白内障診療ガイドライン概要 獨協医大 眼科      小原喜隆.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2016/07/171 E. NANGO, MD, PhD, Tokyo-kita Social Insurance Hospital ようこそ EBM の世界へ! ~ EBM はじめの一歩~ 東京北社会保険病院 総合診療科南郷 栄秀 EBM ミニレクチャーシリーズ.
Advertisements

結膜弛緩症の治療戦略・・縫着法 横浜相鉄ビル眼科医院 院長 大高 功. ● 縫着法による結膜弛緩症の治療は、我々が世界で最初に発表し、 American Journal of Ophthalmology に掲載された。
佐賀大学医学部 泌尿器科 手術支援ロボット da Vinci のご紹介 ~前立腺癌の最新治療~. ダヴィンチとは? ダヴィンチとはアメリカで開発された手術を支援するロボットです。 日本では 2009 年より医療機器として認可を受け、 2012 年 4 月より、前立腺癌に対する手 術のみ、保険医療として認められています。
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
2012年7月28日 福山市民病院 内科 ○辰川 匡史 藪下 和久 下江 俊成 坂口 孝作
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
経管栄養の技術      及び関連するケア.
麻酔と鎮痛 7月セミナー 第1回 全身麻酔法に対する最近の考え方の変化についての、 ヒト麻酔科医と獣医師との意見交換
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
エビデンスレベルと推奨形成の実際 –臨床医、患者の視点に立って?-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
緑茶の洗浄効果に関する研究について 23030171 長谷川尚子.
聖マリアンナ医科大学救命救急医学教室 今西 博治
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
検索テーマ [糖尿病における高脂血症の薬物療法] 丸善株式会社 教育・学術事業本部 商品センター
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
女性のための栄養マカ根粉末の5健康上の利点
    「超低出生体重児の後障害なき救命に関する研究」
ドイツの医師国家試験 口答試験 実施要領 医師試験第3部(学部6年終了時)
※以下は概略です。詳細は申請書類を必ずご確認下さい。
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学(脳神経外科) 中島義和
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
チュートリアルシリーズ 検索事例編② 静脈血栓塞栓症(VTE) 予防 ガイドラインの参照について
医中誌Web利用講習会 平成23年5月31日 丸善株式会社.
H17.10.16 第一回 患者塾講座 池上 祥子.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
Evidence-based Practice とは何か
Evidence-based Health Care とは何か
胃がん術後地域連携パスについて 通院の基本 * 基幹病院で手術治療をされた患者さんに対して、お近くの
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科分野指導医 症例記録用紙
日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医 症例記録用紙
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
出発点となる2つの問い 概念化 1つめの問い 「(自立生活)能力の有無」を軸にして、なぜ位相の異なるQOL観が並列的に位置できているか(例えば「寝たきり老人」「認知症高齢者」における違い) 2つめの問い 昨今、「QOL」が数値化されているが、そもそも主観を尺度化できるのか 尺度化.
1.
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
~白内障とは~ 最近、目がかすむ、 ぼやけて見えにくい、 ものが二重三重にダブって見える、 光がまぶしく感じる などの症状がありませんか?
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
~ 獣医師の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
(1号様式) タイトル 漢字氏名 英文氏名 所属施設名.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
~ 生産者の皆さん、抗菌剤の慎重使用等対策を進め、
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
手術安全は重大な 公衆衛生上の問題です 毎年、世界中で約2億3千4百万件の手術が行われています
Presentation transcript:

白内障診療ガイドライン概要 獨協医大 眼科      小原喜隆

診療ガイドライン 「特定の臨床状況のもとで適切な判断や決断を下せるよう支援する目的で体系的に作成された文書」 獨協医大 小原 喜隆 「特定の臨床状況のもとで適切な判断や決断を下せるよう支援する目的で体系的に作成された文書」 60~90%のケースに摘要される診療を ガイドするものでリードするものではない

文献検索の実施 1987年1月~2001年2月 PubMed、Cochrane Library、医学中央雑誌 検索文献数 英文 2,322件       英文 2,322件       和文 4,924件

1. 白内障の診断 2. 白内障の危険因子 3. 白内障の手術適応と視機能 4. 白内障手術 5. 糖尿病白内障 6. 白内障薬物療法 疑問点の設定 1. 白内障の診断 2. 白内障の危険因子 3. 白内障の手術適応と視機能 4. 白内障手術 5. 糖尿病白内障 6. 白内障薬物療法

エビデンスの分類 Ⅰ. ランダム化比較試験(RCT)のメタ分析 Ⅱ. 1つ以上のランダム化比較試験 Ⅲ. 非ランダム化比較試験 Ⅰ. ランダム化比較試験(RCT)のメタ分析 Ⅱ. 1つ以上のランダム化比較試験 Ⅲ. 非ランダム化比較試験 Ⅳ. コホート研究 / 症例対照研究 Ⅴ. ケースシリーズ / ケースレポート Ⅵ. 患者データに基づかない    専門委員会や専門家個人の意見

診療 = 科学的根拠(evidence)に基づいた行為 + 医師の知識・経験 患者の価値観 診療ガイドラインは診療をガイドするもので リードするものでなく、支配するものでもない

白 内 障 手 術

手術適応と視機能 1.視力 ・遠見視力のみならず、近見視力も必要 2.コントラスト感度 ・白内障で有意に低下 3.グレア     ・遠見視力のみならず、近見視力も必要 2.コントラスト感度     ・白内障で有意に低下 3.グレア     ・グレア光下での視力、コントラスト感度が有意に低下     ・術後の満足度とグレアの程度とに相関々係はない 4.自覚的視覚障害     ・視力以外の自覚的な視覚障害を医療面接によって正しく把握する      (遠見視力が良好でも自覚的に視覚障害を訴える) 5.視野     ・視野の感度が全体的に低下する 6.インホームドコンセント     ・適応者には術中・術後合併症の可能性を説明、同意

白内障手術の検討項目 術前管理(全身状態・術前処置) 手術(麻酔方法・麻酔剤) 手術方法(超音波乳化吸引術・嚢外摘出術・嚢内摘出術) 手術(切開創・眼内レンズ) 術中合併症 術後合併症 術後管理 後発白内障

各種麻酔の利点・欠点 利点 欠点 点眼麻酔 (III) 麻酔に対するストレスが少ない。 疼痛抑制効果が弱い。手術難易度が高い。 手術(麻酔方法・麻酔剤) 各種麻酔の利点・欠点 利点 欠点 点眼麻酔 (III) 麻酔に対するストレスが少ない。 疼痛抑制効果が弱い。手術難易度が高い。 テノン嚢下麻酔 (II-III) 疼痛抑制効果が高い。 麻酔後早期に眼圧上昇。 球後麻酔 疼痛抑制効果が極めて高い。 結膜下出血、眼瞼出血、球後出血。

手術方法 (超音波乳化吸引術・嚢外摘出術・嚢内摘出術) 問題提議 白内障手術にはどの術式が良いか?

エビデンス 白内障手術を行うと95.5%の症例で20/40以上の視力を得る(II)。 手術方法(超音波乳化吸引術・嚢外摘出術・嚢内摘出術) エビデンス 白内障手術を行うと95.5%の症例で20/40以上の視力を得る(II)。 眼内レンズ挿入例のQuality of lifeは非挿入例より有意に高い(III)。 超音波乳化吸引術と計画的嚢外摘出術を比較。

PEAとPECCEの比較 PEA PECCE 術後フレア値(II-III) 低い 高い 術後前房内細胞数 (III) 手術方法(超音波乳化吸引術・嚢外摘出術・嚢内摘出術) PEAとPECCEの比較 PEA PECCE 術後フレア値(II-III) 低い 高い 術後前房内細胞数 (III) 術後角膜内皮細胞減少率(III) 術後眼圧低下(III) 0.6 mmHg 1.1 mmHg 術後最高視力(Ⅳ) 患者満足度(III) 超音波乳化吸引術では術中超音波時間が長いほど角膜内皮細胞減少率が高い。

エビデンス 白内障手術において前房維持、角膜内皮細胞保護に粘弾性物質が有効である(III)。 手術方法(超音波乳化吸引術・嚢外摘出術・嚢内摘出術) エビデンス 白内障手術において前房維持、角膜内皮細胞保護に粘弾性物質が有効である(III)。 粘弾性物質としてヒアルロン酸(凝集型)とコンドロイチン硫酸・ヒアルロン酸の合剤(分散型)があるが粘弾性物質の種類で視力予後は変わらない(II)。 分散型は角膜内皮の形状保護作用があり(II)、角膜内皮細胞の減少率は低値である(III)という報告と分散型と凝集型で差がないという報告がある(II-III)。 粘弾性物質と眼圧の関係では分散型は術後早期に眼圧の上昇をきたす(II-III)という報告と凝集型のほうが上昇するという報告(II)、両者で差がないという報告がある(III)。

白内障手術方法として超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術が推奨される(グレードA)。 手術方法(超音波乳化吸引術・嚢外摘出術・嚢内摘出術) 勧告(ガイドライン) 白内障手術方法として超音波水晶体乳化吸引術および眼内レンズ挿入術が推奨される(グレードA)。 手術補助剤として粘弾性物質の使用が推奨される(グレードB)。

眼内レンズ別の比較 PMMA アクリル シリコーン 術後惹起乱視 大きい 小さい 前嚢収縮(III) 傾斜・偏心(II) 有意差なし 手術(切開創・眼内レンズ) 眼内レンズ別の比較 PMMA アクリル シリコーン 術後惹起乱視 (II-III) 大きい 小さい 前嚢収縮(III) 傾斜・偏心(II) 有意差なし 角膜内皮減少率 (III) ヘパリンコート眼内レンズは術後眼内レンズ上の細胞沈着を抑制する。

エビデンス 多焦点眼内レンズは単焦点眼内レンズに比べ裸眼視力がよく、術後日常生活上眼鏡を必要としない率が高い(II-III)。 手術(切開創・眼内レンズ) エビデンス 多焦点眼内レンズは単焦点眼内レンズに比べ裸眼視力がよく、術後日常生活上眼鏡を必要としない率が高い(II-III)。 遠見、近見ともに良好な視力を得ることができる(II)。 多焦点眼内レンズは術後にグレアやハローが生じることが多い(II,IV)。 多焦点眼内レンズを使用する場合は両眼挿入例で視機能が良かった(IV)。

超音波乳化吸引術に際し術後惹起乱視を考え、小切開創とfoldable眼内レンズを選択する(グレードA)。 手術(切開創・眼内レンズ) 勧告(ガイドライン) 超音波乳化吸引術に際し術後惹起乱視を考え、小切開創とfoldable眼内レンズを選択する(グレードA)。  ※ 多焦点眼内レンズの有効性については明らかでない。

術後炎症の発生予防にステロイドの使用が推奨される(グレードB)。 術後管理 勧告(ガイドライン) 術後炎症の発生予防にステロイドの使用が推奨される(グレードB)。 術後炎症・黄斑浮腫の発生予防にジクロフェナックナトリウムの使用が推奨される(グレードB)。 術後炎症の発生予防にブロモフェナックナトリウムの使用が推奨される(グレードB)。

まとめ(白内障手術2001年2月まで) 術前 非ステロイド点眼薬(散瞳維持) 麻酔 術者の技量・症例の難易度に合わせた麻酔方法を選択 術前 非ステロイド点眼薬(散瞳維持) 麻酔 術者の技量・症例の難易度に合わせた麻酔方法を選択 術式 小切開創より粘弾性物質を使用し、超音波乳化吸引術 眼内レンズ エッジ形状のシャープなアクリルレンズ(後発白内障抑制) 術後 ステロイド、非ステロイド点眼薬(炎症・CME抑制) 後発白内障 YAGレーザー後嚢切開術が有効

Evidence-based guideline作成の問題点 1.白内障分類・疫学   ・分類方法が患者アウトカムを改善するかエビデンスがなく、勧告は不可能であった。   ・有所見率、発症率についてのエビデンスレベルはCentre for Evidence-based Medicine,    Oxfordでも作成されていないので、レベル付け行うことが出来ない。 2.リスクファクター ・エビデンスのレベルは、Centre for Evidence-based Medicineにおいてもなされていない。 今回は、治療/予防/害/病因のランク付を用いた。→ランダム化比較試験が困難なので質の高いエビデンスはほとんど存在しない。質の高い観察研究は多数存在した。日本国内で得られたエビデンスは少数である。 3.手術適応と視機能 ・適応に関するEvi.のレベルを策定していない。    遠距離視力のみを参考にしない。コントラスト感度、自覚症状の評価。                   ↓               エビデンスレベル付               グレイドを付けて勧告         しかし、どの程度、どの値を手術適応の目安とするか               エビデンスない                勧告できず

4.手術   ・質の高いエビデンスが存在した。   ・眼内レンズのように急速に進歩が予想される領域では勧告がやりにくい。                  ↓       合意された解決策:現時点でのエビデンスに基づいていることを明示。       改訂計画を設定し、遵守する。   ・術前の洗浄液に消毒薬や抗生物質を使用するか否かについて細菌数の減少を    示した研究があったが、患者アウトカムのエビデンスがないので勧告として取り    上げないことで合意。 5.糖尿病   ・リスクファクターのレベル付は困難 6.薬物療法   ・元来、ランダム化比較試験を行いやすいものに 質の高いエビデンスに欠ける。

総括(問題点) 1.ガイドライン作成者およびガイドライン使用者の双方にとって 1.ガイドライン作成者およびガイドライン使用者の双方にとって   Standard Guideline, Optionに存在する概念上の差を理解する。 2. Evidence-based Medicineにおけるエビデンスとは患者アウトカムを改善するか否かを臨床疫学的手法で証明したもの 3.エビデンスのレベル付   患者に対する行為として重症度診断のための検査や手術適応決定がある。これらのエビデンスのレベルを治療、診断でのエビデンスレベルと整合性をもって策定する。 4.リスクファクターに関する研究のデザインに対するレベル付がない 今回は治療・予防/害/病因のレベル付を流用したが、理想的でない。 5.質の高いエビデンスの入手が困難     (例)術前に消毒薬や抗菌薬の局所投与をすべきか→患者アウト        カムの研究ない

結 論 1.外科的治療が主体である白内障でもEvidence-based guideline作成可 結  論 1.外科的治療が主体である白内障でもEvidence-based guideline作成可 2.良質のエビデンスに欠けることあり。 エビデンスを得る研究が必要。