平成19年5月27日  第23回広友会総会にて 血友病の基礎と最近の知見 -特にインヒビターについて- 奈良県立医科大学     小児科     嶋 緑倫.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物学的製剤と小分子化合物製剤 1. Generics and Biosimilars Initiative. (2012, June 29). Small molecule versus biological drugs. Accessed
Advertisements

鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
ドナーリンパ球輸注療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
第8回細胞治療セミナ-.
血友病の治療ー現在から未来へ 第25回広友会総会 大阪医療センター免疫感染症科 西田恭治 26 APR 2009.
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
つちだ小児科  土田晋也
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
脂質代謝.
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
トラネキサム酸の効果 出血を伴う外傷患者の死亡リスクを低下 科学的根拠をここに示します.
端 緒 鹿児島県徳之島において、第5週(1月26日)以降、多数の風疹患者の届け出があった。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
輸血後GVHD 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
肝炎の知識 担当:唐沢 治.
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
各種手術における静脈血栓塞栓症のリスクの階層化(年齢因子を含む)
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
Hironori Kitaoka.
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
リナマックス LINA MAX WHO(世界保健機構)が認証する世界で唯一の完全食品(栄養のバランス・吸収率・安全性)
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
図 1. CIDP治療指針 (暫定案) CIDP診断 IVIg 単純血漿交換療法 副腎皮質ステロイド療法 禁忌疾患あるいは病態 チェック
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
臓器移植と輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
研究内容紹介 1. 海洋産物由来の漢方薬の糖尿病への応用
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
遺伝子診断と遺伝子治療 札幌医科大学医学部 6年生 総合講義 2001年4月16日 2019/4/10.
血液事業と血液製剤 血液新法 鹿児島大学輸血部 古川良尚.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
輸血関連急性肺障害 TRALI 神戸大学輸血部 西郷勝康.
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
図1 産卵率の推移(10月群) 日 齢 ヘンディ産卵率 10月群 26年5月群 成績指標 10月群の産卵率の推移です。
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
2010/11/07 健康介護まちかど相談薬局 2019/5/2 持ち時間 : 30分
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
Presentation transcript:

平成19年5月27日  第23回広友会総会にて 血友病の基礎と最近の知見 -特にインヒビターについて- 奈良県立医科大学     小児科     嶋 緑倫

血友病A治療製剤の純度向上 製剤 血漿 クリオ製剤 濃縮製剤 加熱濃縮製剤 モノクローナル抗体製剤 遺伝子組み換え型製剤 アルブミン無添加組み換え型製剤 承認 1970 1979 1985 1988 1993 2001 第Ⅷ因子活性 (u/ml) 1 2 25 25、50、100 100 100、200、400 比活性 (u/mg) 0.012-0.015 0.25 0.41-0.86 0.52-1.015 2.5、5,10 12.8 4753 みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

安全な製剤のために実施されている操作 1.原料血漿や最終製品の核酸増幅検査(NAT) 2.加熱処理 3.有機溶媒/界面活性剤(S/D)処理 4. ウイルス除去膜ろ過(ナノフィルトレーション) 5.イムノアフィニティークロマトグラフィー 6. イオン交換クロマトグラフィー みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

血友病のインヒビターとは? 血液 製剤中の第VIII因子あるいは第IX因子を非自己として認識して出現する抗体 Bリンパ球 インヒビター 第Ⅷ因子 Bリンパ球 血液 インヒビター陽性

血友病インヒビター 種類: 抗Ⅷ因子同種抗体、Ⅸ因子同種抗体 抗Ⅷ因子自己抗体(後天性血友病A) 免疫学的特性: IgG(IgG4中心)  抗Ⅷ因子同種抗体、Ⅸ因子同種抗体  抗Ⅷ因子自己抗体(後天性血友病A) 免疫学的特性:  IgG(IgG4中心) フェノタイプ:  Low responder <5 BU/ml  High responder ≥5 BU/ml  一過性  Anamnestic response  タイプ1、タイプ2 みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

インヒビターが疑われるとき 第VIII因子製剤や第IX因子製剤による 補充療法の止血効果が悪くなってきたとき 製剤の回収率の低下 補充療法の止血効果が悪くなってきたとき  製剤の回収率の低下 凝固因子活性の半減期の低下 インヒビターの測定

第VIII因子製剤(50単位/kg) (%) 100 第VIII因子活性 50 25 0 30分 12時間 24時間

インヒビターの定義 ベセスダ法 正常血漿1ml中の第VIII因子あるいは第IX因子 活性を50%不活性化する抗体を1ベセスダ 単位/mlと定義する インヒビター陽性 >0.5~0.6 ベセスダ単位/ml

インヒビター力価 第VIII因子活性 第VIII因子製剤 1000 100 100 5 0 5 7 14 第VIII因子製剤投与後日数

血友病Aインヒビターの発生率と保有率 発生率(incidence) 15~52%(血友病A<2%) 保有率(prevalence)  8~10%  インヒビター発生と投与日数  10日(中央値)

血友病Bインヒビターの発生率と特徴 1.発生率(incidence) 血友病Aインヒビターより低い 1.5~3% 2.投与日数  中央値:9~11投与日数 3. アレルギー症状、アナフィラキシー症状多い

インヒビターの発生要因 1.患者由来 血友病重症度 遺伝子異常の種類 人種 インヒビターの家族歴 治療開始年齢 2.治療由来 1.患者由来      血友病重症度 遺伝子異常の種類 人種 インヒビターの家族歴 治療開始年齢 2.治療由来 製剤:血漿由来, 遺伝子組み換え型製剤     FVIII/VWF製剤 製剤の製法、ウイルス不活化工程 輸血、免疫賦活化(感染、予防接種) 他の薬物療法(インターフェロン)

インヒビターの発生と投与開始年齢 インヒビター発生率に関する議論 早く補充療法を開始するとインヒビターは 発生しやすいか? みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

1)Lorenzo et al. Br J Haematol 2001 62例のPUPs(<2%)における初回投与年齢と インヒビター発生率:  0-6か月(41%), 6か月-1.0歳 (29%), >1 (12%) 2)van der Bom et al. Thromb Haemost 2003 81例の重症血友病A患者100投与日でのインヒビター発生率と初回 投与年齢:  0-6か月(34%), 6か月-1.0歳 (20%), >1歳-1歳6か月 (13%) 3)Goudemand J et al. Blood 2006 62例のPUPs,6か月以内に初回投与した群のインヒビター発生率は高い みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

3)Santagostino E et al. Blood ( ASH 2004) 102例の重症血友病Aにおけるインヒビター発現リスク:  インヒビター発現率と輸注開始年齢に関連なし 4)Kreutz W et al. Blood (ASH 2004) 血友病A176例、血友病B 30例のPUPsにおける インヒビター発現率:  インヒビター発現率と輸注開始年齢に関連なし、  primary prophylaxis<on demand補充療法 みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

インヒビターの発生率と製剤 インヒビター発生率に関する議論 インヒビターの発生率は遺伝子組み換え型製剤と血漿由来製剤で違うか? 遺伝子組み換え型第VIII因子製剤の国際臨床 研究では発生率は24-33%と血漿由来製剤の率 より高い。 従来の調査では検出できなかった一過性の インヒビターや補充療法が続行できる低力価の インヒビターが検出されたため。 みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。 治療抵抗性のインヒビターの発生率は変わらない

重症血友病APUPs 62例を対象にフォンヴィレブランド因子 (von Willebrand因子:VWF)含有血漿由来製剤 Influence of the type of factor VIII concentrate on the incidence of factor VIII inhibitors in previously untreated patients with severe hemophilia A:further clarifications on the cohorts’ followup. Goudemand J, Rothschild C, Demiguel V, et al. Blood. 2006; 107: 46-51. 重症血友病APUPs 62例を対象にフォンヴィレブランド因子 (von Willebrand因子:VWF)含有血漿由来製剤 (FVIII/VWF)と遺伝子組み換え型製剤(rFVIII)の 後ろ向き調査報告 3つのグループ  all inhibitor (インヒビター力価>0.6BU)  high inhibitor (インヒビター力価>5BU)  high inhibitor and/or ITI みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

1.インヒビター発生率 rFVIII>FVIII/VWF: all inhibitor、high inhibitor/ITI 結果 1.インヒビター発生率 rFVIII>FVIII/VWF:   all inhibitor、high inhibitor/ITI 2.インヒビター発生率 rFVIII=FVIII/VWF   high inhibitor  注意:本調査は遺伝子組み換え型第VIII因子 製剤とvon Willebrand因子含有製剤との比較 であり、von Willebrand因子を含有しない血漿 由来第VIII因子製剤は調査対象になっていない。 みなさんこんにちは ただいまご紹介ありました奈良医大小児科の嶋と申します。本日はこのような機会を頂まことにありがとうございました。今日は血友病の医療で重要な課題であるインヒビターの治療について少し基礎的なこと、それから現在の治療に関する状況、最後に今後の展望などについてお話したいと思います。

・ 免疫寛容導入(Immune Tolerance Induction; ITI)療法 表1  インヒビター保有血友病に対する治療 ● 急性出血時もしくは手術時の止血療法   ・ バイパス止血療法   ・ インヒビター中和療法 ● インヒビター消失を目的とした治療   ・ 免疫寛容導入(Immune Tolerance                    Induction; ITI)療法

治療法 種 類 製 剤 名 製造/販売会社名 規格(溶解液量) バイパス                            止血療法 血漿由来活性型 プロトロンビン複合体製剤                                                (aPCC) ファイバ® バクスター 500単位(10 ml) 1,000単位(20 ml) 遺伝子組換え活性型 第VII因子(FVIIa)製剤 ノボセブン® ノボノルディスクファーマ 1.2 mg(2.2 ml) 4.8 mg(8.5 ml) インヒビター                            中和療法 血漿由来第VIII因子製剤 クロスエイトM® 日本赤十字社 250単位(10 ml)        500単位(10 ml)         1,000単位(10 ml) 遺伝子組換え型 第VIII因子製剤 コージネイト®FSバイオセット バイエル薬品 250単位(2.5 ml)        500単位(2.5 ml)           1,000単位(2.5 ml) 血漿由来 第VIII因子/VWF 複合体製剤 アドベイト® バクスター 250単位(5 ml)           500単位(5 ml)          1,000単位(5 ml) コンファクト®F 化血研/藤沢薬品 250単位(10 ml)          500単位(20 ml)           1,000単位(40 ml) 血漿由来 第Ⅸ因子製剤 クリスマシン®-M ベネシス/ 三菱ウェルファーマ 400単位(4 ml)        1,000単位(10 ml) ノバクト®M 化血研/藤沢薬品 250単位(5 ml)           500単位(10 ml)            1,000単位(20 ml)

バイパス製剤の使用方法 ∗ トラネキサム酸25mg/kgを8時間毎の経口投与もしくは10mg/kgを8時間毎の静注 製 剤 推奨される用法・用量 コ メ ン ト aPCC 50-100 単位/kg 8-12時間毎1-3回/日 1 1日最大投与量は200単位/kgを超えない。 2 血友病Bインヒビターのみならず、血友病Aインヒビターの一部では輸注後にインヒビターが上昇することがある。 3 重篤な出血や手術時は8-12時間毎の投与が1-2週間程度必要であるが、わが国では保険診療上、原則として連続3日以内の使用と定められている。 4 トラネキサム酸との同時使用は避けるべきである。 rFVIIa製剤 90-120 μg/kg 2-3時間毎1-3回/日 1 小児では半減期が短いため、2時間毎の投与間隔が推奨される。 2 出血後可及的早期の投与がより有効である。 3 重篤な出血や手術時は2時間毎の投与を1-2日間行い、以後は徐々に投与間隔を延ばしながら1-2週間投与する。 4 急性出血時や手術、抜歯時にはトラネキサム酸との併用*が有効であるが、腎尿路出血では併用しない。 ∗ トラネキサム酸25mg/kgを8時間毎の経口投与もしくは10mg/kgを8時間毎の静注 aPCC:活性型プロトロンビン複合体製剤、rFVIIa:遺伝子組換え活性型第VII因子

APCCとrFVIIaの長所短所 APCC rFVIIa 長所 遺伝子組み換え型 作用時間 長い インヒビターへの影響 なし  遺伝子組み換え型  作用時間 長い         インヒビターへの影響 なし  投与回数 少ない  血栓症発症リスク 少ない  手術の止血療法  血友病Bアナフィラキシー例 使用可 短所  血漿由来  作用時間 短い(半減期は2.5h)  インヒビターの影響あり  投与回数 多い

インヒビター治療の問題点 1.全国多施設で実施   5000人の患者が1000以上の施設で治療 2.経験と独自の治療方針   施設間格差 3.検査およびモニタリングの困難性 4.医療連携の不備

ファイバに起因する血栓症発症 16 血栓性エピソード/3.95x105 回の投与 DIC, 心筋梗塞が多い バイパス止血療法の動向 ファイバに起因する血栓症発症  16 血栓性エピソード/3.95x105 回の投与 DIC, 心筋梗塞が多い   13/16(81%)血栓症発症リスク有り    ・過剰投与 8/16(50%)      >400U/kg (2), >300(3), >200(3)    ・肥満   2/16 (12%)    ・aPCC投与直前にVIIa製剤の投与    ・冠状動脈疾患    ・カテーテル Ehrlich HJ et al: Haemophilia (2002)

バイパス止血療法の動向 ノボセブンに起因する血栓症の発症 1.Lusher J et al:Blood Coagulation and Fibrinolysis(1998) 1488出血エピソード、8000回の投与から    DIC 2症例(APCC投与後、広範な壊死と細菌感染症)    狭心症 2症例(SLE, FXI インヒビター症例) 2.Peerlinck K et al: Thromb Haemost(1999) 急性心筋梗塞 72歳 抜糸時の持続輸注療法時 3.Rosenfeld SB et al:Thromb Haemost (2002) 肺塞栓症 22歳  aPCC製剤とrFVIIaの長期反復投与後 4.Van Der Planken MG et al: Blood Coagul Fibrinolysis (2002) 深部静脈血栓症 38歳 感染症と肛門周囲潰瘍、長期投与  (1ヶ月)

新しいバイパス療法 1.rFVIIa高用量療法 2.バイパス製剤の予防的投与 3.新たなバイパス療法製剤の開発  MC710(化血研):VIIa +X製剤  アナログrFVIIa(ノボ):rFVIIa変異体

高用量ノボセブン投与の有効性 90 g/kg x 3 → 270 g/kg x 1 n=11 270 g/kg x 1 → 高用量ノボセブン投与の有効性     Kavakli K, et al. Thromb Haemost 2006;95:600-5 90 g/kg x 3 → 270 g/kg x 1 n=11 270 g/kg x 1 → 90 g/kg x 3 n = 10 Total n=21      有効  無効 7 (64%) 4 (36%) 7 (78%) 2 (22%) 14 (70%) 6 (30%) 270 g/kg ×1  有効 6 (60%) 4 (40%) 7 (70%) 3 (30%) 13 (65%) 7 (35%) 標準量3回のほうが有効 両者とも同様 高用量単回のほうが有効 2 (20%) 5 (56%) 4 (21%) 11(58%) P=0.637b

ノボセブン高用量単回投与試験の結論 1.ノボセブン 270 g/kgの単回ボーラス投与は、止血効果、関節可動域拡大、疼痛コントロールの点で、標準投与3回と同等の結果が期待できる。 2.インヒビター保有患者において、ノボセブンの標準投与法並びに高用量投与法のいずれにおいても安全性に問題は認められなかった。 3.ノボセブンの単回高用量ボーラス投与は、止血に必要な注射の回数を減らす可能性がある。

バイパス療法の予防的治療 予防治療の原理 止血に必要な製剤投与量>予防に必要な投与量 〔例〕定期補充療法 >1%で予防効果あり  止血に必要な製剤投与量>予防に必要な投与量  〔例〕定期補充療法 >1%で予防効果あり バイパス療法でも可能か?

インヒビターを除去して通常の血友病に戻る (Immune tolerance induction:ITI) 血友病インヒビター陽性例の治療目標 インヒビターを除去して通常の血友病に戻る 免疫寛容療法 (Immune tolerance induction:ITI)

ITIの最初の報告 Brackmannら(Lancet 1979) 20歳の血友病Aインヒビター例 FVIII 100U/kg+APCC製剤60U/kg 3か月後インヒビター 1BU/ml 7か月後 インヒビター消失

代表的なITIプロトコール 1.Bonn(高用量法) 100-200 U/kg 2x/日(HR), 50-100 U/kg/日、隔日(LR) 2.Mälmo protein Aカラムで抗体吸着(<10BU) FVIII:C>30%に維持,γ-globulin, cyclophosphamide 3.Mauser-Bunschoten(低用量法) 25-50 U/kg 隔日または3回/週

奈良医大小児科ITIプロトコール ◆対象:インヒビター力価<5BU/ml ◆製剤:血漿由来, 遺伝子組み換え型VIII製剤 ◆投与量:50-100単位/kg  連日2週、以後3-3.5回/週

ITI 開始前後のインヒビターの推移と出血頻度(症例1) 100単位/kg 連日 pdFVIII製剤 100 単位/kg 週3回 1,000 100 10 1 70単位/kg 週3回 50単位/kg 週3回 出血回数 (回/年) インヒビター力価  ( BU/ml ) 25単位/kg 週3回 20 10 ’94 ’95 ’96 ’97 ’98 ’99 ’00 ’01 ’02 ’03 ITI 開始前後のインヒビターの推移と出血頻度(症例1)

ITI開始前後のインヒビターの推移と出血頻度(症例2) 50単位/kg 連日 rFVIII製剤 1,000 100 10 1 出血回数 (回/年) インヒビター力価  ( BU/ml ) 50単位/kg 週4回 50単位/kg 週3回 20単位/kg 週3回 100 50 ’96 ’97 ’98 ’99 ’00 ’01 ’02 ’03 ITI開始前後のインヒビターの推移と出血頻度(症例2)

ITI成功因子は? 年齢 インヒビター出現-ITI開始期間 過去のインヒビター力価 ITI開始時のインヒビター力価 ITI中のインヒビター力価 製剤投与量 製剤の種類

インヒビター 過去の最高値 (BU/ml) 75 346 532 5 62 30 67 12 24 76 80 インヒビター 出現からITI までの期間 4.5年 15年 10年 8年 7年 4年 2年 6年 1年5月 1年 ITI開始時 インヒビター 値(BU/ml) <0.5 0.75 0.9 2.0 3.9 3.0 0.5 6.5 6.0 4.1 ITI開始後 インヒビター 最高値(BU/ml) 0.9 34 102 17 <0.5 390 1.4 100 2,700 204 インヒビター 消失までの 期間 3か月 12か月 1か月 ー 24か月 0か月 3か月 インヒビター 出現時年齢 1歳6か月 1歳9か月 3歳8か月 1歳1か月 1歳11か月 1歳10か月 11か月 1歳3か月 6歳11か月 10か月 ITI開始 時年齢 6歳 17歳 14歳 9歳 8歳 5歳 3歳 7歳 2歳 13歳 2歳 症 例 1 2 3 4 5* 6* 7 8 9 10 11 転 帰 成功 2BU 中止 成功

ITI開始後抗体が減少したがなかなか消失 しないとき 中止すべきか 続行すべきか

ITI開始前後のインヒビターの推移と出血頻度 100単位/kg 連日 rFVIII製剤 1,000 100 10 1 100単位/kg 週4回 出血回数 (回/年) インヒビター力価  ( BU/ml ) 100単位/kg 週3.5回 40 20 ’96 ’97 ’98 ’99 ’00 ’01 ’02 ’03 ITI開始前後のインヒビターの推移と出血頻度

9 血友病治療の将来 長時間作用型製剤 遺伝子治療 細胞補充療法 肝(細胞)移植

長時間作用型製剤の開発 凝固因子の修飾による方法 1)PEG(ポリエチレングリコール)化製剤  例:PEG インターフェロン  2)PEG化リポソーム製剤 例:PEGLip-FVIII 3)ポリシアル化 4)安定型活性型第VIII因子   (1)プロテインC抵抗性FVIII   (2)A2-A3架橋FVIII

ポリエチレングリコール-リポソーム(PEG-Lip)膜で 安定化されたFVIIIの模式図 80-110 nm リン脂質 FVIII 脂質二重層 ポリエチレングリコール-リポソーム(PEG-Lip)膜で 安定化されたFVIIIの模式図

血友病遺伝子治療 1)ウイルスベクターを用いる方法 (1)Avigenトライアル (2)Chironトライアル (3)新たなウイルスベクター 筋肉 FIX発現 アデノ関連ウイルス(AAV)- FIX遺伝子 (2)Chironトライアル 肝臓 FVIII発現 脾臓 末梢静脈 レトロウイルスーBDDFVIII (3)新たなウイルスベクター レンチウイルスベクター

血友病遺伝子治療 2)遺伝子導入細胞補充 (1)TKTトライアル (2)新たな方法 幹細胞、骨髄巨核球、肝細胞、ES細胞に遺伝子導入 BDDFVIII遺伝子 FVIII発現 増殖 皮膚から採取した 繊維芽細胞 (2)新たな方法 幹細胞、骨髄巨核球、肝細胞、ES細胞に遺伝子導入

1. 肝移植 脳死移植 生体肝移植 2.肝細胞移植 移植 移植 ヒト肝細胞 uPA/SCIDマウス 血友病マウス 患者から採取した 肝細胞   脳死移植   生体肝移植 2.肝細胞移植 移植 移植 ヒト肝細胞 uPA/SCIDマウス 血友病マウス 第VIII因子遺伝子 第IX因子遺伝子 患者から採取した 肝細胞 患者

マウス腎被膜下に移植した マウス肝細胞組織 Ohashi et al Hepatology Vol41,132-140,2005

Zinc (亜鉛) finger DNA protein: 9 血友病遺伝子異常を修復する治療 Zinc (亜鉛) finger DNA protein: 1つの亜鉛イオンから細長いアミノ酸配列が突き出したような形 をしている。これをヒトの細胞に挿入すると、間違った遺伝子情報 を持つDNA構造部分に自動的に結合して、体の先天的な 修復メカニズムを刺激し、問題のある部分を正しい塩基配列に 直させる(Nature 2005)。