出せない」 ・子どもは順番を待つ力を付けるために遊んでいるわけでは  ない。待たずに次々と遊べるように遊具を設定したとして  も、結果として少し待ったり、我慢したり、譲ったりする  場面は出てくる。「楽しい遊具でもうすぐ遊べる」という  見通しと安心感があるからこそ、待てるようになる。行列  のできる人気の遊具作りや場の設定を心掛ける。 「同じ遊びから抜け出せない」 ・今、夢中になっている遊びを奪い取ると考えるのではなく  特定の人との関係をどう作り上げているかに心を砕く。心  を許せる人との関係を軸に、小さな変化を積み重ねて遊び  に幅をもたせる。好きなことをてこにして、関わりのきっ  かけをつかむ。子どもの好きな活動の中に一緒に入り込む  ことから始める。 17

まとめにかえて 感嘆詞が出たとき 遊びスイッチがオンになる 1 「あーできた、楽しい! そうなんだ!」 実感・共感  ・知識と経験が結びついたとき 2 「えっなぜ? 確かめたい」 疑問・追求  ・知識・経験と結びつかないとき・問いを発するとき 3 「おーそうだったのか! すごい!」 感動・発見  ・知識や経験になかったことを発見したとき 4 「へぇ~そういう遊び方もあるんだ!」 比較  ・知識と経験が他者と違うとき 感嘆詞が出たとき       遊びスイッチがオンになる

参考文献 ・「特別支援学校 特別支援学級 担任ガイドブック」 ・「実践 遊びの指導」 ・「新しい教育課程と学習活動Q&A」 ・「特別支援学校 特別支援学級 担任ガイドブック」  ・「実践 遊びの指導」 ・「新しい教育課程と学習活動Q&A」 ・「領域・教科を合わせた指導ABC」 ・「遊ぶのだいすき!」 ・「特別支援学校学習指導要領」 ・「遊びの指導の手引き」  19