ヒューマンエラーに起因する 事故の防止 関東液化石油ガス協議会 保安委員会 LPG

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
ハイリスク薬 ワーファリンの調剤について 平成23年4月 日本薬剤師会.
錯視について.
安全管理体制と リスクマネジメント.
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
経営トップの「安全衛生方針」に基づく 労働災害防止活動を推進しましょう! ○ 労働災害防止に当たっては、具体的な取組に先立ち、労働者の安
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
東京大学工学部 丁友会学生委員会 学生委員長 竹内健登
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
保安業務のポイント (1号、6号業務) 2014年11月14日 保安専門技術者指導講師.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
ヒューマン・ファクター 2002.5.31.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
重点目標 ことばを 大切にし  共に高まろう 受信→熟考→発信.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
次に 「4S・5S」について 説明します。 高等学校(工業) 8 工業科目における安全教育 4S ・ 5S 次へ 1.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
付属書I.4 故障の木解析 (FTA).
医療事故防止におけるダブルチェック 2004/11/17 安心研 東京海上日動メディカルサービス(株) メディカルリスクマネジメント室
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
生産本部 生産革新部 改善テーマ活動計画書 須藤 正美 X-Session2次問い合わせ対応率向上 活動ステップ
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
標準化 ⇒ 標準化する いちいち思い出してやる、結果がバラつく 人に聞く、聞かれる 上手な人や、経験豊富な人のノウハウ
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
インターネット上のコミュニケーションの 特徴について 正確な情報伝達が可能 気持ちが伝わりづらいという欠点も まとめ
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論
製造準備段階における 工程FMEAの実施と不具合未然防止
付属書Ⅰ.6 潜在危険及び 作動性の調査 (HAZOP).
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
発表内容の例(5S/小カイゼン発表) 活動から学んだこと . 職場とメンバー紹介 グループの思い テーマと目標 お勧めの改善事例
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
安全管理体制とリスクマネジメント.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
就労継続支援B型事業所で行う個別支援計画の一例(案)
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
業務5Sカイゼン活動発表 名古屋支店 営業部  STEP&GO! .
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
経営計画策定の心得.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
プレゼンテーション資料の事例紹介 事例紹介 アニメーションの作り方.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

ヒューマンエラーに起因する 事故の防止 関東液化石油ガス協議会 保安委員会 LPG ヒューマンエラーに起因する    事故の防止 LPG 「ヒューマンエラーに起因する事故の防止」についてお話いたします。 色々な事故が起きた時によく「ヒューマンエラー」という言葉を聞きます。 交通事故はもとより、LPガス事故の中にも、「ガス栓の誤開放」や 「容器交換時のホース未接続」などの事故が起こっています。 では、 ヒューマンエラーとはどういうものか? ヒューマンエラーは何故起きるのか?  ヒューマンエラーを防ぐためにはどうすれば良いのか? もう一度考え直して、正しく理解することによって、起因する事故を 少しでも削減したいと考えます。 関東液化石油ガス協議会      保安委員会

ヒューマンエラーに対する古い考え ①腐ったリンゴ理論・・腐ったリンゴは周りを腐らす 事故発生者=腐ったリンゴ               事故発生者=腐ったリンゴ ②ヒューマンエラーが事故を引き起こす ③一人前のプロはエラーをしない ④また同じミスだ、考えられない ⑤初歩的なミスだ ⑥注意力が足りない ⑦気持ちがたるんでいるから起こる ヒューマンエラーは以前はこのように考えられていました。 ①~⑦ 原因はあくまでも原因者個人の責任とされ、対策もいわゆる体育会的な 気合などの精神論が主流でした。 しかし現在では、このように考えられています。

ヒューマンエラー(human error)とは… 人為的過誤や失敗(ミス)のこと 「意図しない結果を生じる人間の行為」           (JISZ8115:2000) 効率や安全性やシステムパフォーマンスを阻害する、あるいは阻害する可能性がある、不適切または好ましからざる人間の決定や行動(Sanders&McCormick) 達成しようとした目標から意図とは異なって、逸脱することになった、期待に反した   人間の行動(日本ヒューマンファクター研究所) ~など色々な考えがありますが、ここではこのように定義します。

ヒューマンエラーとは、 人間の生れながらに持つ諸特性と人間を取り巻く広義の環境等により決定された行動のうち、ある期待された範囲から逸脱したもの。 忙しい 記憶容量 エラー ルール無視 ヒューマンエラーとは、「人間の生れながらに持つ諸特性と人間を取り巻く 広義の環境等により決定された行動のうち、ある期待された範囲から逸脱 したもの。」とします。 この場合広義の「環境」とは、自然環境だけではなく、行為者の周りの事の全て を含みます。 年齢 知識不足 体調 睡眠不足

ヒューマンエラーは、人間の本来持っている特性と、人間を取り巻く広義の環境等がうまく合致しないために引き起こされるものである つまり、 ヒューマンエラーは 原因ではなく結果である (むしろヒューマンエラーは、より深いところにある問題の産物であり、すなわち問題の徴候である。ヒューマンエラーをもって結論とするのではなく、問題調査の開始点である。 ヒューマンエラーは、人間の本来持っている特性と、人間を取り巻く広義の 環境がうまく合致しないために引き起こされるものです。 つまり、ヒューマンエラーは原因ではなくて、結果です。 多くの人が「原因」と考えており、問題調査の到着点だと思っていました。 この講習のテーマにしても、「ヒューマンエラーに起因する事故の防止」と なっており、あたかも最終原因のようですが、じつは違ったのです。 ですから、「この事故の原因はヒューマンエラー。以後気を付けるように!」と 言っていたのでは、事故防止には、何の解決にもなっていません。 ヒューマンエラーは問題調査の出発点です。 ではLPガスの事故について見てみますと、

LPガス一般消費者事故件数推移(平成15年~24年) 高止まりが継続中!ーーー> 皆さんご存知の通り、 雪害で急増した平成18年から高い水準が続き、平成21年には若干減少 したものの、増加し続け、昨年は255件の事故が発生してしまいました。

平成24年原因者別事故件数 一般消費者 77 その他 8 自然災害(雪害) 64 不明 25 販売事業者 38 他工事事業者 23 9 (件) (件) 一般消費者 77 その他  8 自然災害(雪害) 64 不明  25 販売事業者 38 他工事事業者 23 一般消費者及び販売事業者  9 (合計) 255 器具メーカー  6 充てん事業者 3 設備工事事業者 2 原因者別で見てみますと、一般消費者による事故が多く、自然災害に続いて われわれ販売事業者に起因する事故も多く発生しています。 原因別では、

平成24年原因別事故件数 腐食・損傷 76 給排気設備不良 2 自然災害(雪害) 64 その他 15 接続不良 26 不明 18 点火ミス (件) (件) 腐食・損傷 76 給排気設備不良 2  自然災害(雪害) 64 その他 15  接続不良 26 不明 18 点火ミス 20 未使用末端閉止弁 (合計) 255 弁・栓等不完全閉止、 閉め忘れ 6  故障・不具合 6 燃焼不良及び換気不良 5 燃焼器具未接続 2 腐食・損傷、自然災害に続いて、 接続不良、点火ミス、未使用末端閉止弁(誤開放)、 弁・栓等不完全閉止閉め忘れ、燃焼器具未接続などは ヒューマンエラーが関係していると考えられる事故が多く起きています。 ヒューマンエラーを理解し、減らすことができるならば、 消費者も販売事業者も、「うっかり」や「勘違い」、「ぼんやり」や「度忘れ」 などによるLPガスの事故を削減することができるはずです。

(錯視1) ではヒューマンエラーの前に、人間の持っている特性である「錯視(錯覚)」 について見てみましょう。 これは「ルビンの杯」です。白い部分に着目したとき、それは「杯」に見えます。また、黒い部分に着目したとき、「向かい合った人間の顔」が見えるでしょう。この時に見えたほうを「前景(図)」、見えなかったほうを「背景(地)」と言います。  健康な人は、この「前景(図)」が浮かんだり、今度は「背景(地)」が浮かんだり、というプロセスがスムーズに流れていく状態にあり、そうでない人は、この「前景(図)」が居座ってしまった状態、何かに囚われてしまった状態にあると、ゲシュタルト心理学では考えます。 これはご存じの、閉じた矢印と開いた矢印の長さが違ってみえるものです。 (同じ長さ) これは老婆の横顔と向こうをむいた若い?女性に見えるだまし絵です。 そしてこれは、回り続ける女性ですが、

遠い方には見えずらくて申し訳ありませんが、この女性は時計回りにまわっていますか、それとも、反時計回りにまわっているでしょうか? これはスピニングダンサーといって、どちらにも見えます。

(錯視2) 「チェッカーシャドウ錯視」 これは「チェッカーシャドウ錯視」といって、影のある円柱とチェッカーの組合せで、 AとBの色が違って見える錯視です。 チェッカー盤のAとBでは色の濃さはどう見えますか? 当然Aが濃く見えています。 しかし、Bの周りを囲ってしまうと、

(錯視2) 「チェッカーシャドウ錯視」 AとBは同じ色であることがわかります。 これはチェッカー(ますの色が白黒交互)であることと、円柱の影があることを、 私達が経験上の情報として無意識にAには黒さを、Bには白さを加えているからです。 このように、注意深く見た場合でも、私たち人間は、その特性として見間違うことが あります。     (マサチューセッツ工科大学:エーデルソン教授作)

人間の情報処理モデル 入力情報量は多いが中枢の処理能力はすくない(単一情報処理) ケイダルのモデルを日本ヒューマンファクターの 黒田勲氏が修正 入力情報量は多いが中枢の処理能力はすくない(単一情報処理) 情報処理のスピードは遅い(パソコンの1000倍時間がかかる) 故に前処理により必要な情報を選択しなければならない 莫大な長期記憶がある(通常パソコンの10億倍) この為、なるべく省エネルギーの方向に情報処理を変化 意識レベルで支えられている(意識喪失で全停止) では人間の情報処理はどうなっているでしょうか?(ケイダルのモデルを日本ヒューマンファクターの黒田勲氏が修正) ・入力情報量は多いが中枢の処理能力はすくない 単一情報処理・・・2つのことを正確に、同時には処理できない。 (携帯電話+車の運転)は広い道路で直線路や単純な会話ならできるが、  複雑な道や、込み入った話はできない。 ・情報処理のスピードは遅い(パソコンの1000倍時間がかかる) ・故に前処理により必要な情報を選択しなければならない ・莫大な長期記憶がある(通常パソコンの10億倍) ・この為、なるべく省エネルギーの方向に情報処理を変化→パターン化等 ・意識レベルで支えられている(意識喪失で全停止)  私達がものを考えたり、判断する時には、以上のような特色があります。     

知覚における2つの処理 データ駆動型の処理 概念駆動型の処理 情報が豊富であれば、誰が見てもこれがキュウリであることはわかります 情報が不足していると、それを記憶情報などの助けも借りて概念上のダルメシアン犬をつくりあげて認識する 次に知覚おける2つの処理を見てみると、 まずデータ駆動型の処理があります。例えばこのキュウリ、情報が豊富で 誰が見てもキュウリです。これはデータ駆動型の知覚処理といい、 間違えることはまず、ありません。。 一方、下の図は情報量が不足していますが、私たちは記憶情報などの 助けも借りて、概念上のもの(ダルメシアン犬)をつくりあげて認識します。 これを概念駆動型の知覚処理といい、間違えることもありますが、 人間の素晴らしい能力です。 薄暗い場所の幽霊もこの働きによる

ヒューマンエラー (3つの基本エラー) ・ミステイク(間違い)(間違える) ・行為のスリップ(注意の欠落)(うっかりする) ヒューマンエラー  (3つの基本エラー) 誰でも起こる D.A.Norman ・ミステイク(間違い)(間違える) ・行為のスリップ(注意の欠落)(うっかりする) ・記憶のラプス(記憶の欠落) (忘れる) 計画の失敗 ではヒューマンエラーにはどのようなものがあるでしょうか。 3つの基本エラーとして   ・ミステイク(間違える)・・・計画そのものの失敗   ・行為のスリップ(うっかりする)・・・計画は良いが実行時の失敗   ・記憶のラプス(忘れる)・・・・・・・・・        〃             があります。 基本エラーとは、だれでも起こるエラーです。 というのも、これは人間の特性によるものだからです。 それでは一つずつ見てみましょう。 実行の失敗

ミステイク ・・・・見間違い、聞き違い、勘違い この ぶんょしう は にげんん は もじ を にしんき する 人間の認知システムはコンピューターと同じように働くが、 大きな違いは情報が不完全でもあいまいでも、前例や記憶、状況等を手掛かりにアウトプットをだすこと。 人間の素晴らしい認知能力の副作用 この ぶんょしう は にげんん は もじ を にしんき する  とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる。 まずはミステイクです。人間の認知システムは コンピューターと同じように働きますが、大きな違いは 情報が不完全でもあいまいでも、 前例や記憶、状況等を手掛かりにアウトプットをだせることです。 これは素晴らしいことで、この絵のように太古の昔、獲物を捕まえた人類が、 周囲を警戒する際に、遠くの恐竜の存在を、目でちゃんと確認できる前に、 少ない情報でも、周りの状況や以前の経験から、確認することができました。 そして、不足した情報でも判断できたからこそ、人類は生き延びることが できました。 「文章を読む」・・・・しかし、正解がそのままの文章であったならば、 この素晴らしい能力が副作用となり、間違ってしまうことになります。 つまり、ミステイクとは人間の素晴らしい認知能力の副作用です。

行為のスリップ ・・・・行為の目標は適切だが、意図しな い動作のミスをおかしてしまうこと 慣れた動作の実行プロセス    い動作のミスをおかしてしまうこと 慣れた動作は体が記憶しており、いつもの動作のきっかけで、意図しないのに動作を行ってしまうことがある。 行為の熟練に 伴う副作用 慣れた動作の実行プロセス 意図の形成 スキーマの活性化 トリガー (外部条件など) 無意識的 プロセス 続いては「行為のスリップ」ですが、これは行為の目標は適切だが、意図しない 動作のミスを犯してしまうことです。 慣れた動作は体が記憶しており、いつもの動作のきっかけで、意図しないのに 動作をおこなってしまうことがあります。 LPガスの仕事でも、 容器の交換や、点検調査でも、同じ作業を繰り返しているうちに、このような パターン化した実行プロセスができていることがあります。 そんな時、いつもとは違う対応をしなければ場合であっても、いつもの動作を 行なってしまうことがあります。 「行為のスリップ」は、行為の熟練等に伴う副作用です。(熟練職人、いつもの駅) *スキーマ(心理学用語で、ある対象や出来事に関して、まとまって記憶   されている情報や知識を意味する。) スキーマの実行 あらゆる動作の熟練作業は意図だけを意識すれば後は勝手に体が動く

記憶のラプス ・・・・思い出すことを忘れる 記憶の三段階 実行の途中で計画自体を忘れてしまうことであり、行うべき行為の予定をいったん記憶し、それを忘れたわけではないのに、適切なタイミングで思い出さないことである。(失念) 記憶の三段階 記憶(覚えること) 保持(記憶を保つこと) 3つめは記憶のラプスです。 記憶には三段階あり、これはやらなければならない事を記憶し、 その記憶を持続し、必要な時に思い出すことです。 この中で、記憶し保持したのに、必要な時に思い出さないことが 記憶のラプス(失念)です。 対策としては、手に書いたり、この付箋のように外部に記憶を留めることが 必要です。 想起(思い出すこと)

これらのエラーは何故起こる? うっかりしないように注意する 忘れないように繰り返す 間違えないように確認する 間違わない オーバーヒート (脳の疲労を防御) 脳の疲労を防御する機能から逃れることはできない ・注意の賞味期限30分 ・確認で意識集中 3秒 では何故このようなことが起こるのでしょうか? それは脳の疲労を防御するためです。 うっかりせず、忘れず、間違わない状態を続けようとすると、 脳はフル回転を続け、間違いなくオーバーヒートしてしまいます。 それを防ぐために脳は、パターン化やうっかり忘れ等をするのであり、 これは人間の特性です。 これに対して、うっかりしないように注意したり、忘れないように繰り返したり、 間違えないように確認しても、脳の疲労を防御する機能から逃れることは できません。 実際、「注意」の賞味期限30分程度が限界でありますし、確認で全意識を 集中させると、3秒くらいしか維持することはできません。 うっかりしないように注意する 忘れないように繰り返す 間違えないように確認する

最善を尽くした結果がエラーとなった ヒューマンエラーに対して、「しっかりしろ!」と精神性に 訴えたり、「処罰」してもエラーの再発は防止できない。 人間の脳にはエラーというモードはない、       ただ、最良の出力を発揮するようにデザインされている。 最善を尽くした結果がエラーとなった 私達は往々にしてやりがちですが、 ヒューマンエラーに対して、「しっかりしろ!」と精神性に 訴えたり、「処罰」してもエラーの再発は防止できません。 というのも、さぼったのではなく、最善を尽くした結果がエラーとなったからです。 ではどうしたらよいのでしょうか?

人間の情報処理モデル 入力情報量は多いが中枢の処理能力はすくない(単一情報処理) 情報処理のスピードは遅い(パソコンの1000倍) 故に前処理により必要な情報を選択しなければならない 莫大な長期記憶がある(通常パソコンの10億倍) この為、なるべく省エネルギーの方向に情報処理を変化 意識レベルで支えられている(意識喪失で全停止) その一つが意識レベルの改善です。 というのも、人間の情報処理は意識レベルで支えられているからです。

ではどうしたらヒューマンエラーを 防げるか(発生率を下げられるか)? 意識レベルを上げる フェーズ理論 意識レベル フェーズ 意識のモード 注意の作用 生理的状態 信頼性 フェーズ0 無意識、失神 ゼロ 睡眠、脳発作 フェーズⅠ Subnormal 意識ボケ inactive 疲労、単調、  いねむり ≦0.9 フェーズⅡ Normal relaxed 心の内方に向う 休息時、定例作業時 0.99~0.99999 フェーズⅢ Normal Clear 前向き、注意野も広い 積極活動時 0.9999999≦ フェーズⅣ Hyper-normal excited 一点に凝集、 判断停止 緊急防衛反応 慌て、パニック これはフェーズ理論による意識レベルを現したものです。 この理論は、人間の意識レベルを5段階に分け、フェーズ0は無意識・失神で 信頼性0、フェーズ1意識ボケで披露,単調、居眠り時で信頼性は低いです。 フェーズ2休息時、定例作業時で信頼性も普通です。フェーズ3は積極的活動時 であり信頼性も高いです。またフェーズ4はパニック時であり、信頼性も 低く、居眠り時と同様です。 通常であればフェーズⅡであるものを、必要な時にフェーズⅢにすることが 必要となります。

指差し呼称 ヒューマンエラー防止対策① 意識レベルをフェーズⅢにするために考案された方法 一呼吸、間をおいて 一呼吸置かないと、脳はギヤチェンジを行わず、無意識に動作を終了さ せる 指差し呼称 このために考案されたのが、皆さん良くご存じの「指差呼称(指差し呼称)」です。 確認する対象を指で差し、指したものを声にだし、言った言葉を自分の耳で聞きます。 これにより、一瞬ではありますが、フェーズⅢにすることができます。 また、ここで大事なことは「一呼吸、間を置くことです」 間を置かないで他の動作に続けて行いますと、脳はギヤチェンジを行わず、 無意識に動作を終了させてしまいます。 指差し呼称は同じ動作をする作業、LPガス関係では容器交換や、 点検・調査作業等の区切りごとに行います。

危険予知訓練(KYT) ヒューマンエラー防止対策② KYTの進め方(4ラウンドKYT) 人間本来の、感覚的な行為を防止し、危険への感受性を持ち、自分の内外にある危険因子を予知し、正しい方法で対処することが必要である。 KYTの進め方(4ラウンドKYT) ラウンド KYTの4ラウンド KYTの進め方 1R どんな危険がひそんでいるか(現状把握) みんなの話し合いで、イラストシートの状況の中にひそむ危険要因を発見し、その要因のひきおこす現象を想定する。 2R これが危険のポイントだ(本質追及) 発見した危険要因のうち、これが重要だと思われる危険を把握して、○印、さらにしぼりこんで◎印をつけ、指差呼称する。 3R あなたならどうする  (対策樹立) ◎印をつけた重要危機を解決するにはどうしたらよいかを考え具体的な対策をたてる。 4R 私たちはこうする    (目標達成) 対策のうち重点実施項目をしぼりこんで*印をつけ、それを実践するためのチーム行動目標とワンポイント指差呼称項目を設定し、指差唱和し、タッチ・アンド・コールでしめくくる。 続いての防止策としては、KYTがあります。 人間本来の、感覚的な行為を防止し、危険への感受性を持ち「自分の 内外にある危険因子を予知し、正しい方法で対処することが必要である。 *KYTとは(5~6人.のグループにイラストシートを見せ、どの様な危険が潜んでいるか発見する。発見した危険要因の内、重要だと思われるものを決め、指差し呼称をする。そしてそれに対する具体的な解決策をできる多くあげる。その中から 重点実施項目を決め、チーム行動目標とワンポイント指差し呼称項目を設定し 指差呼称を行う。)

ヒューマンエラー防止対策③ ヒヤリ・ハット運動 ヒヤリ・ハット運動 潜在危険 危険予知訓練(KYT) 1件・・・死亡・重傷 29件・・・軽傷 ハインリッヒの法則 ヒヤリ・ハット運動 1件・・・死亡・重傷 29件・・・軽傷 300件・・・障害なし ヒヤリ・ハット運動 3つめはヒヤリハット運動です。 皆さんご承知のハインリッヒの法則ですが、これは1件の重大事故には29件の 軽い事故があり、事故にはならなかったヒヤリハット事例が300あるといいます。 ヒヤリハットとは水面に現れた泡のように、害には至らないが、目に見える 現象です。 ヒヤリハット活動のねらいは、この泡を見つけることで、水中に隠れた「問題」が あることを知り、それを取り除くことによってヒューマンエラーの発生を未然に防止することです。 ヒューマンエラーは人間の特性や心理的な問題(無関心、考え違い、物忘れなど)が直接の原因ですが、実際は職場や家庭を含む、様々な環境が危険因子となり、個人の思考や行動に影響を与えることで発生します。 従って個人レベルではなく、職場環境を改善する組織的な活動として取組むことが必要です * 潜在危険 危険予知訓練(KYT)

ヒューマンエラー防止対策④ 5S活動・・・「周りを整える」 直接の効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上 間接的な効果として、業務の効率化、ヒューマンエラー防止等 問題点の顕在化 整理:いるものといらないものをハッキリ分けていらないものを捨てること 整頓:いるものを使いやすいようにきちんと置き、誰でもわかるように明示すること 清掃:常に掃除をし、きれいにすること 清潔:整理・整頓・清掃の3Sを維持すること 躾  :決められたことを、いつも正しく守る習慣づけのこと ヒューマンエラーは自分と周りがうまく合致しないために起きます。 5S活動はこれを整えることに大いに役立ちます。 5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾の5つです。 直接の効果は、職場環境の美化、従業員のモラルの向上ですが、 間接的な効果として、業務の効率化、ヒューマンエラー防止などがあります。

システムの改善が必要! (ハード+ソフト) ヒューマンエラー防止対策⑤ チェックリスト、相互確認(ダブルチェック) 復唱、確認会話、…etc. 発生率は下げることはできるが、ケースによっては下がらないこともある。 システムの改善が必要!    (ハード+ソフト) それ以外にも、チェックリスト(意識の外化)、ダブルチェック、復唱、確認会話 などがあります。しかし、ある程度は下げることはできても、ケースによっては 下がらないこともあります。 ヒューマンエラーは原因ではなく結果です、そしてそれは、 人間とそれを取り巻く広義の環境等がうまく合致しないために起きます。 そのためには、事故を起した人に対する対策だけではなく、 システム等の周りの改善が必要です。

M-SHELモデル(当事者と周りの関係) S・・・規則やルール H・・・機械や機材 E・・・作業環境(温度、騒音等) L青・作業者(自分) L紫・同僚、上司、顧客等 m・・・経営方針、安全対策の理念 人的ミスはL(自分)とその他の要素が うまくかみ合ってない時に発生する。 一定でない各要素をうまく調整することがヒューマンエラーの防止につながり、調整をおこなうのがマネージメントである。 これはエラーをする当事者と周りの関係を示したモデルで M-SHELモデルといいます。 ヒューマンエラーの定義で言った、作業者と広義の環境を示したものです。 青いLは作業者、紫のLは周りの人々、Sはソフトウェア、Hはハードウェア、 Eは作業環境、Mがこれらを調整するマネージメントです。 ヒューマンエラーは「結果」です。 このように、日々変化する5つの要素を改善することによって、 作業者に対する対策とともに、広義の環境対策を考え、ヒューマンエラーを 防止します。 このモデルは、関係を判りやすく表現しており有用です。 作業者によるヒューマンエラーを防ぐために、周りが対策を考る。

まとめ ヒューマンエラーは、人間の本来持っている特性と、人間を取り巻く広義の環境等がうまく合致しないために引き起こされる。⇒原因ではなく結果である  ヒューマンエラー(3つの基本エラー) ミステイク(間違える) 行為のスリップ(うっかりする) 記憶のラプス(忘れる) 脳を守るため (人間の特性) 対策(ヒューマンエラーの発生率を下げる) 指差し呼称(意識レベルを上げるⅡ→Ⅲ) KYT(危険予知訓練:危険を認識する感性を養う) ヒヤリハット(隠れた問題を取り除く) 5S運動(周り=環境を整える) システムの改善(M-SHELモデル) まとめです。 ヒューマンエラーは原因ではなくて結果である。 3つの基本エラー 5つのヒューマンエラー対策 以上のように、ヒューマンエラーの特性を理解し、本人ができることに加え、 周りでできることを行い、先ずは販売事業者のヒューマンエラーをできるだけ 少なくし、その結果としてLPガス事故の削減に結び付けてください。

ご清聴ありがとうございました。 以上でヒューマンエラーに関するお話を終了いたします。 ご清聴ありがとうございました。