WWW上の3次元空間表現 A three-dimesional space expression on WWW

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3D 学校内地図システムの開発 研究者:錦織優子 指導教員:越田高志. 1.はじめに インターネットの利用形態が変化してき ている – 受身型から能動型へ – マッシュアップの登場 Web サービスを組み合わせて新しい Web サービス を構築 地図の表現方法も多彩になってきている – 地図を利用したマッシュアップシステムが可.
Advertisements

Computer graphics 入門 VRML を使用したCG. 2 1.1 Computer の歴史 (1)自動計算システム ブール代数(1854年)+2進法 +スイッチ回路 ⇒ 1940年後半 (2)プログラム内臓式 computer (現在の もの) 集合論(1895年、カントール)+ ラッセルのパラドックス+ヒルベルトの.
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
初年次セミナー 第13回 2次元グラフィックス(1).
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
状況空間に基づく位置依存サービスの階層管理
3DCG技法についての 調査報告 ○○県立○○高等学校 1年は組 グループ0.
情報処理基礎 2006年 6月 1日.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
CEC公開授業 Webサイト制作にチャレンジ! 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校 学校インターネット教育推進協会.
Power Pointの小技 付箋はがしのアニメーション.
HTMLの記述と WWWにおける情報公開 遠藤
画像の作成と編集.
プログラミング演習3 第4回 ミニプロジェクト.
東京農業大学 東京情報大学 附属第一高等学校・中等部 附属第二高等学校 附属第三高等学校・中等部
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
徳山 豪 東北大学情報科学研究科 システム情報科学専攻 情報システム評価学分野
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
軌跡とジオメトリー表示プログラム CGVIEW(Ver2.2)の改良
問題設定の迅速化 Quick Quiz Setting
レンダリングにおいて写実性を高めるための処理である,シェーディングとテクスチャマッピングについて述べる.
VR開発環境の開発 長谷川晶一.
オブジェクト指向言語論 第十三回 知能情報学部 新田直也.
HTTPプロトコルとJSP (1) データベース論 第3回.
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
第11回 オブジェクト(ベクトル,頂点,面)のクラス化とフラットシェーディング
クリッカブル三次元地図の制作 情報工学科 服部 真和 (指導教員: 金子 教授) 研究背景 目的
「BE-Bridge拡張検討WG」成果報告
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
HTTPとHTML 技術領域専攻 3回 中川 晃.
ホームページ 作成ガイド 経営学部経営学科2年 松本 隼人.
Blender 3次元コンピュータグラフィックス・アニメーションソフトウエア
画像情報特論 (6) - ディジタル圧縮 (3) その他のコンテント 電子情報通信学科 甲藤二郎
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
2011年4月21日 電子制御設計製図Ⅰ 第二回 担当教員: 北川輝彦.
第2回 両眼立体視と明るさ解析.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2010年4月20日 Ⅲ限目.
点・線分・多角形を レンダリングする方法 東京大学 精密工学専攻 大竹豊.
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信(2) 4 文書の構造と表現
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
角俊雄研究室 1DS04208T 山根章平 YAMANE Shohei
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 第六回 最終課題 画像処理による動物体自動抽出、モーションキャプチャ
3次元構築アプリケーションにおける3D表示(2)
第12回   ディジタル画像(3) ディジタル画像処理(3)
PowerPoint 2007 のご紹介 新しい機能について.
JAVAについて 高橋 雅哉.
プロジェクト演習III,V <インタラクティブ・ゲーム制作> プログラミングコース
Blender の 3D ビュー ・テンキーによる視点操作 ・マウスホイールによるズーム ・画面分割
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
EGSに対応した粒子軌跡と 計算体系の3次元表示ソフト - CGVIEW -
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
VRML とJavaによる 3次元動作シミュレーションの実現
建築模型制作支援のための ソフトウェア研究開発
実空間における関連本アウェアネス 支援システム
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
パソコン.
Smart Graphic Layout トピック ステートメント 赤色の背景に画像を含む SmartArt グラフィック (中級)
トラフィックプロファイラAGURIの設計と実装
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
プログラミング言語論 第十四回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
ライティング メディアデザイン演習.
点・線分・多角形を レンダリングする方法 東京大学 精密工学専攻 大竹豊.
オブジェクト指向言語論 第十三回 知能情報学部 新田直也.
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
Presentation transcript:

WWW上の3次元空間表現 A three-dimesional space expression on WWW 江森 文 5497031 日本大学文理学部応用数学科

はじめに 研究の背景 現在、コンピュータ上で仮想現実を構築することに関する関心の高まり 新築された8号館には、案内がない 来校者が、事前に調べられたら8号館の構造が分かって便利

研究の動機 3次元仮想空間VRMLに興味を持つ 新築された8号館にはガイドが無い 8号館を作ってみたい

研究の目的 身近になりつつある3次元仮想空間表現をWeb上で実装させたい VRMLを用いて新築された8号館ガイドホームページを構築する事

研究の結果 8号館の外観と内部をWeb上で見ることが出来る 夜久研究室までの動的ガイドも実現 来校者は、事前にインターネットで調べることが出来る

1.1 VRMLの背景 [3][4] 1994年 World Wide Web国際会議で初めてVRMLが発表   1995年 VRML Version1.0が制定 1996年 Version2.0の仕様書が発表 1997年 VRML2.0は国際標準規格になる。 VRML2.0は動きの記述が可能

1.1 VRMLの背景 [3][4]続き VRMLを含む3D表現法の研究 「Claymore」、「3DComposer」、「3D-PP」

1.2 VRMLの目的[3][4] 3次元の仮想空間を表示 自分の意思により自由に歩き回ることができる

1.3 VRML の決まり [2] ブラウザについて 拡張子は、.wrl(worldの略) ヘッダ “#VRML V2.0 utf8”   コメントについて

#VRML V2.0 utf8 #円柱 1.3 VRML の決まり [2]続き #VRML V2.0 utf8 Shape{ #円柱 geometry Cylinder{ bottom TRUE height 2 radius 1 side TRUE top FALSE } #円柱

2. VRML 2.0 [1][2][3] 2.1 VRMLのノードとフィールド ノードとフィールドについての解説

2.1.1 形状(Shapeノード) <1>geometryフィールド  形状を示すノードを指定出来るフィールド (i)基本形状を示すノード Box(直方体)      例:円柱 Cone(円錐) Sphere(球) Cylinder(円柱)

(ii)ユーザー指定の図形 (IndexedFaceSetノード) ユーザーが定義する任意の形状の    立体モデルを作成する coordフィールド       Coodinateノード pointフィールド:座標データ coordIndexフィールド:面を構成する頂点の組み合わせデータの指定 例:赤い六角柱

(iii) 文字を表示(Textノード) stringフィールド:表示するものを設定 fontStyleノード:文字スタイル、大きさ を設定

String”MOJI” fontStyle FontStyle{ family”SANS” style”BOLD” size 1 } #VRML V2.0 utf8 Shape{ appearance Appearance{} material Material{} } geometry Text{ string”MOJI” fontStyle FontStyle{ family”SANS” style”BOLD” size 1 }} String”MOJI”

(i)物質の材質(Materialノード) ・ 表面の色や透明度を6つのフィールドで指定 <2>色や模様(appearanceフィールド) (i)物質の材質(Materialノード) ・ 表面の色や透明度を6つのフィールドで指定 (ii)画像を貼り付ける(ImageTexture ノード、TextureTransformノード) ImageTextureノード urlフィールド:イメージファイルを指定 TextureTransformノード scaleフィールド:縦と横に貼る画像の枚数を指定

例:色や模様 (i)物質の材質 例:黄色の円柱 (ii)画像の貼り付け 例:くまの画像

2.1.2 位置の指定        (Transformノード) 物体を配置する位置を指定する translationフィールド :座標の平行移動

Y 0 X Z 座標

2.1.3 視点の設定 (Viewpointノード) VRMLシーンをどのように見るかの指定 Positionノード:視点の位置 Orientationノード:視線方向

2.1.4リンクの張り付け (Anchorノード) Descriptionノード:ステータスバーに表示される文を指定 urlフィールド:リンク先のURLを指定 Childrenフィールド:リンクを張る物体を指定

url "ikkai.html" children[ #扉 ] 例 8号館 外観一部 description "Go to ikkai!" #VRML V2.0 utf8 Viewpoint { position -40 40 250 description "mae" } Transform { #A-1,2,3館 translation -160 53.25 -137.5 Anchor{ #A-1,2,3-3-1 description "Go to ikkai!" url "ikkai.html" children[#扉 ] url "ikkai.html" children[ #扉 ]

3. 光源[2] 「拡散光」 「鏡面光」 「環境光」 Fogノード 平行光源(DirectionalLight) 3. 光源[2] 「拡散光」 「鏡面光」 「環境光」 Fogノード   平行光源(DirectionalLight) 点光源(PointLight) スポットライト(SpotLight)

3.1 ambient成分(環境光) 3.2 diffuse成分(拡散光) 3.3 specular成分(鏡面光) ambient=Ia×Iprgb×Odrgb×Oa 3.2 diffuse成分(拡散光) diffuse=kd×Odrgb×(N・L) 3.3 specular成分(鏡面光) specular=ka×Oargb×cosnα cosα=R・V =(2N(N・L)-L)・V

4. VRMLのガイド 新築された8号館のガイドホームページを完成させた データが大きくならないよう、各階ごとにモデリングした 各階は、リンクにより接続されている 壁等は、デジタルカメラの画像を取り入れた

ソース 場所 外観 地下1階 1階 行数 約400行 約500行 約1000行 2階 3階 4階 5階 約350行

例:8号館

5. 結論 新築の8号館ガイドホームページを完成させた 実際の8号館を縮小した設計図を用いて、正確な構造を再現した 5. 結論 新築の8号館ガイドホームページを完成させた 実際の8号館を縮小した設計図を用いて、正確な構造を再現した 壁などは、デジタカメラの画像を用いて、より本物に近づけた

5. 結論 続き このガイドは、インターネット http://www.am.chs.nihon-u.ac.jp/ 5. 結論 続き このガイドは、インターネット   http://www.am.chs.nihon-u.ac.jp/ ^yaku/archive/thesis/a5497031-vrmlで見られる 来校者が、インターネットで事前に8号館のつくりを調べてから来校出来るようになった