カネボウ再建にむけて 3回生 0400142661 櫟木良太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
Advertisements

Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
第30期事業計画書 株式会社 山中商事  当期売上目標 270億円  当期利益 227百万円  新規商品開発  インドネシアでの自社工場設置 第30期事業目標.
第17期事業計画書 株式会社 スパン商事 S PAN 第17期事業目標 当期売上目標 270億円 当期利益 2億2,700万円 新規商品開発 インドネシアでの自社工場設置 S PAN.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
1 ケース:キヤノン( P/L ) (億円) 1995 年 1996 年 1997 年 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 売上高 21,65625,58227,61028,26326,22327,81329,076 償却前営業利益 2,4613,4034,1384,2263,3423,9254,341.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
航空業界 業界分析 じゃりー アニー まろん ソプラノ. 本日の流れ 1.航空業界概要 2. ANA と JAL 3. LCC 4.国際線.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
社会人基礎 II 第6回授業.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
H.I.Sの戦略 2012-06-07 ゆきち.
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
第6章 企業経営の進展状況.
経営戦略における ファイナンスの役割 2008年10月23日 06F0821 黒川洵樹.
競争の戦略 大阪大学MOT勉強会 Sep. 27, 2007.
金融法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
地域金融の経営戦略 文京学院大学 絹川ゼミ C班.
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
中期経営計画(案)の概要 1.計画の基本的な考え方(本文 P6) (1) 計画の目的 (2) 計画の期間
国際収支 2007年6月1日.
販売現場から見た 中国自動車市場の現状と今後
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
世界に打って出る・果敢にチャレンジする中小企業③
・カネカのウィッグビジネス ・富裕層に巻き起こるファッション旋風
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
第四章ケース紹介.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
ソニーの経営戦略 金井咲子.
SPAN 第17期事業計画書 株式会社 スパン商事.
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
テレビ局に未来はあるのか? メディアプロフェッショナルコース 岡本花梨 加藤淳 ジャーナリズム研究会 
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
2014年3月期 決算説明会 2014年6月4日 日商電機産業株式会社.
明治HD ヤクルト 財務比率比較 グループB 明治HD ヤクルト 安全性 〇 借入金の減少が進む 営業CF改善 ◎ キャッシュが豊富 効率性
企業の財務諸表 (ゼミ講義用) 経済学部 吉田裕司.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
サブプライム問題と 世界の金融危機 演習1 水津 安井 小川.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
今までにないコスト合理化や収益拡大を目指す東電改革
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
Presentation transcript:

カネボウ再建にむけて 3回生 0400142661 櫟木良太

カネボウの歴史 カネボウは1887年、東京、鐘ヶ淵で東京綿商社として設立した。89年に紡績事業を始め、93年に鐘淵紡績に改称。 カネボウの経営は繊維、化粧品、食品、日用品、医薬品の5事業を均等に拡大させることを目的としておりペンタゴン経営と呼ばれ、中でも化粧品はドル箱だった。

カネボウ本体の事業再生計画 5月31日、5月7日に分離した化粧品事業に続いて産業再生機構とカネボウはカネボウ本体の事業再生計画を正式に発表した。   ①大幅な事業縮小   ②多額の金融支援     ③99.7%の減資

①大幅な事業縮小 新生カネボウが業務の柱に据えるのは医薬品と日用品である。 伝統の繊維と食品事業から大幅に撤退する。

②多額の金融支援 取引金融機関に995億円の債権放棄を要請 三井住友銀行が300億円、再生機構が債務の株式化に応じた 再生機構が100億円を新たに出資 金融支援・出資の総額は1495億円となる。

③99.7%の減資 株主責任を明確にするため99.7%の減資を実施し、再生機構は議決権ベースで過半数の株式を保有して経営権を握る方針(読売新聞6月1日)

厳しい経営状況1 人員は現在の約4800人を3年後に約3000人に減らす               |                 収益率の深刻な下落を考えるとさらなる合理化 が必要との指摘も

厳しい経営状況2 中核となる日用品・医薬品は業界では中堅 ・日用品(シャンプーを例にして) 1、ここ数年3%程度ずつ価格が下がり続けている  中核となる日用品・医薬品は業界では中堅 ・日用品(シャンプーを例にして) 1、ここ数年3%程度ずつ価格が下がり続けている 2、市場での地位は業界では5番手 3、新商品開発や広告投資増大には重い負担 ・医薬品 1、漢方薬は国内シェア30%強でトップ 2、「葛根湯」「コッコアポ」の売上伸びず

厳しい経営状況3 食品と繊維事業について ・食品 残ることになった菓子部門もヒット商品があるもののライバルの競合商品により苦しい ・繊維  食品と繊維事業について  ・食品 残ることになった菓子部門もヒット商品があるもののライバルの競合商品により苦しい  ・繊維   1、産業構造の変化で国際競争力の低下  2、合成繊維を北陸工場に集中させてその他の  国内外の拠点は清算または売却  3、これまで誇りにしてきた事業が消える痛手

カネボウの今後 債務の圧縮で法人税支払った後の当期損益で3年後に黒字化する計画 缶飲料、めん事業、天然繊維などの撤退で本体の売上高は04年度が約2700億、05年度からは1600億円後半で推移 有利子負債は化粧品部門の売却益や債権放棄で06年度に約810億円、08年度に約550億円に削減 支払利息も減り当期利益は06年度に28億円、08年度に43億円 営業利益は08年度に97億円

カネボウ再建の道を考えよう カネボウの取り組み 1、最高事業再構築責任者(CRO)を外部から登用  カネボウの取り組み  1、最高事業再構築責任者(CRO)を外部から登用  ・いずれよくなるという甘い通しで問題を先送りにしてきた経営体質  ・労働組合の力強い   このためリストラを進めるためには会社のしがらみのない人に強い権限をもたせる必要あり

カネボウ再建の道を考えよう 2、商品開発力の強化  2、商品開発力の強化   主力の家庭用品部門では04年度中に「ビューテイーケア研究所」を新設し、看板商品の「ナイーブ」や基礎化粧品などで新商品を開発。  再建への指針  1、カネボウの化粧品購入女性の8割弱購買欲変化なしーブランド落ちていないから商品の質が大事  2、社員たちは今だ繊維事業に誇りを持っている-今まで支柱だった繊維が消えても社員の士気を高める  3、今までの多角経営から特化経営へ

参考文献 最近の読売新聞・毎日新聞・朝日新聞