南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
第5編 地球の変動と景観 第1章 自然景観の多様性・陸上にはどんな地形が見られるか・海底にはどんな地形が見られるか・地球上における大地形の分布.
降水セルから見た 甑島ラインの形成過 程. 諫早ライン 1997/07/11/16:00JST 2001/06/19/11:30JST 五島ライン 五島列島 甑島列島 長崎半島 甑島ライン 2002/07/01/12:20JST 長さ:約 80km 長さ : 約 70km 長さ : 約 150km.
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
東京23区の気温分布と リモートセンシングを用いた 緑被面積率の関係
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
5年間全体の計画と平成17年度の研究計画について
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Presenter: Yannis Panayotopoulos
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
2.2 地震の基礎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
活断層と原発.
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
夏季における首都圏の ヒートアイランドの実態について
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
Earthquake Research in Japan and the 2011 Tohoku-oki earthquake
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
流速ベクトル.
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
地震の基礎知識.
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
跡津川断層トレース近傍に おけるVLF-MT探査 :雁行状断層破砕帯の可能性
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
防災工学 関東大震災.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
地震波.
Presentation transcript:

南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス パナヨトプロス[1]・平田 直[1] ・佐藤 比呂志[1] ・加藤 愛太郎[1] ・今西 和俊[2] ・長 郁夫[2] ・桑原 保人[2] Yannis PANAYOTOPOULOS [1], Naoshi HIRATA [1], Hiroshi SATO [1], Aitaro KATO [1], Kazutoshi IMANISHI [2], Ikuo CHO [2], Yasuto KUWAHARA [2] [1] 東大・地震研; [2] 産総研; [1] ERI, Univ. Tokyo; [2] GSJ, AIST; 発表者:ヤニス パナヨトプロス Speaker: Yannis Panayotopoulos S1:ごらんのようなタイトルで発表します

・地質構造 Miocene rocks Paleozoic-Mesozoic rocks I.S.T.L M.T.L  Yatsugatake volcano Mt. Fuji  Crataceous-Tertiary rocks Izu-Bonin M.T.L 糸魚川-静岡構造線(ISTL)付近の地質 北部ISTL: 第三紀のrift basin の西縁、東傾斜 南部ISTL:古い伊豆小笠原弧で形成された地殻と本州側の地殻の境 S2:まず、糸魚川-静岡構造線の付近の地質構造を簡単(かんたん)に説明します 北部では第三紀のrift basin の西縁になる東傾斜(けいしゃ)逆(ぎゃく)断層です。 南部では古い伊豆小笠原弧(こ)で形成された地殻と本州側の地殻の境界です。

・目的 ISTL周辺の微小地震活動、速度構造、地質・地形の関係を求めて、ISTLの活動を理解する そのために 地震波速度の3次元分布を求めて地質構造との比較 ISTL周辺の地震活動と活断層の活動との関係を調べる (本研究は「糸魚川-静岡構造線断層帯における重点的な調査観測」(文部科学省受託研究)、及び、そのパイロット的調査観測の一環として実施した「断層帯周辺における自然地震観測(稠密アレー観測による自然地震活動及び地殻不均質構造の解明)の成果の一部である) S3:本研究の目標(もくひょう)は ISTL周辺の微小地震活動、速度構造、地質・地形の関係を求めて、さらにISTLの活動を理解することです。 そのために中南部ISTL付近で、稠密(ちゅうみつ)自然地震観測を行い、 地震波速度の3次元分布を求めて地質構造との比較して、 さらにISTL周辺の地震活動と活断層の活動との関係を調べます。

・観測 2003年8月25日-10月16日 2005年9月16日-12月22日 周辺の定常観測点(JMA, NIED, 大学の100点) DAT58点からになる地震計アレイ。 2005年9月16日-12月22日 DAT 26点または30点の観測点からなる2本の地震計アレイ。 産総研との共同で14観測点。 周辺の定常観測点(JMA, NIED, 大学の100点) S4:まず研究に用いた観測点について説明します。 本研究では、二つの地震計アレイを用いました、2003年度のアレイと2005年度のアレイ。 2003年度のアレイはDAT58点からなる地震計アレイを設置しました。 2005年度は26点または30点の観測点からなる2本の地震計アレイを設置しました。観測点の間隔(かんかく)は約1.5kmです。 さらにさんそうけんとの共同で14観測点を設置しました。 臨時(りんじ)観測点以外に周辺の定常観測点100地点のデータも用いました。

・データ 2003/08/25から2003/10/16まで2003年度臨時観測に記録された89地震 2003/08/25~10/16 または 2005/09/01~12/31 2003/08/25から2003/10/16まで2003年度臨時観測に記録された89地震 南アルプス周辺2005/09/01から2005/12/31までに気象庁から報告されたM>0.5以上の348地震 同時期に行われた13の発破 再読み取った読み取り数は83,053個 S5:本研究ではJMAから2003/08/25~10/16 または 2005/09/01~12/31まで報告されたM>0.5以上の429個の地震を用いました。 我々(われわれ)は以上の地震のP波とS波の到着時刻を読み取りました。定常店のデータも再読み取りしました。読み取った数は83,053個でした。 さらに同時期に行われた13の発破を加え(くわえ)トモグラフィ解析(かいせき)を行いました。

・解析 x 方法:Double-difference tomography 法 (Zhang and Thurber 2003) 格子配置: 格子配置:    x軸:5km間隔で60km、その外側は、15kmまたは20km間隔 y軸:8km間隔で9本の測線   深さ方向:0、3, 6, 9, 12,16, 20, 30, 35, 100, 200 km S6:次に解析方法について述べます。 本研究では(Zhang and Thurber)のDDトモグラフィ法を用いました。 この図は用いた格子(こうし)点を示して(しめして)います。 X方向に5km間隔(かんかく)で、Y方向に8km間隔(かんかく)で格子(こうし)点を配置(はいち)しました。 また深さ方向に12kmまで3km間隔(かんかく)で格子(こうし)点を配置(はいち)しました。

・結果(1) DD法で求めた震源分布 2005/09/01~12/31 再決定された震源の深さは、気象庁一元化震源より平均で1.5 km浅い S7:この図はDD法で求めた震源分布です。 比較のために赤い丸でJMA一元化震源を示しています。青い●は再決定された震源、赤い●は元のJMAの震源、黄色い線でDD法の解析からどのぐらい震源が動いたかを示しています。 再決定されて震源の深さはJMAより平均で1.5km浅くなりました。

・結果(2) Vp東西断面  Aoyagi Wakamiya MTL Hakushu Shimotsuburai Hoouzan 発震機構解 今西・他、2006 Aoyagi Wakamiya MTL Hakushu Vp東西断面 Shimotsuburai Hoouzan Ichinose Onajika-toge S8:この図はP波のトモグラフィの結果を示しています。結果は五つの断面に分かれています。 この図は断面の水平分布を示して、その上の図はそれぞれ断面とISTL断層部分の関係を示しています。 青色は速い領域(りょういき)を緑色は遅い領域(りょういき)を示しています。赤丸は再決定された震源を示しています。解像度(かいぞうど)が不十分なところをマスクしています。浅いところには0-10kmの当たりに非常に遅い領域(りょういき)があります。また深さ約15kmまでやや遅い領域があります。さらに約5kmより深いところに6.5km/secを超える(こえる)速い領域があります。特に注意する必要がある断面は8kmの白州断層を切る断面と16km一之瀬断層を切る断面。

・議論(1) 白州断層付近の断面 MTL Hakushu(ISTL) Hakushu MTL 発震機構解 今西・他、2006 S9:まず白州断層を切る断面について述べます(のべます)。 その断面の上の再決定された震源はその辺り(あたり)に並びました。その震源の間に線を引くと、この線は低速度の領域と高速度の領域にほぼ位置します。 遅い領域は本州の付加帯だとしたら、速い領域が古い伊豆・小笠原弧の地殻を示していると考えます。その境界はほぼISTLに位置すると考えています。地震活動はその境界の上でもっとも盛んですので、その地震は白州断層の深部延長の上に発生している可能性が高いです。白州断層の深部は約50度で西傾斜していると考えられます。

・議論(2) 市之瀬断層付近の断面 Onajika-toge Ichinose(ISTL) Chichibu-Shimanto belts Koma block (Tanzawa) Kofu Basin Koma block (Tanzawa) Misaka block (pIc) Chichibu-Shimanto belts Kofu Basin Yamanashi Pref. (2004) Onajika-toge Ichinose(ISTL) S10: 次に一之瀬断層を切る断面について述べます。 断面の上に比較のために地表の地質構造を示しています。 この断面は四つの領域に分かれています。このあたりの低速度領域とこのあたりのやや遅い領域とさらにこのあたりの速い領域。 それぞれの領域に大体の境界を引きますと次のようになります。一番左側の領域は本州側の付加帯を形成する秩父・四万十帯を示していると考えます。 そのとなりの領域は付加された伊豆・小笠原弧のkoma(block)に形成されていると考えます。さらにその隣の領域は伊豆・小笠原弧のみさか(block)だと考えます。

・結論 南アルプス付近のISTL深部延長は低速度と高速度の境界になる可能性がある。低速度は秩父・四万十帯、高速度は伊豆小笠原弧起源の地殻(pIc) に対応していると考えられる。 ISTLは5kmより深部では、約50度で西傾斜する逆断層と考えられる 白州断層付近の地震活動はISTLの深部延長で発生している可能性がある。 地質ISTLの深部は地表の活断層とつながっている可能性がある。 市之瀬断層付近の地殻には、西傾斜構造が存在する。 S11:結論(けつろん)です 南アルプス付近のISTL深部延長は低速度と高速度の境界になる可能性がある。低速度は秩父・四万十帯、高速度は伊豆小笠原弧起源の地殻(pIc) に対応(たいおう)していると考えられる。 ISTLは5kmより深部では、約50度で西傾斜する逆断層と考えられる 白州断層付近の地震活動はISTLの深部延長で発生している可能性がある。 地質ISTLの深部は地表の活断層とつながっている可能性がある。 市之瀬断層付近の地殻には、西傾斜構造が存在する

・議論(2) 市之瀬断層付近の断面 Onajika-toge Ichinose Chichibu-Shimanto belts Tanzawa (Misawa Mt.) Kofu Basin Onajika-toge Ichinose Chichibu-Shimanto belts Tanzawa bloc (Misawa Mt.) Kofu Basin PLc Izu Bonin S10:それでは議論(ぎろん)に入ります 先ほど説明した三箇所(さんかしょ)の境界を断面図に載せ(のせ)ました。MTLと地質ISTLの間の遅いP波速度領域は秩父・四万十帯に対応します。さらに速いP波速度領域はIzu Bonin岩体に対応します。再決定された地震活動は地質ISTLの深部延長と思われ、速い領域と遅い領域の境界付近に集まっています。このことは、かつ断層ISTLの深部が地質ISTLの深部とつながっている可能性を示しています。かつ断層ISTLの深部は約50度で西傾斜していると考えられます。