臨死体験 Near-Death Experience

Slides:



Advertisements
Similar presentations
全脳アーキテクチャ解明ロー ドマップ 産業技術総合研究所 一杉裕志. 大脳皮質 モデル 大脳皮質モデルを中心とした ロードマップ xx 応用: パターン認識 ロボット制御単純労働様々な労働支援高度な言語処理 時間 到達 目標: 要素 技術: 皮質・基底核連携モデル.
Advertisements

教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
進路説明会 伏見中学校 平成 25 年 10 月. 進路アンケート 県の PTA 連合会から依頼 実施日 平成 24 年9月 14 日に実施 対象 全生徒 回答数 563 人( 92 %)
ストレス・トラウマの反応について 岩手県教育委員会いわて子どものこころのサポートチーム. はじめに この授業ではストレス・トラウマ反応につ いて理解し、心とからだの回復力を高める こと(セルフケア)と対処法について学習 します。 「心とからだの健康観察」を使い、セルフ チェックしながら、学習を深めます。
コンピュータビジョン特論 OpenCVについて
学習動機の調査 日下健 西原直人 津川眞希 吉田優駿 山下剛史.
このパワーポイント教材をスライドショー として使うときの注意
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
京都山科通信 第7号 座って太極拳 スタッフ紹介
1886年の学会発表 男性ヒステリーに関するフロイトの伝説 当然の前提であったが、シャルコー説からの離脱 歴史的経緯
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
理科教育法ー物理学ー 羽部朝男 物理学専攻.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
「過去生の記憶」の研究.
ストレスマネジメントにおけるヨガのご提案
てんかん カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ てんかん発作 てんかんとは てんかんの原因は? てんかん発作の種類
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
第37回ハイリスク児フォローアップ研究会 極低出生体重児の学童期以降の予後 生活習慣病のリスク
ギャンブルと脳と心理 2班 新川正明 名和田晃則 武山貢 毛利健人
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
覚醒性の神経伝達物質 (カテコールアミン)
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
戦争の犠牲になった兵士 経済学部  石橋佑介.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
脳死について  最近よく取り上げられるニュースのひとつである脳死について考えて行こうと思う。  舘野 友裕.
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
大脳辺縁系.
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
舌痛症 すずかけの木通信 11月 カンジダ ドライマウス しかし、これらが当てはまらない場合は舌痛症の可能性があります 舌痛症とは?
③すばらしい計画やコンセプトより、行動がまさる
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
子どもが変わる 親・地域・教師の接し方 聖徳大学 児童学部  鈴木 由美.
対話による 日記継続作成支援システム なぜ日記か 提案システム BUT 利点を把握していても、 一人で日記を継続作成するのは難しい
日常生活から社会へ~社会学理論とジェンダー 1
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
~ゲームによる暴力性と社会性の変化はあるか~
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「リゾーム」 ドゥルーズ、ガタリ そして今田高俊
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
統一原理 総 序 よ う こ そ.
ある人物の周囲で、電気製品などの機械類が、異常な動作をしたり、頻繁に壊れる(ように感じられる)現象
輪廻 saṃsāra.
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
アイデンティティ形成に影響を与える 部活動要因の解明
教育と発達.
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
HIV感染症患者のケアの中で 精神科疾患や薬物依存症以外の
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
不安感情の要因 高木 翔平.
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
考えるための日本語 インターアクションとは何か 2
Presentation transcript:

臨死体験 Near-Death Experience

臨死体験とは? 資料映像 『驚異の超心理世界(2)死後の領域との接点』(BBC) 『死生観の人類学(2)死を体験する』(新宿スタジオ)

臨死体験者の割合 臨死状態から生還した人の30% 全人口の5% (アメリカでの調査)

臨死体験の典型的な要素 安らぎ、喜びの感覚 身体との分離の感覚、体外離脱体験 トンネル体験 人生の回顧、走馬燈体験 境界線(三途の川など)を見る 光の体験 宇宙との合一感 死者、霊的存在との出会い 帰還の決断

資料映像:『死生観の人類学(2)死を体験する』(新宿スタジオ) 臨死体験の事後効果 資料映像:『死生観の人類学(2)死を体験する』(新宿スタジオ)

臨死体験の事後効果(1) 死後の意識の存続への信念の強化 死への恐れの低下 (自殺に対して肯定的にはならない) 超常的な体験の増加 霊的な関心や信仰心の増加 (組織宗教への関心は増加しない) 平和問題や環境問題への関心の増大

臨死体験の事後効果(2) 自己の人生の意味への理解の増加 他者からの評価への関心の低下 他者への愛や寛容さの増加 他者との競争心の低下 物質的な成功への関心の低下

臨死体験の解釈

文化的イメージ仮説 文化的に学習された天国や地獄などのイメージが死に瀕したときにあらわれる しかし、体験内容に文化差があるのは事実だが、共通性のほうが大きい また、文化的なイメージがあまりすり込まれていない乳幼児の臨死体験にも共通性がある

資料映像:『驚異の超心理世界(2)死後の領域との接点』(BBC) 子どもの臨死体験 資料映像:『驚異の超心理世界(2)死後の領域との接点』(BBC)

出生時記憶仮説 出生時に産道を通って外界へ出た記憶が再生されてトンネル体験になる(Saganなど) しかし、新生児は顔を前にして産まれてくるのではない また、帝王切開で生まれた人の臨死体験にもトンネル体験があらわれる

臨死体験の脳内現象モデル 脳が低酸素状態などのストレスにさらされるとエンドルフィンなどの神経ペプチドが分泌され、痛みを消失させ多幸感を生じさせる 解離的防衛は体外離脱体験を起こす 視覚野が低酸素状態になるとトンネル状の光が見える 同時に辺縁系が低酸素状態になると、海馬と扁桃核でてんかん様の発作が起こり、幻視、雑音状の幻聴と人生回顧が起こる

脳内現象モデルの問題点(1) 体験の個別の要素を説明するモデルはあるが体験全体を説明する一貫したモデルがない 酸素や二酸化炭素の血中濃度は(つまり、どれぐらい死に近づいたかは)臨死体験の内容に影響しない 脳の活動が完全に停止していても体外離脱などの体験が起こる

脳内現象モデルの問題点(2) 体験の超常的要素を説明するモデルがない(もしESPが存在すれば、それによって説明できる部分もある) 体験の要素と脳内の部位との間に対応関係があったとしても、脳内の変化が体験を生み出しているとは限らない。(脳の変化は異なる現実へのアクセスを可能にしているのかもしれない)

「死後の世界」仮説の間接的証拠 直接的な証拠を得るのは難しいが・・・ 「体外離脱」中に、ベッドに寝ていたのでは見えないはずのものが見える現象 体験中に出会う人物が存命中の人ではなく死者ばかりだという現象

資料映像:『驚異の超心理世界(2)死後の領域との接点』(BBC) 「体外離脱」体験の事例 資料映像:『驚異の超心理世界(2)死後の領域との接点』(BBC)