戦後の日本における報道機関と権力の関係――歴史的推移と今後の展開についての試論的考察

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
Advertisements

情報の流通の促進と規制 情報社会と情報倫理 第3回. 今回の講義内容 なぜ情報の流れを規制してはいけないのか 情報の流れを保証する体制 しかし,何でもありか 情報の流れを規制する体制 プライバシと個人情報 OECD 勧告( 8 原則)
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
資料1 情報関連政策体系の推移と現状分析 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移一覧 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移の概要 ・政府報告書の政策マップ ・ e-Japan 戦略 /e-Japan Ⅱ(コンテンツ関連)の政策マップ ・知的財産大網 / 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画の政策マップ.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
岩下花菜 メディア.
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
第5回 ジャーナリズムと表現の自由 担当:野原仁
医療事故 2002.6.7.
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
参議院議員会館 講堂 (予定) (千代田区永田町2-1-1 )
集団的自衛権について考える 2014年6月.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
秘密保全法は市民に どのような影響を与えるか
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
「内閣は、国会に対して 連帯して責任を負う」
国会の権限と衆議院の優越 国会の種類について
裁判の情報保障、手続保障に 関する事前協議の経過について
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
患者とかかわる際に 行うこと・行わないことの指針
活断層と原発.
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
国会のしごと 現代社会学科 4年 No.2.
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
日本のメディア 取材者と取材源の距離 c 佐々木梨恵
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
国家.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
世界の原発と日本.
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
G8労働者の 就業率と失業率の推多 MR1223 0.
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
「税法」 Tax Law / Steuerrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 租税法律主義.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

戦後の日本における報道機関と権力の関係――歴史的推移と今後の展開についての試論的考察 環流文明研究会第68回研究会 戦後の日本における報道機関と権力の関係――歴史的推移と今後の展開についての試論的考察 2016年5月14日(土) 鈴村裕輔

日本の「報道の自由」は 保障されているか? 国境なき記者団による「世界報道自由ランキング」の順位の推移 2002年以降、世界180か国を対象に、各国の記者やブロガーらに「記者は何を恐れて自主規制するか」など87項目の質問を回答させ、指数化。 数値が小さいほど報道の自由度が高く、大きいほど報道の自由度は低い。 日本の数値は2010年まで一桁台で推移し、順位も中位から上位であった しかし、2013年から順位を下げ、2016年4月に発表された最新の結果では72位となる。

図1 国境なき記者団「世界報道自由ランキング」における日本の順位の推移(2002-2016年)

日本の「報道の自由」は 保障されているか? 日本の順位が低下した理由 2011年の東京電力福島第一原子力発電所事故における報道の不透明さ 政府などから開示される情報量の少なさ 記者クラブ制度の閉鎖性 2013年の特定秘密保護法の制定 多くのメディアによる首相への自主規制 2016年の日本の順位は先進国の中でも下位であり、主要7か国の中では第6位。 カナダ(18位)、イギリス(38位)、ドイツ(16位)、アメリカ(41位)、フランス(45位)、日本(72位)イタリア(77位)

日本の「報道の自由」は 保障されているか? 日本の「報道の自由」は保障されているか? 「日本は特定秘密保護法などの影響で自己検閲の状況に陥っている」という国境なき記者団の判断。 「報道の独立性が重大な脅威に直面している」(デービッド・ケイ国連特別報告者) 日本の言論の状況について政府や報道関係者らに聞き取りを行い、暫定的な調査結果をまとめる。 放送の政治的公平性を定めた放送法をめぐり、高市早苗総務大臣が電波停止に言及したことについて、「政府は脅しではないと主張したが、メディア規制の脅しと受け止められても当然だ」と批判。 日本の「報道の自由」は危機に瀕している?

日本の「報道の自由」は 保障されているか? 日本政府の反応 菅義偉官房長官の記者会見での発言(2016年4月21日) 表現、報道、編集、そうした自由は極めて確保されている。 我が国は放送法で編集の自由が保たれている。憲法においても表現の自由が保障されている。 (特定秘密保護法によって)報道が萎縮するような実態は全く生じていないのではないか。政府としては、引き続きこの法律の適正な運用を果たしていきたい。 日本の「報道の自由」は保障されている、という政府の立場。

高市総務相による「停波発言」問題 2016年2月8日(月)の衆議院予算委員会で、高市早苗総務大臣が「行政が何度要請しても、全く改善しない放送局に何の対応もしないとは約束できない。将来にわたってあり得ないとは断言できない」と発言。 放送局が政治的な公平性に欠ける放送を繰り返した場合の電波停止の可能性に言及。 2月9日(火)の衆議院予算委員会でも高市総務相は「私が総務相の時には電波停止はあり得ない」としたうえで「将来にわたって罰則を一切適用しないとまで担保できない」と指摘し、放送局が政治的な公平性を欠く放送を繰り返し報道した場合、電波停止を命じる可能性に再び言及。

高市総務相による「停波発言」問題 高市総務相の一連の発言を受け、野党は「放送局の萎縮を招く」と批判。 与党も「政府が統制を強めることには基本的に慎重であるべきだ」と指摘。 菅義偉官房長官は「当たり前のことを法律に基づいて答弁しただけだ」と指摘。 総務省は2月12日(金)の衆院予算委員会理事懇談会で、放送法が定める放送局の政治的公平性について「一つの番組ではなく、放送局の番組全体で判断するとの従来の解釈に何ら変更はない」とする政府統一見解を提示。

高市総務相による「停波発言」問題 放送法第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。 一 公安及び善良な風俗を害しないこと。 二 政治的に公平であること。 三 報道は事実をまげないですること。 四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。

高市総務相による「停波発言」問題 高市総務相による「停波発言」の何が問題か? 一党一派の意見のみを報道することは、多様な意見が存在する現在の日本の状況からすれば偏向的と指摘される可能性。(Cf. 放送法第四条第二号、第四号) 日本において放送事業は免許制(所管官庁は総務省)。 現在、放送局側が何らかの動きを示していない中で規制当局である総務省を所管する高市氏が電波停止にまで踏み込んで発言したことは、放送局に対して安倍政権が圧力をかけたと受け取られかねない。

高市総務相による「停波発言」問題 しかも、「政治的に公平であること」という放送法第四条の規定に関しては、郵政省が1964年に臨時放送関係法政調査会に提出した文書の中で、どれほど番組の内容を検証しても「挙証がきわめて困難」であると認める。 高市総務相は「政治的に公平であること」の実証の難しさを理解して発言したのか?それとも、別な意図があって発言したのか?

高市総務相による「停波発言」問題 「政治的に公平であること」とは何か? 政府の意見に反対する報道のみを行えば「政治的に公平」ではない? 政府の見解のみを報道することが「政治的に公平」となる? 政府の意見に反対する報道のみを行えば「政治的に公平」ではないかもしれないが、政府の見解のみを報道することが「政治的に公平」となるなら、そのような状況の中では報道の自由が保証されているとは言われない。

政治と「報道の自由」の問題 BPOによる「政府の番組介入批判」 2015年11月6日、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は、NHKの報道番組『クローズアップ現代』においていわゆるやらせが行われたと指摘された問題についての意見書を公表。 意見書において委員会は、「登場人物を仕立てて演技させ、事実に見せかけたという意味での『やらせ』があったとは言い難い」としつつ、番組で放送された映像などに「重大な放送倫理違反があった」と指摘するとともに、「事実とかけ離れた情報を数多く伝え、正確性に欠けた」と結論付ける。 さらに、委員会は2015年4月28日にNHKがいわゆるやらせ問題についての調査報告書を公表した際に総務省が放送法に基づいてNHKを厳重注意したことについて、「放送法は事業者の自律を保障するもので、政府が番組内容に介入する根拠にはならない。厳重注意は極めて遺憾」と批判。

政治と「報道の自由」の問題 自民党の情報通信戦略調査会によるNHKとテレビ朝日への意見聴取 2014年5月14日の「クローズアップ現代」で放送した、重債務者を次々出家させて別人に仕立て上げ、融資を騙し取る手口についての報道 テレビ朝日が意見聴取された理由 2015年3月27日の「報道ステーション」において解説者の古賀茂明氏が自らの降板について菅義偉官房長官を名指しして首相官邸から圧力があったと発言。

政治と「報道の自由」の問題 百田尚樹氏の「沖縄2紙をつぶせ」発言 2015年6月25日に開かれた自民党の勉強会である文化芸術懇話会において、講師を務めた作家の百田尚樹氏が米軍普天間飛行場の移設問題に関して安倍晋三政権に批判的な沖縄タイムスと琉球新報について「沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん」と発言。 百田氏は「沖縄人がどう目を覚ますか。あってはいけないことだが、どこかの島でも中国にとられてしまえば、目を覚ますはず」、あるいは「沖縄は本当に被害者やったのか。そうじゃない」とも指摘。

政治と「報道の自由」の問題 歴史的に見る政治による報道への干渉の事例 森喜朗内閣の官房副長官であった安倍晋三氏や中川昭一氏は、2001年1月に、旧日本軍の従軍慰安婦問題を裁く民衆法廷を扱ったNHKのETV特集「戦争をどう裁くか」について、放送前に内容に偏りがあるなどとして「公正中立の立場で報道すべきではないか」とNHK側に指摘。 中曾根康弘首相はNHKの島桂次理事を2か月に1度程度の割合で呼び出し、ニュース番組の内容を文字化した書類を基に、NHK報道のあり方に詳細な意見を述べる。

政治と「報道の自由」の問題 現在の「報道の自由」を取り巻く環境の何が問題か? 政府や政治家による報道機関への介入? 「不適切」と行政指導を受けるような報道を行う報道機関の姿勢? 報道機関に対して信頼を置かず、「報道の自由」の問題に重大な関心を払わない国民の態度?

「報道の自由」の問題のこれから 「報道の自由」を巡る大きな問題 政治家 報道機関 国民 免許制であることを理由にテレビ局(特に国会の同意がなければ予算を編成できないNHK)をしばしば「自分の思うとおりになる都合の良いおもちゃ」(島桂次)とみなし、番組の内容にまで介入。 報道機関 政治の介入を許す番組の制作や報道を行う「脇の甘さ」を抱える。 新聞社とテレビ局の間でも「報道の自由」を巡り態度が一致しない。 Cf. 自民党情報通信戦略調査会のNHKとテレビ朝日への意見聴取問題 国民 政治による報道機関への介入を重大事として受け止め切れておらず、傍観的になりやすい。

「報道の自由」の問題のこれから 現在の日本の「報道の自由」を巡る問題の所在とこれからのあり方 かつて石橋湛山は軍部が政治への関与を強めた1930年代の日本の状況を指して「黴菌が病気ではない。其の繁殖を許す身体が病気だと知るべきだ」と述べて、軍部の政治への介入を許した政党のあり方を批判。 石橋の批判の例に倣うなら、停波発言を行う大臣や無責任な発言を行う有識者が悪いのではなく、そうした人々の跋扈を許す現在の政府や自民党のあり方、さらに批判を許す隙を見せる報道機関の姿勢が問題とされるべき。 今後は政治家も報道機関も、「報道の自由」の制約という「黴菌の繁殖を許す身体が病気だ」と知り、対処すべき。

本日のまとめ 近年、日本の「報道の自由」は制約を受けているとされる。 実際、規制当局、あるいは政権党が報道機関に対して行政指導や意見の聴取を行うなど、報道機関に対する制約が加えられる事例が散見される。 歴史的に見れば戦後の日本においてはしばしば政治家が個別の報道機関の報道や番組のあり方に干渉してきた。 政治家や当局は報道機関への介入を控えなければならず、報道機関も干渉を許すような報道や番組の作成を慎む必要がある。