運動と呼吸 および 心機能.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
Advertisements

メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
BODPODの使い方.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
1
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
児童の4年間の成長曲線と給食から見られる 食事の偏りとの関連性の検討
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
柔道選手の安全な減量 T20ES13 仲村 茂樹.
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
食事療法の摂取エネルギーを、いわゆる 「隠れ肥満」と「太りやすい体質」 を考慮して求める方法
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
第37回ハイリスク児フォローアップ研究会 極低出生体重児の学童期以降の予後 生活習慣病のリスク
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
Please wait… Please wait… Please wait….
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
糖質摂取が及ぼす運動中の 反応時間への影響
ILMS・SAGAのご利用ガイド 体の健康が気になるなら… 心の健康が気になるなら.. お腹の脂肪が 気になる
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
体活動別ブドウ糖酸化率.
高脂血症.
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
骨粗鬆症.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
スポーツアロマテラピー.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脱水・ 循環血液量低下.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
Presentation transcript:

運動と呼吸 および 心機能

運動効果の概略

呼気分画と運動による変化

酸素負債 【軽い運動】 【強い運動】 A:運動中の酸素不足量 B:運動中の酸素摂取量 C:回復時の酸素摂取量(酸素負債) A+B=酸素需要量 A=C

酸素解離曲線

心臓を中心とした循環

心臓の特殊心筋(自律性)

心電図

運動の強さと循環応答

運動の循環器・呼吸器に対する効果 1.心機能の改善と向上 運動に対する心機能の改善・向上,ひいては血圧の理想化 2.呼吸器機能の改善と向上   運動に対する心機能の改善・向上,ひいては血圧の理想化 2.呼吸器機能の改善と向上   肺活量・最大酸素摂取量の改善・向上      基礎体力を向上させる

最大酸素摂取量とは  酸素摂取量とは,1分間あたりに体内に取り込まれる酸素量であり,最大酸素摂取量とは,その最大量のことである。なお,その値は一般に体重あたり(mL/分/kg)で表示される。  最大酸素摂取量の測定は,漸増的に運動強度を上げていきながら酸素摂取量を継続しながら測定していく。  運動負荷の種類としては,自転車エルゴメーターやトレッドミルが使用されるが,両者の数値には一般的に違いが生じる(自転車エルゴメーターの方が低くなる傾向にある)。

最大酸素摂取量と運動強度の関係

一回拍出量と運動強度

心拍数と運動強度

最大酸素摂取量に対する%と心拍数

心拍数と%VO2max 1.推定最高心拍数=(220-年齢) 拍/分 2.%HRmax= ×100 運動時心拍数-安静時心拍数 したがって,たとえば50%強度での心拍数は, 50% HRmax=(最高心拍数-安静時心拍数)×0.5                             +安静時心拍数 たとえば,20歳で安静時60拍なら (200-60)×0.5+60=140×0.5+60=70+60=130拍/分 運動時心拍数-安静時心拍数 最高心拍数-安静時心拍数

厚生労働省の「健康づくりのための運動所要量」 ◆運動強度が最大酸素摂取量の50%の場合 年齢階級(歳代) 20 30 40 50 60 合計運動時間(分/週) 180 170 160 150 140 目標心拍数(拍/分) 130 125 120 115 110 ◆運動強度が最大酸素摂取量の60%の場合 90 85 80 75 70 145 1回の運動時間が10分以上で1日合計20分以上毎日運動を行うことが望ましい。

長期間ベットレストの人体に及ぼす影響 1.循環器系 2.骨代謝 3.筋肉系 4.内分泌系 (1)安静時および運動時心拍数増大  (1)安静時および運動時心拍数増大  (2)心容量減少  (3)一回拍出量減少  (4)起立耐性低下  (5)最大酸素摂取量減少  (6)加速度耐性低下  (7)造血機能低下と赤血球減少 2.骨代謝  (1)尿中Ca排泄増大  (2)骨脱灰(N,P,Caが0.5%/月で減少)  (3)骨軟化→骨折の可能性増大 3.筋肉系  (1)萎縮  (2)筋肉の脂肪置換 4.内分泌系  (1) 副腎皮質ホルモン減少  (2)血漿インスリン濃度上昇(感受性低下) ※ 副腎皮質ホルモンのうち糖質コルチコイドは,   炎症症状やアレルギー症状を除去したり,細菌   感染に抵抗する白血球のうちの好中球や赤血球,   血小板を増加させる。   また,副腎皮質ホルモンあらゆるストレスに抵抗   するためにも重要な役割を示す。

糖代謝に及ぼすベットレストの影響 (皆川彰他:臨床病理,25,p.495,1977より改変)

トレーニング前後の糖負荷試験成績 インスリン非依存型糖尿病者での結果 (山田哲雄他,糖尿病治療研究会報,3,37 - 42,1982 より作成)

運動習慣による血液性状の変化 * * データは平均±SEM(n=10) 被験者は健康な女子短大生である。 運動期間前と2週間にわたる運動期間後の母平均の差の検定は, 対応のあるt-検定で行い,p<0.05で有意を「*」で表現した。

高脂血症に及ぼす運動療法の効果 被験者は13名 (伊藤 朗・高橋徹三他,運動処方研究,173,1982より作成)

運動の代謝改善に対する効果 1.糖質代謝改善 インスリン感受性を改善し,血糖調節を安定させる 2.脂質代謝改善   運動の代謝改善に対する効果 1.糖質代謝改善   インスリン感受性を改善し,血糖調節を安定させる 2.脂質代謝改善   HDLコレステロール濃度上昇,または中性脂肪及び   総コレステロール濃度を低下させる

トレーニング前の血圧階級別にみたトレーニングの効果 成人女子522名に週1回,3ヵ月間健康づくり運動を実施した結果。 有意差の表示は,p<0.05で有意を「*」,p<0.01で有意を「**」 ,p<0.001で有意を「***」で表現。 (体育科学センター編著,片岡他,スポーツによる健康づくり運動カルテ,講談社,p.180,1983より)