Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
Advertisements

長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
東北大震災並びに福島原発被 害賠償の財源をめぐる諸問題 資源配分からの整理 桂木健次. 日銀の政府紙幣批判論 ・最も良質な議論: 滋賀大学経済学部 Working Paper No 年 3 月 「中央銀行券の債務性と政府紙幣の特質に関する研究」 小栗 誠治  日本銀行自身は政府紙幣についてどのように考えているのだろうか。日本銀.
年末調整 ~ 概念と業務と COMPANY ~. 納税の義務 所得に応じた税金を国に支払う義務があります。 「確定申告」とは、1年分の自分の収入や経費から、 所得や税金の計算をして申告することです。 なぜ年末調整? 確定申告は、1年間の所得税をまとめて支払うことになり、 納税者にとって、負担が大きいため、
10章第4節. 法人の形態をとる企業は、その課税所得に対して 法人税、住民税、事業税という 3 種類の税金が課 される。 課税所得の金額は損益計算書の当期純利益を基礎 とし、税法特有の調整項目を加算・減算したもの。 決算日から2カ月以内に課税所得と税額の計算を 記載した確定申告書を税務署長あてに提出し、税.
業務プロセスマップ 【 16 】法人税申告業務 「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
I. 国税庁インターネットサービスの沿革 II.Home-Tax III. 現金領収書 IV. 年末調整手続きの簡素化 V. 法令情報システム.
1 経済学-第 6 回 所得税③+住民税 2008 年 5 月 16 日. 2 日本の所得税をめぐる議論 ( 続き )  確定申告と源泉徴収  所得控除 ( 給与所得控除 ) 住民税 ( 個人 ) 課税対象 課税プロセス-均等割と所得割 所得控除 「ふるさと納税」制度 納付税額計算の具体例.
1 所得税①  所得の種類  総合課税と分離課税  確定申告と源泉徴収  課税プロセス ( 給与所得者の場合 )  所得控除.
1 経済学-第 4 回 所得税① 2008 年 5 月 2 日. 2 所得の種類 確定申告と源泉徴収 課税プロセス ( 給与所得者の場合 ) 所得控除.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 9 講 4. 租税理論と税制改革 (3) 2008 年 5 月 13 日 第 1 限.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.

◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
株式会社の事務仕事についての考察 2013/12/20 山崎義弘.
代理店事務(国債事務および供託振替国債事務)の概要
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料

US Federal Government Sector

外資駐在員事務所の         納税処理セミナー   主催 上海日本商工倶楽部   共催 上海日経財務有限公司  NIKEI 2005年8月25日.
東京財団上席研究員 中央大学法科大学院教授 森信茂樹
日商簿記3級 91回 第3問の解説 どの会社でも、まず試算表を作ります。
ソリマチ 会計王14NPO法人スタイルの 特徴と活用方法 日 時:2013年9月30日(月)
長崎県内全市町と長崎県は、 個人住民税の特別徴収を完全実施します! 個人住民税は所得税と同様に 事業主による徴収と納入が必要です!
所得税の年末調整 -源泉徴収の意味- 平成16年11月24日(水) A106教室.
海運ソリューションセミナー 船舶代理店向け船社精算システム TRANS-Agencyのご紹介
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
徴収納付制度(源泉徴収制度・特別徴収制度)/年末調整
第1章 貨幣とは何か③  §3 貨幣の定義 (1)貨幣の範囲・定義 (2)決済システム (3)貨幣価値 第4回 
予約奨学金説明会 平成29年10月.
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 納税申告(確定申告を中心に)
療養費 健康保険 支給申請書(治療用装具) 被保険者 家 族 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
「申請者記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
海外療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
「申請者・医師・市区町村長記入用」は2ページに続きます。〉〉〉
お金を使う ③キャッシュレスってなに?.
経済学-第7回 住民税+消費税① 2008年5月23日.
平成29年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月10日(金)
平成30年 2,3月度税法説明会のご案内 法人税等 消費税 源泉所得税 開催日時 研修項目 会 場 講 師 2月8日(木)
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
小 平 市 の 財 務 書 類(平成26年度概要版) 財 務 4 表
金融論 2回目講義.
財政・金融入門(1クラス)-第4講 税のしくみ 2008年4月29日 第5限
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
利益処分にかかる知事の承認(経営努力認定)について
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
傷病手当金 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容 振込先指定口座 受取代理人の欄 常務理事 事務長 担当 支給決定額
海外療養費 健康保険 支給申請書 円 被保険者(申請者)情報 申請内容
2019年 4,5,6月度税務研修会のご案内 (税制改正事項も合わせて説明)
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
経済学-第3回 租税体系 2008年4月25日.
●国税庁の組織 国税庁 国税局(12) 税務署(524) 【主な部門】 ◎ 管理運営部門・・・債権管理、窓口対応など
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
確定申告のお知らせ                                  柏原税務署.
クラブ覚書(MOU)について クラブの参加資格認定の要件
18-19年度 財団委員会 資金管理小委員長 曉 琢 也(大阪南RC)
運営・管理について 最高管理責任者 内部監査部門 長野大学長 構成員:教育・学生支援部長、総務課長
長野大学における科研費等の運営・管理について
資料3 【預かり保育】 無償化に伴って 必要とされる事務 (確認・支給認定・請求) ※預かり保育以外の事項(副食費等)については、 7月9日(火)の説明会でご説明いたします。
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
Presentation transcript:

Ⅰ.はじめに 1.代理店の位置付け 2.主な国庫金受払事務の概説 (1)歳入金等の受入(歳入金) (2)歳入金等の受入(国税)    1.代理店の位置付け    2.主な国庫金受払事務の概説    (1)歳入金等の受入(歳入金)    (2)歳入金等の受入(国税)    (3)歳出金の支払(集中払)    (4)歳出金の支払(預託金経由)    (5)現金の一時的な預かり       (保管金、供託金)    3.主な年間のイベント

1.代理店の位置付け 国民(個人、企業) 取引官庁 日本銀行本店 統轄店 (=日本銀行本支店) 証票、報告表の提出 代理店受払額 の資金決済 計算整理した 結果を官庁に報告 各官庁別、会計別  に計算整理 証票、報告表の提出 小切手、振込請求書 国庫金振替書 代理店受払額 の資金決済 (預入・引出) ― 日銀ネットを利用 金融機関 代理店 預金店 受払額報告 振替済書 振替済通知書 統合国庫記帳システム への記帳 資金の支払い (預託金等) 資金の受入れ (歳入金等=歳入金と国税) 納入の告知 国民(個人、企業) 支払の請求 【解説】 ・日本銀行本支店、代理店に預託金、保管金等の口座を保有し、それらを通じて取引を行う官庁を「取引官庁」、そこに  おいて取引を行う資格(「資金前渡官吏」や「歳入歳出外現金出納官吏」など)を有する職員を「取引担当官」と呼ぶ。 ・「各地方の国庫金出納の事務を統轄する」という趣旨から、日本銀行本支店を「統轄店」と呼ぶ。

(後述する「資金前渡官吏」、「歳入歳出外現金 出納官吏」と合わせて「出納官吏」と総称) 代理店 (注)この表示は、歳入代理店にも関係する内容が含まれることを示しています。 2.主な国庫金受払事務の概説 (1)歳入金等の受入(国民からの歳入金の受入) A官庁 *1 歳入徴収官 ①納入を指示(告知) 【解説】  ・国民(納付者)に対する歳入金の納入の指   示(告知)や、納付された歳入金の管理等   の事務を行うことが出来る資格のこと 【この資格を有する職員(例)】  ・○○省会計課長  ・△△省××地方局□□部長など 【その他】  ・事務を代理する「歳入徴収官代理」や、事   務の一部を担当する「分任歳入徴収官」、   それを代理する「分任歳入徴収官代理」が   存在 国民 ②’A官庁に直接、納付  するケース ②日本銀行本支店、代理店、  歳入代理店に納付するケース 収入官吏 (後述する「資金前渡官吏」、「歳入歳出外現金 出納官吏」と合わせて「出納官吏」と総称) 日本銀行本支店、代理店、歳入代理店 ②’’一旦納付された資金を  日本銀行本支店、代理店、  歳入代理店に払込み 【解説】  ・国民(納付者)から、歳入金の受入(収   納)の事務を行うことが出来る資格のこと 【この資格を有する職員(例)】  ・■×省経理課長  ・△○省地方●×部□□課長など 【その他】  ・事務を代理する「収入官吏代理」や、事務   の一部を担当する「分任収入官吏」、それ   を代理する「分任収入官吏代理」が存在 ③払込まれた全ての資金 日本銀行本店  ④払込まれた歳入金を、一般会計・主管別、   特別会計・会計別に区分したうえで、官庁別に計理 *1)「歳入徴収官」または「国税収納命令官」(次頁)がおかれている官庁を「歳入金等取扱庁」と総称。

(2)歳入金等の受入(国民からの国税の受入) 代理店 2.主な国庫金受払事務の概説 (2)歳入金等の受入(国民からの国税の受入) A官庁 *1 国税収納命令官 ①納入を指示(告知) 【解説】  ・国民(納税者)に対する国税の納入の指   示(告知)や、納付された国税の管理等   の事務を行うことが出来る資格のこと 【この資格を有する職員(例)】  ・○○国税局長  ・△△税務署長など 【その他】  ・事務を代理する「国税収納命令官代理」   や、事務の一部を担当する「分任国税収   納命令官」、それを代理する「分任国税   収納命令官代理」が存在 国民 ②’A官庁に直接、納付  するケース ②日本銀行本支店、代理店、  歳入代理店に納付するケース 国税収納官吏 日本銀行本支店、代理店、歳入代理店 ②’’一旦納付された資金を  日本銀行本支店、代理店、  歳入代理店に払込み 【解説】  ・国民から、国税の受入(収納)の事務を   行うことが出来る資格のこと 【この資格を有する職員(例)】  ・○○国税局会計課長  ・△△税務署○○課長など 【その他】  ・事務を代理する「国税収納官吏代理」や、   事務の一部を担当する「分任国税収納官   吏」、それを代理する「分任国税収納官   吏代理」が存在 ③払込まれた全ての資金 日本銀行本店  ④払込まれた国税(消費税、法人税、所得税、関税等)を、   国税収納金整理資金口座において官庁別に計理 *1)「歳入徴収官」(前頁)または「国税収納命令官」がおかれている官庁を「歳入金等取扱庁」と総称。

(3)歳出金の支払(日本銀行本店からの集中払) 2.主な国庫金受払事務の概説 (3)歳出金の支払(日本銀行本店からの集中払) ── 代理店を経由しない事務 財務省会計センター センター支出官 ③国民の口座に対する  支払を通知 日本銀行本店 【解説】  ・全官署支出官からオンラインで依頼された国民への支払  (および官庁の口座間の資金の付替<振替>)を、一括し   て処理(日本銀行本店に対して、支払を通知)すること   が出来る資格のこと   一括して集中処理することから、「集中払」と呼ばれる 【この資格を有する職員<1名>】  ・財務省会計センター会計管理部長 【その他】  ・事務を代理する「センター支出官代理」が存在 歳出金 口座 ④全銀ネットを通じて  国民の口座に振込 (日本銀行本支店、  代理店) 金融機関 ②国民への支払いを決定し、  国民の口座への振込を依頼 国民の 口座 A官庁 官署支出官 (注) 【解説】  ・国民への支払いを決定することが出来る資格のこと 【この資格を有する職員(例)】  ・○○局会計課長  ・△△地方局□□部長など 【その他】  ・事務を代理する「官署支出官代理」が存在 国民 ①A官庁に対して、  支払を請求 (注)一旦国民に支払われた歳出   金のうち、歳出金口座に戻し   入れる資金を「歳出金返納金  (戻入れ)」と呼ぶ

(4)歳出金の支払(預託金口座を通じた支払) 2.主な国庫金受払事務の概説 (4)歳出金の支払(預託金口座を通じた支払) 日本銀行本店 財務省会計センター ➌A官庁の資金前渡官吏に対して、  「事前に渡す」資金を通知 歳出金 口座 センター支出官 ➋A官庁の預託金口座への入金  を決定し、通知 A官庁 日本銀行本支店、代理店 ➍預託金口座  に入金 官署支出官 ②預託金払出のための  小切手等を提出し、  国民の口座への振込  を依頼 A官庁の 預託金口座 ➊自身の預託金口座への  入金を依頼 ③振込 資金前渡官吏 (しきんぜんとかんり) 金融機関 国民の 口座 【解説】  ・センター支出官から、資金を「事前に渡して」もらい、   その資金から、国民への支払い(小口の支払いや職員   への給与払い等)を行うことが出来る資格のこと  ・また、この資金を管理する口座を「預託金(センター   支出官から預託された資金)」口座と呼ぶ 【この資格を有する職員(例)】  ・○○局会計課長  ・△△地方事務所△△部長など 【その他】  ・事務を代理する「資金前渡官吏代理」や、事務の一部   を担当する「分任資金前渡官吏」、それを代理する  「分任資金前渡官吏代理」が存在 ②’’小切手  を呈示 ③’現金  払い ②’小切手を振出 国民 (注) ①A官庁に対して、  支払を請求 (注)一旦国民に支払われた資金の   うち、預託金口座に戻し入れる   資金を「預託金返納金」と呼ぶ

(5)現金の一時的な預かり(保管金、供託金) 2.主な国庫金受払事務の概説 (5)現金の一時的な預かり(保管金、供託金) A官庁 日本銀行本支店、代理店 歳入歳出外現金出納官吏 A官庁の 保管金口座 ②預かった現金を返金 【解説】  ・国民から一時的に預けられた現金で   あり、国として収納する資金(歳入   金)または支払う資金(歳出金)に   該当しない現金(歳入歳出外現金)   の受払いにかかる事務を行うことが   出来る資格のこと   「歳入歳出外現金」には、主に、   契約保証金・入札保証金等の  「保管金」(保管金口座で管理)と、   弁済供託金・選挙供託金等の  「供託金」(供託金口座で管理)がある 【この資格を有する職員(例)】  ・○○法務局□□事務官  ・△△地方裁判所     ○○裁判所事務官など 【その他】  ・事務を代理する   「歳入歳出外現金出納官吏代理」や、   事務の一部を担当する   「分任歳入歳出外現金出納官吏」、   それを代理する   「分任歳入歳出外現金出納官吏代理」   が存在 ①-A’官庁が払込み  (保管金払込書) ①-B 直接保証金を  払込み(保管金振込書) 国民 ①-A 契約保証金、入札保証金を官庁に払込み 供託書 国民 (供託する人) ①-A 供託金を  官庁に払込み ①-B 直接、供託金を  払込み(保管金払込書) ②預かった現金  を支払 国民 (供託される人) 日本銀行本支店、代理店 A官庁の 供託金口座 ①-A’官庁が  払込み (保管金払込書) ②預かった現金を支払

3.主な年間のイベント 歳入 代理店 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 受払関係等 源泉所得税(特例分)の受入れ 源泉所得税(特例分)の受入れ 国税還付金の事務繁忙期 法人税(9月期 決算法人)の受入れ 法人税(12月期決算法人)の受入れ 法人税(3月期決算法人)の受入れ  主な イベント 申告所得税の受入れ 財政融資資金の事務繁忙期 財政融資資金の事務繁忙期 (注:解説は下部参照) 両年度整理期間 取引開廃等 ◇取引開廃の事務繁忙期 ◇OCR関係帳票請求(翌年度下期分) ◇OCR関係帳票請求(翌年度上期分) 【解説】両年度整理期間とは? ・ 一会計年度は4月1日から翌年3月31日までであるが、翌年度4月1日から5月末までは、前会計年度に  かかる出納を整理するため、前年度の歳入金の収納または歳出金の支出ができることとしている。 ・ この期間は、前年度分と当年度分の歳入金や歳出金が混在することとなり、両者を区別するための年度別整理  が必要となるので、例年4月1日から5月末までを「両年度整理期間」という。 両年度整理期間 27年4月1日 28年3月末 28年5月末 前年度の出納を整理するため、 27年度に属する歳入金および 歳出金の取扱いが可能 会計年度:27年度 会計年度:28年度 28年4月1日

②新旧年度別に整理するもの(①以外のもの) 歳出金(返納金戻入れ)として整理するもの 歳入 代理店 3.主な年間のイベント  両年度整理期間中に受入れた「歳入金」は、次表のとおり取扱う(注)。 (注)国税のほか、歳入金のうち日銀OCR分は、新旧両年度別の区分整理を要しない。 ①すべて新年度として整理するもの ②新旧年度別に整理するもの(①以外のもの) 旧(前)年度に整理 新(現)年度に整理 ・ 検察庁取扱にかかる法務省主管 一般会計歳入金のうち納付書上部 に 検 の表示があるもの ・ 裁判所取扱にかかる裁判所主管  一般会計歳入金のうち納付書上部  に 訴え提起等手数料 の表示が  あるもの ・ 内閣府主管一般会計歳入金のうち  納付書上部に 交 の表示がある  もの(交通反則金) 4月中 受入分 受入書類に記載された年度が 前年度のもの 前年度以外のもの または年度の記載がないもの 5月中 受入書類が ・現金払込書(領収控に 現 の表示あり) ・送付書(領収控に 送 の表示あり) ・領収確認書 ・国庫金振替書 であり、記載された年度が前年度のもの 左記以外のもの 「歳出金(返納金戻入れ)」は、次表のとおり取扱う。   ―  4月中受入分は、「歳出金(返納金戻入れ)」として年度別の整理が必要。 歳出金(返納金戻入れ)として整理するもの 旧(前)年度に整理 新(現)年度に整理 4月中 受入分 受入書類に記載された 年度が前年度のもの 年度が新年度のもの 5月~ 翌年3月 × (歳出金としては 整理しない) 受入期限経過後(注)に受入れた書類は「歳入金」として取扱う ⇒28頁および28-2頁参照  (注)受入書類に記載された年度の翌年度5月1日以降 歳入金として整理するもの 4月中 受入分 受入書類に記載された年度が前々年度以前のもの 5月~ 翌年3月 受入書類に記載された年度が前年度以前のもの