看護経済学 阿部俊子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
レセプトキングのご紹介. レセプトキングとは① ● 電子レセプト(オンライン請求)院内審査支援ソフトウェア 電子レセプトを提出前に点検審査を行い返戻・査定件数を減らし、収益改善、 業務効率化を支援するシステムです。 ※診療報酬改定・新薬情報の自動更新機能搭載 レセプトオンライン請求にお悩みの皆様 へ.
Advertisements

第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
看護経済学 第2回 わが国の医療制度の問題点と 医療政策 東京医科歯科大学大学院.
第1章 国民所得勘定.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
後期高齢者医療制度では、生活を支える医療を目指します。
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
硬直価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
平成27年度 介護報酬改定について 改定内容(案) 内容 介護報酬のマイナス改定
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
Evidence-based Practice とは何か
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
アウトカムとタスク.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
レセプトに関連する動向1 レセプトにまつわるトピック 労災レセプト 高齢者の一部負担金問題
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の入院時の食費の負担額が 変わり、新たに居住費(光熱水費)の負担が追加されます
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

看護経済学 阿部俊子

マクロ経済学 一国全体としての生産量や物価などの経済全体の骨組みを分析する学問  一国全体としての生産量や物価などの経済全体の骨組みを分析する学問 経済全体の労働雇用量、国民性産物、総消費, 総投資、総貯蓄などの集計料を経済変数として、一定のモデル(マイクロモデル)を作成してその変数の相互関係を明らかにする

ミクロ経済学 個々の経営体の行動および消費行動、個別の財をその分析の対象とする学問

医療経済のミクロ分析 医療経済においてミクロ分析が重要だとされるのは ① 資本市場 ② 購買市場 ③ 労働市場 ④ 医療サービス提供市場 ①       資本市場 ②       購買市場 ③       労働市場 ④       医療サービス提供市場 ①     から③は自由価格なのに対して、④だけが公定価格になっている。

医療費の財源 1.国営モデル 医療費財源を租税とする 2.社会保険モデル(仏、独、日本) 医療費財源を国民皆保険    医療費財源を租税とする 2.社会保険モデル(仏、独、日本)    医療費財源を国民皆保険    医療提供体制は公私組み合わせ 3.私保険モデル

診療報酬 医療保険で定められた医師の診療行為に対する報酬(対価)。個々の診療行為が点数で示され、1点10円で報酬に換算する。日本では治療すればするほど点数が増える「出来高払い」が基本で、これが医療費増大の原因にもなっている。02年度医療制度改革大綱には「賃金・物価動向などを踏まえて引き下げの方向で検討、措置する」ことが盛り込まれたが、厚生労働省などが主張していた伸び率管理制度の導入は見送られた。

スタッフ構成の日米格差 ジョンスホプキンス病院 病床数 876 外来患者数 650,384 入院延べ患者数  291,035 手術室利用者数 41,714 職員数 7,791(複合体のため総職員数は2万人 を越えると!) 医師数 1,575 看護婦数(RN) 1,739 メーヨクリニック Rochester (Sant MarysとMethodis tで構成⇒以下は2病院の計) 病床数 1,941 スタッフ医師数 2,116 レジデン ト及び学生 1,572 コメディカル職 28,531 総職員数 32,531

医療の適切性について 常に不適切 常に適切 患者によっては適切(患者特性)

誰のための医療か 従来の医療の質 1.医療者にとっての医療の質 2.患者にとっての医療の質 3.医療費支払い者にとっての医療の質

誰にとっての質なのか 1.患者にとっての質 2.医療者にとっての質 3.支払い者にとっての質 (経営者にとっての質)  

ケアの質 ケアの質とは個人と公衆に提供される保健医療が、健康に関して個人と公衆が望んでいるアウトカムがもたらされる可能性を高め、かつプロフェッショナルが有す最新の知見に合致する度合いのことである。 IOM (Institute of Medicine)

「医療の質」のパーマーの定義 医師 (患者の健康状態をどれだけ改善できたか) 政府 (公衆の健康状態をどれだけ改善できたか) 医療消費者(患者) (私の健康状態をどれだけ改善し、どれだけ満足が得られたか)

パーマ―の包括的な定義 現時点で利用可能な医療技術と医療資源、および医療消費者の置かれている環境という制約下で、公衆の健康状態をどれだけ改善し、満足させることができたか?

ケアの質 1.ストラクチャー 2.プロセス 3.アウトカム

ストラクチャー 1.アセスメント    病院評価機能 2.標準化    病院評価の基準    保険病院としての監査 3.インターベンション      投資、リストラ

プロセス 1.アセスメント 行動指標 医療の査定 2.標準化 臨床のガイドライン、クリニカルパス、 EBM, コクラン、疾患マネジメント     行動指標     医療の査定 2.標準化     臨床のガイドライン、クリニカルパス、     EBM, コクラン、疾患マネジメント 3.介入     教育、リエンジニア、カンファレンス、     QCサークル、CQI、臨床疫学、     ベンチマーキング

アウトカム 1.アセスメント     アウトカム指標 2.標準化      到達目標      国レベルのデータ

医療における質保証と改善 医療行為による障害 IOM(米国医療研究所) 全米の死亡の8位 (年間4万4千から9万8千人)   全米の死亡の8位   (年間4万4千から9万8千人) 「あやまちは人の常」 「非難に終始するのではなくて、システムとしての取り扱いが必要」

診療報酬改訂の一般的手順 医療費全体・各課(医科、歯科、調剤)の改定率の決定 ⇒改訂事項の選定(合理化、充実双方) ⇒他の技術との比較(難易度、コスト等)、        市場価格調査等により仮の点数設定 ⇒各分野の影響率の計算 ⇒点数補正、影響率の計算       (全体の枠内に納める) ⇒告示、通知の改正

21世紀型良い病院 (今後重視する経営方針) 入院期間の短縮 紹介患者の増加 医師や看護婦の充実 患者のアメニティー向上    入院期間の短縮    紹介患者の増加    医師や看護婦の充実    患者のアメニティー向上    医療事故や院内感染の防止

医療の有効性 1.患者の立場 2.国民の立場   3.医師の医療機関の立場 4.調整のメカニズム

医療の特性 1.需要側の特性 2.供給側の特性 3.診療報酬体系による調整 (需給と供給の調整を図っている)

日本の医療費 何を医療費としてcountするかによって医療費が変わってくる 老人ホームは福祉の施設 同じ寝たきり老人 病院にいると医療費 老人ホームは福祉の施設 同じ寝たきり老人 病院にいると医療費 老人ホームでは福祉費 医療費の比較法      1.GDP比(国民総生産)     2.購買力平価  単純為替比較では日本の医療費の変動がある

医療費増加の要因 高齢化 技術革新 対象の拡大:生活改善薬 医療技術者の増大:医師数の倍増 要求水準の向上 高齢化   技術革新  対象の拡大:生活改善薬 医療技術者の増大:医師数の倍増  要求水準の向上  説明責任(インフォームドコンセント)

国民の負担能力の相対的低下    経済成長の低下   勤労者の減少