9 金融グローバリゼーション アメリカ型「錬金術」が地球を駆けめぐる

Slides:



Advertisements
Similar presentations
デリバティブ (Derivatives) 先物取引 オプション取引 スワップ取引. デリバティブ (Derivatives) とは 金融派生商品、何らかの原因(現物) があり、そこから派生したもの ・先物( Future) 将来の契 約 ・オプション(Option) 権 利の売買 ・スワップ (Swap)
Advertisements

08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 国際金融市場 伝統的金融市場 オフショア市場 ユーロ市場 デリバティブ市場. 2 国際金融市場の意義 資金過剰部門から資金不足部門への, 国際的な資金の調達や運用が行われる 場 個別経済次元 ①再生産に関わる資本 の節約や有給貨幣資本の動員 ②ヘッ ジ,投機,裁定のための取引 ③手数 料稼ぎ 国民経済次元.
国内で買い物する時の通貨は円です。日本中どこ に行っても円さえあれば不自由することはないで しょう。しかし、円は日本でしか使用する事が出 来ません。例えばアメリカに行って、買い物をし て円を使っても、アメリカの通貨はドルなので何 も買うことは出来ないのです。 どうすれば良いの でしょう??
特別講義 II (c) - 計算ファイナンスの基礎 - 2009 年 10 月 21 日 山本有作.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第5章 どのように 国際的に 資金が 流れるのか 加藤 栞.
-アメリカ型「錬金術」がもたらしたもの-
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
5章 国際金融市場 1 国際金融市場 国際金融市場の意義/国際金融市場の構成 2 伝統的金融市場とユーロ市場 3 デリバティブ市場
購買力平価 MBA国際金融2015.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
国民経済計算 System of National Accounts
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
3 外国為替市場と  外国為替相場 1 外国為替相場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
2章 外国為替市場と 外国為替相場 1 外国為替市場 2 為替取引と為替相場 3 為替相場の決定理論
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国際収支と為替相場の基礎的概念 MBA国際金融2015.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
国際収支 2007年6月1日.
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
日本にとって、どちらが望ましいか ~確定給付年金 VS 確定拠出年金~ 確定拠出年金派
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
シンポジウムII「企業競争力と金融政策、金融機関の役割」 為替市場と為替オーバーレイ戦略: 欧米の模倣ではない日本独自の方法論を
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
金利平価 MBA国際金融2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4(マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投資 グローバルな視点から
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
有斐閣アルマ 国際経済学 第9章 国際要素移動 阿部顕三・遠藤正寛.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

9 金融グローバリゼーション アメリカ型「錬金術」が地球を駆けめぐる 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9 金融グローバリゼーション アメリカ型「錬金術」が地球を駆けめぐる 9.1 外国為替市場と国際金融市場 9.2 金融グロバリとデリバティブ 9.3 国際資本移動と国際金融危機 mohri r MOHRI R

9.1 外国為替市場と国際金融市場 a 外国為替市場 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.1 外国為替市場と国際金融市場 a 外国為替市場 電話や電子通信で取引するオープン市場 顧客市場:銀行vs個人,輸出入業者,多国籍企業,機関投資家 銀行間市場:銀行,為替ブローカー,通貨当局 取引の最近の特徴:①実需取引減少,金融取引増大,②ドル,ユーロ,円など特定通貨への集中,ドル/ユーロ30%,ドル/円20%,ドル/英ポンド11%,③取引額市場ランキングの入れ替わり:ロンドン32%,NY16%,東京9%,シンガポール6%,フランクフルト5% 直物(スポット取引)1/3,先物取引,為替スワップ(2種の通貨の直物取引と,売り買いが逆向きの先物取引の組み合わせ) mohri r MOHRI R

9.1 外国為替市場と国際金融市場 b 国際金融市場 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.1 外国為替市場と国際金融市場 b 国際金融市場 金融取引:資金に余裕のある部門から資金の不足している部門に資金を融通する取引 国際金融取引:居住者・非居住者間の取引 国際資金フロー ロンドン金融市場:ロンドン・バランス.大英帝国~現在も.外貨建てカレンシー市場.ウィンブルドン現象. NY金融市場:NYバランス.規模最大.アメリカ国債市場の厚み.NY証券取引所 外国企業もADR利用 東京市場:1980年代後半に世界の資本供給源.空洞化 mohri r MOHRI R

9.1 外国為替市場と国際金融市場 c オフショア市場 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.1 外国為替市場と国際金融市場 c オフショア市場 本来のoff-shore:国外から資金調達しても国内市場に流入させず,国外で運用する.内外分離型:NY,東京,シンガポール 内外一体型:ロンドン,香港,バンコク タックスヘイブン(租税避難地)型:カリブ海オフショア市場,英,蘭の植民地.ヘッジファンドや大銀行による国際資本取引の回転台. 円キャリー・トレード 井上ひさし『吉利吉利人』 mohri r MOHRI R

9.2 金融グロバリとデリバティブ a 金融グローバリゼーションの展開 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.2 金融グロバリとデリバティブ a 金融グローバリゼーションの展開 定義:金融の自由化・国際化が地球規模で拡大し,先進国大手金融機関が途上国や移行経済諸国に対し証券投資や融資活動をシームレスに展開できるようになった事態.1990年代. 金融革命:1972年シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で通貨の先物取引開始→変動相場制の不確実性対策として,金融デリバティブ(派生)商品市場が拡大 IMF協定第8条経常勘定取引の自由化   国際機関の後押し  1980年代から90年代 あわせて為替・資本取引の自由化,外国投資家への市場開放 mohri r MOHRI R

9.2 金融グロバリとデリバティブ b デリバティブの拡大 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.2 金融グロバリとデリバティブ b デリバティブの拡大 意義:将来の為替レート,金利,証券価格などの変動に伴うリスクを除去し相殺する手段として,そして将来の変動を確率的に予測してその変動から投機的な利益を得る手段として発達.原資産をベースに価格決定がなされる.オフバランス・シート(簿外)取引. 方法 ①先渡し・先物取引:将来の確定日に,予め契約した条件で,金融商品を売買する取引.現物の引渡しを伴わない(低率の証拠金だけでよい).   ②スワップ取引:♪金利スワップ,♪通貨スワップ   ③オプション取引:資産自体ではなく,将来,金融資産を買うまたは得る権利の取引.ブラック=ショールズ方程式. mohri r MOHRI R

9.2 金融グロバリとデリバティブ c 店頭デリバティブ市場 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.2 金融グロバリとデリバティブ c 店頭デリバティブ市場 外国為替市場の取引の大半は,ヘッジ(価格の変動による損失を回避する取引),裁定(同一・類似商品が異なる市場で異なる価格で取引されているときに,鞘取りをする取引),投機(確率的な予測にもとづき為替差益やキャピタルゲインを得る)などを目的とする純粋な金融的取引. 店頭(OTC)デリバティブ市場:非伝統的な通貨スワップ,通貨オプション,および金利関連デリバティブ取引.さまざまな派生的取引を連鎖的に引き起こし,取引額を増大させる. 市場取引規模:想定元本ベースで100兆ドル,実際の市場取引額残高では3兆ドル,すなわち33倍のレベレッジ(てこ).        ロンドン36%,NY18%,フランクフルト13%,東京3%. mohri r MOHRI R

9.3 国際資本移動と国際金融危機 a 1990年代の国際資本移動 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.3 国際資本移動と国際金融危機 a 1990年代の国際資本移動 国際資金フロー:国際収支表で,移転収支(無償資金援助,国際機関拠出金,労働者送金)および資本取引(直接投資,証券投資,貸付・借入,貿易信用,現預金など) 時代別類型化:①1970年代半ば~80年代初め オイルマネー還流,②債務危機の1980年代 先進国間の国際収支不均衡ファイナンスが中心,途上国向けでは直接投資のみ,日欧の経常収支黒字と途上国の資本逃避が対米証券投資,対米企業買収,   ③1990年代 先進国内ではアメリカ一極集中とエマージング市場向け還流の復活 「帝国循環」 ニューエコノミー→対米投資>経常赤字→対外投資余力 mohri r MOHRI R

9.3 国際資本移動と国際金融危機 b 1990年代における国際金融危機 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.3 国際資本移動と国際金融危機 b 1990年代における国際金融危機 1992年ポンドのEMSからの離脱 1995年メキシコ危機 証券化危機 1997年アジア危機 資本収支危機 1998年ロシア危機 制度構築なしの移行 2001年アルゼンチン危機 ドル化経済 IMF・世銀の処方箋:緊縮政策+金融構造改革 mohri r MOHRI R

9.3 国際資本移動と国際金融危機 c アメリカ基準の問題点 国際経済9章 金融グローバリゼーション 9.3 国際資本移動と国際金融危機 c アメリカ基準の問題点 アメリカ基準(American standard)の世界化  ①政府や公的機関ではなく,民間,市場機能に依存するという市場原理主義,②銀行中心は古い,証券市場が優位だとする考え,③リスクを「商品」と捉え,投資銀行業が重要な地位 問題点:①株主価値の増大のみに関心,他者への影響に無関心,②格付会社,会計事務所の役割増大,③迅速さ+収益性→アウトソーシングの拡大,④「ワシントン・コンセンサス」とウォール街の結合 mohri r MOHRI R