<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
Advertisements

需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
第 5 章 企業と費用 企業の目的 企業 生産要素:労働・土地・資本 利潤最大化 5.2 生産関数 生産関数: 生産要素と生産物の技術的関係を表した もの 2.
需要と供給 I: 市場はどのように機能するか
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
5 弾力性とその応用.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
マクロ経済学初級I 第6回.
第1章 国民所得勘定.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第11回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
第2回講義 文、法 経済学.
市場の効率性と政府の介入.
6 需要、供給、および政府の政策.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
ロビンソー・クルーソー経済.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
6: 失業とインフレーション/デフレーション
3. 消費の理論.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
2.需要と供給.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
5 企業行動と産業組織.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
第4章 投資関数.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
マクロ経済学初級I 第7回講義.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
第5回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
16.独占的競争.
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
3. 消費の理論.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
第5章 企業と費用.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
第9回講義 マクロ経済学初級I タイプIIクラス.
第3回講義 文、法 経済学.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物 18.生産要素市場 <キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物

生産要素市場 生産要素とは財・サービスの生産に用いる投入物である。 生産要素への需要は派生需要( derived demand )である。 企業の生産要素需要は、生産物を供給するという意思決定から派生( is derived from )する。 18.生産要素市場

1.企業の労働需要 労働市場は、経済の他の市場と同様、需要と供給の作用に支配されている。 多くの労働サービスは、消費者が享受する最終財ではなく、むしろ他の財の生産に向けられる投入財である。 生産関数( production function )とは、生産に用いる投入物の量と産出物の生産量との関係を表す。 18.生産要素市場

図18-1 何にでも利用可能な需要と供給 (a) りんごの市場 (b) りんご農作業者の市場 りんごの りんご農 価格 作業者 の賃金 供給 図18-1 何にでも利用可能な需要と供給 (a) りんごの市場 (b) りんご農作業者の市場 りんごの りんご農 価格 作業者 の賃金 供給 需要 供給 需要 P Q L W りんこの量 農作業者数 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

表18-1 どのように競争企業は雇用者数を決定するか 表18-1 どのように競争企業は雇用者数を決定するか Copyright©2004 South-Western

図18-2 生産関数 りんごの量 生産関数 300 280 240 180 100 1 2 3 4 5 りんごの 農作業者数 図18-2 生産関数 りんごの量 生産関数 300 280 240 180 100 1 2 3 4 5 りんごの 農作業者数 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

生産関数と労働の限界生産物 労働の限界生産物( marginal product of labor )とは、追加的な1単位の労働の投入による産出量の増加である。 MPL = Q/L MPL = (Q2 – Q1)/(L2 – L1) 18.生産要素市場

生産関数と労働の限界生産物 限界生産物逓減 労働者数が増加するにつれて、労働の限界生産物は減少する。 より多くの労働者が雇われるにつれて、それぞれの追加的な労働者は以前に雇われた労働者よりも生産に対してより少なく貢献する。 生産関数の傾きは労働者数が増加するにつれて緩やかになる。 この特徴は限界生産物逓減( diminishing marginal product )と呼ばれる。 18.生産要素市場

生産関数と労働の限界生産物 限界生産物逓減とは、投入物量が増加するにつれて、投入物の限界生産物が減少するという特徴のことである。 限界生産物の価値(Value of Marginal Product of Labor)とは、投入物の限界生産物に産出物の市場価格をかけたものである。 VMPL = MPL  P 18.生産要素市場

図18-2 生産関数 りんごの 量 生産関数 300 280 240 180 100 1 2 3 4 5 りんごの 農作業者数 図18-2 生産関数 りんごの 量 生産関数 300 280 240 180 100 1 2 3 4 5 りんごの 農作業者数 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

限界生産物の価値と労働需要 限界生産物の価値、もしくは限界収入生産物( marginal revenue product )はドル(もしくは、円)という通貨価値で測られる。 財の市場価格は一定なので、労働者数が増加するにつれて限界生産物の価値は小さくなる。 18.生産要素市場

限界生産物の価値と労働需要 利潤を最大化するために、競争的かつ利潤最大化をはかる企業は、労働の限界生産物の価値が賃金と等しくなるまで労働者を雇う。 VMPL = Wage 限界生産物価値の曲線は、競争的・利潤最大化企業の労働需要曲線となる。 18.生産要素市場

図18-3 労働の限界生産物の価値 限界 生産物 の価値 限界生産物の価値 (労働需要曲線) 市場 賃金 利潤最大化数 農作業者数 図18-3 労働の限界生産物の価値 限界 生産物 の価値 限界生産物の価値 (労働需要曲線) 市場 賃金 利潤最大化数 農作業者数 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

コラム—投入物需要と産出物供給 競争的な企業が限界生産物価値が賃金と等しくなるまで労働を雇用するとき、同時に、企業は価格が限界費用に等しくなるまで生産をしている。 18.生産要素市場

なにが労働需要曲線をシフトさせるか? 産出物価格 技術進歩 その他の生産要素の供給 18.生産要素市場

労働供給 労働供給曲線が表しているのは、機会費用の変化に労働と余暇のトレードオフについての労働者の意思決定がどのように反応するかである。 右上がりの労働供給曲線が意味しているのは、賃金の上昇によって労働者は労働供給量を増加させるということである。 18.生産要素市場

図18-4 労働市場の均衡 賃金 (労働の 価格) 供給 労働量 図18-4 労働市場の均衡 賃金 (労働の 価格) 供給 労働量 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

何が労働供給曲線をシフトさせるか? 嗜好の変化 代替的な機会の変化 移民 18.生産要素市場

労働市場の均衡 賃金は労働の需要と供給をバランスさせるように調整する。 賃金は労働の限界生産物の価値と等しくなる。 労働供給と労働需要は均衡賃金を決定する。 労働需要曲線と労働供給曲線のシフトは均衡賃金を変化させる。 18.生産要素市場

図18-4 労働市場の均衡 賃金 (労働の 価格) 供給 均衡賃金 W 需要 均衡雇用量 労働量 L 図18-4 労働市場の均衡 賃金 (労働の 価格) 供給 需要 均衡賃金 W 均衡雇用量 L 労働量 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

図18-5 労働供給のシフト 賃金 1. 労働供給が 増加すると、 (労働の 供給、 S 価格) 需要 S W L 2. 賃金が 下落して 図18-5 労働供給のシフト 賃金 1. 労働供給が 増加すると、 (労働の 供給、 S 価格) 需要 S W L 2. 賃金が 下落して W L 労働量 3. . . . 雇用量が増加する Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

労働供給のシフト 労働供給の増加は、 労働の増加をもたらし、 賃金への下向きの圧力をかけ、 企業がより多くの労働者を雇用することが利潤を生むようになり、 限界生産物が逓減し、 限界生産物の価値を下げ、 新しい均衡をもたらす。 18.生産要素市場

図18-6 労働需要のシフト 賃金 (労働の 供給 価格) D W L 需要, D 1. 労働需要が 増加すると、 2. . . . 賃金が 図18-6 労働需要のシフト 賃金 (労働の 供給 価格) D W L 需要, D 1. 労働需要が 増加すると、 2. . . . 賃金が 上昇して . . . W L 労働量 3. . . . 雇用量が増加する。 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

労働需要のシフト 労働需要の増加は、 企業がより多くの労働者を雇用することが利潤を生むようになり、 賃金へ上向きの圧力をかけ、 限界生産物価値を上昇させ、 新しい均衡をもたらす。 18.生産要素市場

表18-2 アメリカにおける生産性と賃金の成長 Copyright©2004 South-Western

他の生産要素:土地と資本 資本(Capital) とは、財・サービスの生産に使用される設備と建造物のストックを指す。 経済の資本とは、新しい財・サービスを生産するために現在利用されている、過去に生産された財の蓄積を表す。 18.生産要素市場

他の生産要素:土地と資本 土地と資本の価格 購入価格とは、その生産要素を無期限に所有するために支払われる価格である。 レンタル料とは、ある限定された期間にその生産要素を使用するために支払われる価格である。 18.生産要素市場

土地と資本の市場の均衡 土地のレンタル料と資本のレンタル料は、供給と需要で決定される。 その生産要素の限界生産物価値が生産要素価格と等しくなるまで企業はその生産要素の利用を増加させる。 18.生産要素市場

図18-7 土地と資本の市場 (a) 土地の市場 (b) 資本の市場 土地の 資本の レンタル レンタル 供給 料 料 供給 需要 需要 P 図18-7 土地と資本の市場 (a) 土地の市場 (b) 資本の市場 土地の 資本の レンタル レンタル 供給 料 料 供給 需要 需要 P Q Q P 土地の面積 資本量 Copyright©2003 Southwestern/Thomson Learning

土地と資本の市場の均衡 それぞれの生産要素のレンタル価格は、その限界生産物価値と等しくならなければならない。 それぞれの生産要素は、生産過程への限界寄与度の価値を所得として得る。 18.生産要素市場

生産要素間の関係 生産要素は合わせて利用される。 一つの生産要素の供給の変化により、全ての生産要素の所得が変化する。 どの生産要素の限界生産物も、利用可能な全ての生産要素量に依存する。 一つの生産要素の供給の変化により、全ての生産要素の所得が変化する。 どの生産要素の所得の変化も、その生産要素の限界生産物価値におきた変化を分析することによって説明することができる。 18.生産要素市場

要約 経済の所得は、生産要素市場において分配される。 三つの最も重要な生産要素は労働と土地としほんである。 労働のような生産要素に対する需要は、生産用を使用して財・サービスを生産する企業から生じる派生需要である。 18.生産要素市場

要約 利潤最大化する競争企業は、生産要素の限界生産物の価値が価格に等しくなる点まで各生産要素を雇用する。 労働供給は、労働と余暇の対する個人のトレードオフから発生する。 右上がりの労働供給曲線は、人々が余暇をより少なく享受し、より長い時間働くことによって賃金上昇へ反応していることを意味している。 18.生産要素市場

要約 各生産要素に支払われる価格は、その生産要素の需要と供給が釣り合うように調整される。 生産要素需要は、その生産要素の限界生産物の価値を反映するので、均衡においては財・サービスのせいさんへの限界寄与度に従って各生産要素に報酬が支払われる。 18.生産要素市場

要約 生産要素は合わせて使用されるので、どの生産要素の限界生産物も利用可能なすべての生産要素の数量に依存する。 その結果、一つの生産要素の供給量の変化によってすべての生産要素の均衡所得が変化する。 18.生産要素市場